200 likes | 321 Views
二院制の採否と国民性. 7 月 27 日 ( 土 ) 同志社大学大学院 総合政策科学研究科 ebl1005@mail3.doshisha.ac.jp 木下 健. はじめに. 「なぜ二院制が採用されているのか」という問いに対して、これまでの政治学における研究では、連邦制であるため、あるいは人口・経済規模が大きいからという理由付けがなされてきた。 参議院の強大さが指摘される昨今において、二院制を堅持するか、一院制に移行するかという問題は検討されてしかるべきである。
E N D
二院制の採否と国民性 7月27日(土) 同志社大学大学院 総合政策科学研究科 ebl1005@mail3.doshisha.ac.jp 木下 健
はじめに • 「なぜ二院制が採用されているのか」という問いに対して、これまでの政治学における研究では、連邦制であるため、あるいは人口・経済規模が大きいからという理由付けがなされてきた。 • 参議院の強大さが指摘される昨今において、二院制を堅持するか、一院制に移行するかという問題は検討されてしかるべきである。 • OECD諸国において、二院制から一院制へ移行した国として、ニュージーランド(1950年)、デンマーク(1953年)、スウェーデン(1970年)、アイスランド(1991年)、スコットランド(1999年)がある。
二院制採用国の近年の推移 藤本(2011)によると、1967年の二院制議会と一院制議会の割合は41.1%と58.9%であるとし、一院制を採用している国家は若干増大しているとしている。 他方で、田中(2005)は直近の20年をみると二院制を採用する国家は増加傾向にあるとしている。 (出所)田中嘉彦「二院制」『シリーズ憲法の論点⑥』国立国会図書館調査及び立法考査局,2005年,5頁。2007年については藤本一美『上院廃止-二院制議会から一院制議会への転換』志学社,2012年,24頁。
第二院設置の目的 • 野中ら(2006)による民主的第二次院の役割 ①立法権能の分割により、立法府が全能となることを抑制しうること ②第一院の衝動的な行動をチェックしうること ③国民の数を代表する第一院に対して、その構成に工夫を加えることにより、第二院に国民の「理」ないし「良識」を代表させうること ④国民の多様な意見や利益をきめ細かに代表させうること この中でも最も本質的な役割は④であるとされている
二院制に関する理論研究-7人議会における勝利連合-二院制に関する理論研究-7人議会における勝利連合- 七人のそれぞれの理想点はa 1~a 7であり、それぞれをa 0通る無差別曲線となっている。斜線は単なる過半数の領域を表しており、少なくとも7分の4を支配している。また、黒く描かれた領域は超過半数である7分の5が支配している。超過半数の意義は、政策の数が制限されており、代替案を模索することが難しいため、政策決定が遅延することにある。 (出所) Riker, William, ”The Justification of Bicameralism” International Political Science Review Vol.13, No.1 ,1992, p.111.
仮説の提示-国民性仮説- • 第二院には、第一院の衝動的な行動を抑制しうる機能があり、とりうる政策が制限され、保守的になることが理論的に説明されている。 • ここから、第二院を設置する国家においては、権力の集中を嫌う保守的な国民性があるものと考えられる。 • それは制度から考えると、自治・自立を重視する連邦性を採用する傾向にあると考えられる。ただし、単一国家においても、権力の集中を嫌い、政治に対する不信を抱く国民性は少なからず存在していると予想される。
対抗仮説 • ツェベリスとマネー(1992)によると、上院は連邦制国家においては、代表性の点から正統性を持つと評価されてきた一方で、単一国家については、弱く余分なものであると評価されてきた。 • 二院制と連邦制の関係は、レイプハルト(1999)及びヴァッター(2009)により論じられてきた。 レイプハルトによる連邦制・分権と二院制の相関係数は0.64(1%有意)、またヴァッターによる連邦制と二院制の相関係数は0.75(1%有意)となっており、連邦制国家において二院制を採用している国が多いことがうかがえる 。 • 増山(2006)によると、国家規模の大きい国では概ね二院制が採用されており、欧米先進諸国では、人口が1200万人以上、GDPが3000億ドル以上であれば二院制でない国はないとしている。 • マスコット(2001)は一院制を採用する理由として、連邦制及び人口について次のように指摘している。一院制議会の説明として、連邦制がないことであり、20の連邦国家の中で3カ国(セントキッチネヴィス・ミクロネシア、ベネズエラ)以外が二院制を設けているとしている。次に考えられる独立変数が人口規模であり、500万人以下の人口では77カ国中55カ国が一院制であると指摘している。
国家形態と二院制の分布 • ツェベリスやマネー、レイプハルト、ヴァッターが指摘するように、連邦制国家であれば、二院制を採用しているのかというと、必ずしもそうではないことが分かる。 • 二院制国家でありながら、単一国家である国が37ヵ国(22.7%)存在しているのは一体なぜなのか。 • 権力集中を嫌う国民性仮説が成り立つのか検証する。 (注)QoG Standard dateset2011より作成。
データセット • データセットとして、世界75ヶ国(64ヶ国)及びOECD32ヶ国(30ヶ国)のデータを用いることとする。対象国は、(アルバニア)、アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、バングラディッシュ、アルメニア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、ブルガリア、カナダ、スリランカ、チリ、コロンビア、(コスタリカ)、クロアチア、キプロス、チェコ、(ベナン)、デンマーク、ドミニカ、エクアドル、エルサルバドル、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、グァテマラ、ハイチ、ホンデュラス、ハンガリー、インド、インドネシア、アイルランド、イスラエル、イタリア、(ジャマイカ)、日本、韓国、キルギス、ラトビア、リトアニア、(マダガスカル)、マラウイ、マリ、メキシコ、ネパール、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ナイジェリア、(ノルウェー)、パナマ、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、ロシア、(シエラレオネ)、スロヴァキア、スロヴェニア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、(スイス)、タイ、(トリニダード・トバゴ)、トルコ、ウクライナ、(マケドニア)、イギリス、アメリカ、ウルグアイ、(ベネズエラ)、ザンビアとした[1]。75ヶ国を対象とした場合、先進国と途上国といった差が考えられるため、コントロール変数としてGDP及び健康に関する社会保障支出を用いる。こうしたコントロール変数を用いたとしても、先進国と途上国の間では様々な違いが考えられ、変数無視のバイアスが生じる危険性があるため、対象国をOECD諸国に限定する。 • [1]下線はOECD諸国を指す。OECD諸国の内、ルクセンブルクとアイスランドについてはデータの制約によりサンプルに含めることができなかった。括弧書きに付いては、一部データが欠損している国を指す。
権力集中を嫌う国民性因子の抽出 • 権力の集中を嫌う国民性を測定することは困難であるため、本報告ではメディアを信頼しているかどうか、メディアが自由な報道を行なっているか、市民が活動的か(市民参加指数)という変数を代用する。また政治・政府に対する不信を測るために、腐敗認識指数及び政府の有効性を用いることとする。 • これらの変数を合成し、因子として抽出を試みた。 ⇒有能な政府因子とメディア信頼因子(不信因子)を析出した。 (注)メディアへの信頼と不信は表裏の関係と考えられるが、権力集中を嫌う場合はメディアを好み、政治不信を抱く場合はメディアに対しても懐疑的になると考えられるため、双方の変数を別のものとして取り扱っている。
因子の合成-主成分分析・回転後- (注)バリマックス回転をかけ、いずれも3回の回転で収束した。75ヶ国に関して第一因子の固有値は2.980であり、寄与率は49.7%である。第二因子の固有値は1.999であり、寄与率は33.3%である。32ヶ国に関して第一因子の固有値は3.946であり、寄与率は65.8%である。第二因子の固有値は1.312であり、寄与率は21.9%である。
ロジスティック回帰分析の結果-75ヶ国(64ヶ国)-ロジスティック回帰分析の結果-75ヶ国(64ヶ国)- (注)*は10%有意、**は5%有意、***は1%有意を示す。モデル1における二院制を採用している国家は33ヶ国(51.6%)、モデル2における二院制を採用している国家は37ヶ国(49.3%)である。
分析の結果 • メディア不信因子については、一院制を採用する確立が高まることが明らかとなった。これはメディアを嫌う国民性が見受けられる場合、一院制を志向することを意味している。 • 他方、モデル2を確認すると、メディアへの信頼は二院制を採用する確率は1.064倍にやや高めることが分かる。これはモデル1とは逆の解釈で、国民がメディアを通じた監視社会を求めるものであり、その場合二院制を志向すると考えられる。 • また健康に関する社会保障費も有意となっており、注目する必要がある。モデル1及びモデル2のいずれにおいても、社会保障費の割合が二院制を採用する確率を少し高めるといえる。これは社会保障を重視する国では、政治の安定を求め、二院制を志向する傾向にあることを意味している。この結果も、保守的な国民性を示す仮説と整合的である。
ロジスティック回帰分析の結果-34ヶ国(32ヶ国)-ロジスティック回帰分析の結果-34ヶ国(32ヶ国)- (注)*は10%有意、**は5%有意、***は1%有意を示す。モデル3の二院制を採用している国家は18ヶ国(60%)、モデル4の二院制を採用している国家は19ヶ国(59.4%)である。
経路依存性 • 統治形態の選択については歴史的経緯が大きく関係しており、全ての国家があらゆる制度を選択できるわけではない。このことについてダール(1963)は、政治システムはなんらかの意味で独自の歴史を持っており、過去が異なっているが故に同一の選択肢をもっていないことを指摘している。
おわりに • 第三の権力と称されるメディアを信頼する国民性が二院制を求めていることが確認された。人口・経済規模が一定以上となると、政府に対する信頼は弱まると考えられる。規模の拡大は政府を何らかの方法により監視する必要が高まること意味しているといえる。 • 通常、政府に対する監視は、国会においては野党が担い、選挙を通じて有権者が担うこととなる。しかし有権者の担う行政府監視には資源やコストといった面において限界がある。 • そこで有権者は行政府監視の一端をメディアに依存しているのではないだろうか。そして行政府監視が必要であるとする国民性はメディアを信頼し、政治に対する安定志向、すなわち二院制を求めているのではないだろうか。
参考文献 • Cynthia English, Quality and Integrity of World’s Media Questioned, Gallup Poll, 2007. • http://www.gallup.com/poll/103300/quality-integrity-worlds-media-questioned.aspx (2013年6月5日確認) • Cynthia English, Civic Engagement Highest in Developed Countries, Gallup Poll, 2011. • http://www.gallup.com/poll/145589/civic-engagement-highest-developed-countries.aspx (2013年6月5日確認) • Cynthia English and Lee Becker, Two-Thirds Worldwide Say Media Are Free in Their Countries, Gallup Poll, 2012. • http://www.gallup.com/poll/153455/two-thirds-worldwide-say-media-free-countries.aspx • Dahl, Robert and Bruce Stinebrickner, Modern Political Analysis, Academic Internet Publishers , 2007. ダール, 高畠通敏『現代政治分析』岩波書店, 2012年, 134頁。 • Liphart,Arend, Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries second edition,Yale University press, 2012.( 粕谷祐子(訳)『民主主義対民主主義―多数決型とコンセンサス型の36ヶ国比較研究』勁草書房, 2005年。) • Massicotte, Louis, “Legislative Unicameralism: A global Survey and a Few Case Studies” The Journal of Legislative Studies, Vol.7, No.1, 2001, pp152-153. • Riker, William, ”The Justification of Bicameralism” International Political Science Review , Vol.13, No.1 ,1992 ,pp.101-116. • Tsebelis and Money “Cicero’s Puzzle: Upper House Power in Comparative Perspective” International Political Science Review, Vol.13, No.1, 1992, p26. • Teorell, Jan, Nicholas Charron, Stefan Dahlberg, Sören Holmberg, Bo Rothstein, Petrus Sundin and Richard Svensson, “The Quality of Government Dataset”, Version 8, 2012. • http://www.qog.pol.gu.se/data/datadownloads/qogstandarddata/ • Vatter, Adrian ,”Lijphart expanded:three dimensions of democracy in advanced OECD countries? “ European Political Science Review , Vol.1, No.1, p154, 2009. • 野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利『憲法Ⅱ (第4版)』有斐閣,2006年,81頁。 • 「2016年までに一院制提言 超党派の議連」日経新聞, 2010年12月21日。 • 衛藤征士郎オフィシャルブログ「征士郎ブログ」2011年12月29日。 • http://seishiro.sakura.ne.jp/weblog/2011/12/129-1.html • 藤本一美「上院廃止」『Voters』創刊号,2011年, 9頁。 • 田中嘉彦「二院制」『シリーズ憲法の論点⑥』国立国会図書館調査及び立法考査局, 2005年,5頁。 • 増山幹高「参議院の合理化:二院制と行政権」『公共選択の研究』第46号,2006年,46頁。