70 likes | 156 Views
国際安全規格から見る ロボコンロボットの安全設計. 長岡技術科学大学 システム安全系 准教授 木村哲也. 国際安全規格. 安全における国際常識 使用者の注意より技術的対応(設計者責任)を優先 安全設計の3ステップメソッド 1. 本質安全設計(低出力化、安全距離、素材)、2.ガード、3.使用者への情報 単一故障で重大事故を招かない 合理的予見可能な誤使用による事故は設計者責任 安全運用手順も設計者により明示(第三者の安全) ※http://www.jisc.go.jp で規格閲覧可能. ロボコンロボット安全. ルールに書いていない事は何をやっても良いのか?
E N D
国際安全規格から見るロボコンロボットの安全設計国際安全規格から見るロボコンロボットの安全設計 長岡技術科学大学 システム安全系 准教授 木村哲也
国際安全規格 • 安全における国際常識 • 使用者の注意より技術的対応(設計者責任)を優先 • 安全設計の3ステップメソッド 1.本質安全設計(低出力化、安全距離、素材)、2.ガード、3.使用者への情報 • 単一故障で重大事故を招かない • 合理的予見可能な誤使用による事故は設計者責任 • 安全運用手順も設計者により明示(第三者の安全) ※http://www.jisc.go.jp で規格閲覧可能
ロボコンロボット安全 • ルールに書いていない事は何をやっても良いのか? • 安全配慮義務(道を歩いていても義務あり) • 黙示の契約 • 安全設計の利点 • 低出力による軽量化 • 事故によるロボット破損の減少 • 事故によるケガの減少→スタッフ運用効率UP
ロボコンロボット安全設計 • 安全上のチェックポイント • JIS-B-9702 付属書Aの危険源リストの例 • 設計でどうしようもないことは安全運用で対処 • 安全運用には教育と訓練が重要。 • 文章化。改変履歴の管理。 • 個人保護具の利用。
安全関連規格例 • JIS-B-9700-1, 2 機械類の安全性-設計のための基本概念,一般原則- • JIS-B-9702 機械類の安全性-リスクアセスメントの原則 • JIS-B-9708 非常停止 • JIS-B-9707,9708,9711 安全距離 • JIS-B-9960 電気安全 • JIS-B-9705 安全制御回路(参考)
危険源リストの利用例 • JIS-B-9702付属書Aを見ながら説明、ライントレースロボットの安全を考えましょう。
安全のALARP原則 • As Low As Reasonably Practical(経済的合理的な範囲でできるだけ低くリスクを押さえる)→なんでもかんでも、安全にすればよいのではない。適切な範囲でやればよい。