200 likes | 384 Views
TAHI Project における IPv6 相互接続実験. 株式会社 ワイ・ディ・シー 宮田 宏 miyata@ydc.co.jp. Agenda. TAHI Project について 相互接続性の位置付け TAHI Project のアプローチ 問題点・注意点 TAHI Project 今後の予定 IPv6 のステータス. TAHI Project について. 目的 IPv6 の検査を通じて IPv6 の開発を品質面で支援する 組織 東京大学 横河電機 ( 株 ) ( 株 ) ワイ・ディ・シー WIDE Project との連携
E N D
TAHI ProjectにおけるIPv6相互接続実験 株式会社 ワイ・ディ・シー 宮田 宏 miyata@ydc.co.jp 株式会社ワイ・ディ・シー
Agenda • TAHI Projectについて • 相互接続性の位置付け • TAHI Projectのアプローチ • 問題点・注意点 • TAHI Project今後の予定 • IPv6のステータス 株式会社ワイ・ディ・シー
TAHI Projectについて • 目的 • IPv6の検査を通じてIPv6の開発を品質面で支援する • 組織 • 東京大学 • 横河電機(株) • (株)ワイ・ディ・シー • WIDE Projectとの連携 • KAME Projectとの連携 株式会社ワイ・ディ・シー
KAME Project IPv6開発 http://www.kame.net/ WIDE Project http://www.wide.ad.jp/ TAHI Projecthttp://www.tahi.org/ 仕様適合性テスト 相互接続性テスト IPv6検証 横河電機㈱ ㈱ワイ・デイ・シー 東京大学 IPv6 検証・評価システム TAHI Projectについて(Cont.) 株式会社ワイ・ディ・シー
TAHI Projectについて(Cont.) • 相互接続テストイベントの開催 • 実績 • 第一回相互接続テストイベント • 1999,9,24~10,1 • 15組織 17実装 U.S.EuropeAsia • Connectathonへの参加 • 2000,3,4~3,10 • IPsec • N+I 2000のIPv6 Showcase の事前テスト • 2000,5,26-5,28 • 11組織 • 予定 • 第二回相互接続テストイベント • 2000,7,16~7,18 株式会社ワイ・ディ・シー
TAHI Projectについて(Cont.) • 第一回相互接続テストイベントの様子 株式会社ワイ・ディ・シー
相互接続性の位置付け • 運用適合性 • 仕様適合性 • 相互接続性 • マルチベンダ間での接続性 • (仕様適合性) • (性能) • (堅牢性) • 性能 • 堅牢性 • サイズに依存するもの • 複雑性に依存するもの • 不安定性に依存するもの • 遅延に依存するもの • 運用時間 • 運用環境 • 機器のリソースに依存するもの 運用適合性 相互接続性 堅牢性 性能 仕様適合性 株式会社ワイ・ディ・シー
TAHI Projectのアプローチ • 立場 • ●Developer • SI(TBD) • User(TBD) • Focus • ●IPv6の相互接続性 • IPv4とIPv6混在環境(TBD) • アプリケーションの詳細な検査(TBD) 株式会社ワイ・ディ・シー
TAHI Projectのアプローチ(Cont.) • 検査項目 • IPv6の基本機能 • Plug and Play • Routing • RIPng • BGP4+ • IPsec • AH/ESP • Transport Mode/Tunnel Mode • 認証アルゴリズム/暗号化アルゴリズム • 粒度(Network/Host/Protocol/Port) 株式会社ワイ・ディ・シー
TAHI Projectのアプローチ(Cont.) • シナリオ • 確実な手順 • 確実な再現性 • データの収集 • 検査内容の明確化 • リファレンスネットワーク • 動作確認済みの機器によるテスト用のネットワーク • 一機種の被検証機器 • 対リファレンスネットワーク • ネットワークを利用したコンフォーマンス的なもの • 一対(二機種)の被検証機器 • 異なる実装間 Target Target ReferenceNetwork 株式会社ワイ・ディ・シー
TAHI Projectのアプローチ(Cont.) • 相互接続テストイベントの開催 • マルチベンダ間 • 手順や再現性よりも多くのベンダと検査することを重視 • エンジニアの参加により問題の早期解決 株式会社ワイ・ディ・シー
注意点・問題点 • IPv6独自の問題 • アドレスが長い • 既存のツールが使えない • 自分たちで定義すればある程度使える • Scoped address • Global address • Site-local address • Link-local address • どのI/F? • アドレス表記 • 1 I/Fに複数のアドレス IPv6 IPv4 Global Global Site-local F/W Private 株式会社ワイ・ディ・シー
注意点・問題点(Cont.) • アプリケーションを利用した検査 • 期待しているアプリケーションが動くか • 効率的な組み合わせ • 実装間の組み合わせ • 機能間の組み合わせ • BGPとRIPng • IPsec • セキュリティプロトコル(AH/ESP) • モード(Tunnel/Transport) • アルゴリズム(DES/MD5/….) • 粒度(Network/Host/Protocol/Port) • 更にそれらの組み合わせ 株式会社ワイ・ディ・シー
注意点・問題点(Cont.) • 自動化 • 確実性 • 再現性 • 省力化 • パケットの確認 • 不正なパケット • 予期せぬパケット • 課金 • パフォーマンス 株式会社ワイ・ディ・シー
注意点・問題点(Cont.) • マスタとなる情報源はRFC • RFCの理解の違い • 我々も一読者 • 標準機能の定義 • NEXT-HOP-SELF?(BGP) • シナリオと実装の差 • 汎用的なシナリオ • 機器のもつ制限事項 株式会社ワイ・ディ・シー
注意点・問題点(Cont.) • 相互接続テストイベントにおける注意点 • 星取表の重要性 • コーディネイトの難しさ • 進捗の違いに影響されないように • ベンダ間の意思疎通 • 互いのステータス • 議論できる場 株式会社ワイ・ディ・シー
TAHI Project今後の予定 • ルーティングプロトコル • OSPF • IPv4とIPv6の共存の検証 • Translator,Tunnel,etc… • アプリケーションの検証 • http,ftp,etc… • 相互接続テストイベントの開催 • 2000,7,16~7,18 株式会社ワイ・ディ・シー
IPv6のステータス • サポート機器・OSの拡大 • Windows • MacOS • FreeBSD • NetBSD • CISCO • etc.. • 対応Provider • IIJ • NTT(OCN) • etc… 株式会社ワイ・ディ・シー
IPv6のステータス(Cont.) • IPv6時代は始まっている • NetworkはComputerから様々な機器のものへ • 様々な実装が出てくる • 電話 • 家電 • 自動車 • 必要最小限の機能 • 相互接続性の検証が更に重要になる 株式会社ワイ・ディ・シー
ContactPoint http://www.tahi.org/ contact@tahi.org 株式会社ワイ・ディ・シー