1 / 71

獣医学概論B : 世界 の獣医学、日本の 獣医学 鹿児島大学附属越境性動物疾病制御研究ンター 岡本嘉六

獣医学概論B : 世界 の獣医学、日本の 獣医学 鹿児島大学附属越境性動物疾病制御研究ンター 岡本嘉六. ■概要: 大学 教育、検疫、感染症対策などにおける世界の獣医学とわが国の獣医学の比較の中から、今後のわが国の 獣医学 の進むべき方向を展望する 。. 日本学術 会議議長であった越智勇一先生の 名言 として「全ての学問はその歴史の上に建つ」がある 。.

khoi
Download Presentation

獣医学概論B : 世界 の獣医学、日本の 獣医学 鹿児島大学附属越境性動物疾病制御研究ンター 岡本嘉六

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 獣医学概論B: 世界の獣医学、日本の獣医学獣医学概論B: 世界の獣医学、日本の獣医学 鹿児島大学附属越境性動物疾病制御研究ンター 岡本嘉六 ■概要: 大学教育、検疫、感染症対策などにおける世界の獣医学とわが国の獣医学の比較の中から、今後のわが国の獣医学の進むべき方向を展望する。 日本学術会議議長であった越智勇一先生の名言として「全ての学問はその歴史の上に建つ」がある。 我々の学んでいる獣医学(古くは馬医術)は長い歴史の中で、多くの先人の経験や科学の積み重ねの成果の上に成り立っている学問である。日本の獣医職名(馬医師)は大宝律令(701)には記載され、さらに実施された治療内容は平 仲国が中国より帰朝(804)後から記録「仲国百問答」がはっきりするなど古い歴史がありながら、現代に至るまでの古文書(獣医学書・絵など)は僅かに国立図書館、一部の大学図書館、個人所有であり我々が調査に行っても見せて貰うことすら出来ない、記録にはあるが滅失した古文書もある。 多くの獣医職(馬医・伯楽あるいは軍獣医官など)が長い年月を掛けて創意、工夫、改良して作り上げた治療用具にいたっては地方の民俗博物館、郷土博物館、JRA「馬の博物館」、個人収集品として僅かづつほとんど全国に・・・・ 今我々が立っている所はどこか、そしてどこに向かうべきか?

  2. 野生牛の家畜化 ラスコーの洞窟壁画: 紀元前 2万年の人類最初の絵画 印章: インダス文字と牛 アフリカ各砂漠周辺 の岩面画 アルタミラの洞窟壁画:  クロマニョン人が描いた 原牛: オーロックスはユーラシア大陸とアフリカ大陸に生息していたが、絶滅した。 ボスタラウス 約8000年前、西アジアで家畜化 ボスインディカス

  3. アバディーン・アンガス(英) ヘレフォード(英) ショートホーン(英) ホルスタイン(オランダ) シャロレー(仏) シンメンタール(スイス) エアシャー(英) ガンジー(英) ジャージー(英)

  4. 狩猟・採取時代は専ら食べる目的で捕獲していた。狩猟・採取時代は専ら食べる目的で捕獲していた。 草原型:アジア大陸中央部、体高130 ~140cm 高原型:ウクライナ地方を中心、体高は~150cm 森林型:欧州、体高が180cm 気象変動による狩猟動物の減少 紀元前3000 年頃、ヨーロッパ南東部、黒海の北西部で最初の家畜化:狩猟を通して動物の習性を理解し、追いつめ、一定の方向に誘導し、管理することを学んだ。 フランス・ラスコー洞窟:15,000年前の旧石器時代後期のクロマニョン人によって描かれた 農耕を基盤にした定着民が労働エネルギーとして利用する技術を産出した。 戦車の発明と騎馬戦の技術は馬を強力な生物兵器に変え、国家の形成や興亡の歴史に極めて大きな影響を及ぼすことになった。 馬肉を食べることへの禁忌の傾向は8 世紀頃からヨーロッパで強くなり、その後キリスト教徒を中心に定着しているが、この思想の背景には労働としての有用性や馬は軍隊の基幹兵器であるという社会的認識がある。

  5. 終戦直後の昭和25年に飼育されていたウマは、農用馬だけで百万頭を超すが、昭和40年代初頭には三十万頭に、昭和50年には僅か4万2千頭まで減った。終戦直後の昭和25年に飼育されていたウマは、農用馬だけで百万頭を超すが、昭和40年代初頭には三十万頭に、昭和50年には僅か4万2千頭まで減った。 馬車鉄道 古来、人力に負えない作業をこなすために、馬や牛は様々な方面で使われてきた。農業、輸送、山の木の切り出し、土木作業、建築、・・・・・ 一馬力: ジェームズ・ワットが蒸気機関の能力を示すのに、標準的な荷役馬1頭のする仕事を基準としたことに始まる。

  6. 馬頭観音(ばとうかんのん/めづかんのん) 仏教における信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身の一つであり、六観音の一尊にも数えられている。 牛頭天王(ごずてんのう) インドの神で祇園精舎の守護神である。後に日本の神素盞鳴尊(スサノオノミコト)と習合した。京都祇園の八坂神社などに祀られ除疫神として尊崇されている。 馬頭観音: 頭上に馬頭を戴き、胸前で馬の口を模した「馬頭印」という印相を示す。

  7. 狂犬病流行の仕組みと現状 ● 発症したら100%死亡、治療法なし ●世界で年間 5万人以上が死亡 野生保有動物 キツネ、アライグマ、スカンク、コウモリ 伴侶動物 イヌ、ネコ ●全ての哺乳動物が感染 ●唾液中のウイルスが咬傷や粘膜・傷口から侵入 ヒト 犬の予防注射でヒトは防げる 清浄国 日本、台湾、 オーストラリア、ニュージーランド、英国、アイルランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、ハワイ、グアム、フィジー アジアでは野生保有動物問題まで辿り着いていない

  8. 狂犬病の脅威 患者写真はウィキペディアより 咬傷から侵入した狂犬病ウイルスは神経を通って脳に達し、嚥下障害による恐水症状など興奮、麻痺、精神錯乱などの神経症状が現れる。脳神経や全身の筋肉が麻痺を起こし、昏睡期に至り、呼吸障害によって死亡する。 咬まれて直ぐに暴露後治療を受ければ発症しない。

  9. 暴露後処置: 世界保健機関(WHO)によれば、年間5万5000名が狂犬病で死亡しており、その多く(30–50%)が子供たちである。主な感染は、狂犬病に罹った犬に咬まれることで起きている。狂犬病で死んだ子供たちのほとんどは、咬まれた後でワクチン接種を受けていない。 狂犬病の動物に咬まれ、ワクチンを接種された人数は数百万人に達している。現在のワクチンは、発症を防ぐ効果が極めて高いが、発生国の多くはアジアの貧しい国々であり、ワクチンを買う金がない。暴露後処置: 世界保健機関(WHO)によれば、年間5万5000名が狂犬病で死亡しており、その多く(30–50%)が子供たちである。主な感染は、狂犬病に罹った犬に咬まれることで起きている。狂犬病で死んだ子供たちのほとんどは、咬まれた後でワクチン接種を受けていない。 狂犬病の動物に咬まれ、ワクチンを接種された人数は数百万人に達している。現在のワクチンは、発症を防ぐ効果が極めて高いが、発生国の多くはアジアの貧しい国々であり、ワクチンを買う金がない。 現在の日本では狂犬病の恐怖は判らないが、恐怖を味わう前に予防接種を受けよう! 報告した国の割合

  10. 10000 1922年 家畜伝染病予防法ワクチン接種の義務化 1950年 狂犬病予防法 登録とワクチン接種の義務化 1000 イヌ 1956年の6頭の犬の発生を最後に国内での発生は止まった。しかし、1970年にはネパールで1名、2006年にはフィリピンで2名が感染し、帰国後に死亡した。 ヒト 100 第一次世界大戦 関東大震災 10 敗戦 1 0 1897 1907 1917 1927 1937 1947 1957 1967 1977 1987 1997 日本における狂犬病発生の経過

  11. 九州におけるアライグマの捕獲数 米国ではニューヨーク州など東部でアライグマの狂犬病が広がっている。アライグマは都会でも繁殖する。 北海道や関東・関西の山には外来種のアライグマが陣取っている(ブラックバスと同じ)。 飼い犬の登録と狂犬病予防接種が必ずしも徹底されておらず()、日本に狂犬病が侵入した場合には深刻な事態になりかねない。 長崎県 佐賀県

  12. ワクチン接種率と狂犬病の広がり方 狂犬病に罹った1頭の犬が3頭に咬み付くと仮定 ペットフード協会が調べた犬の飼育頭数は1,300万頭余りで、それらの登録頭数は 52%、予防注射頭数は 39%に過ぎない。 不法入国者の持込み等によって狂犬病が侵入したら、犬で蔓延し、アライグマの中にも定着するだろう。 法律で定められた登録と予防接種を遵守しよう。 :ワクチン接種済み :ワクチン未接種 :狂犬病 接種率40% 接種率80% ここで感染は止まる。WHOは70%以上の接種率を勧告している。

  13. 動物の感染症と微生物に関する主な事跡 (動物の感染症、近代出版)動物の感染症と微生物に関する主な事跡 (動物の感染症、近代出版) BC2300頃: バビロンのエシュナ法典に狂犬病の記載 BC1190頃: トロイ戦争終期に腺ペストの流行で多数の兵士が死亡 BC1100頃: メソポタミアの法律に狂犬病と関連して飼い主の義務が記載 AD791: フランク王国カール大帝(在位:768年~814年)の軍隊が馬の流行病で撤退 801: カール大帝統治下で牛疫大発生 ローマ帝国衰退の引き金になった 1710~15: ヨーロッパで牛疫の大流行 1744: 牛疫罹患牛の鼻汁や涙を予め健康牛に接種する予防法 1776: 口蹄疫の計画感染による免疫 1796: 種痘法の発見(Jenner) 1833: オハイオ州で豚コレラ流行 1835: フランス軍馬の5%強が鼻疽に感染 1858: 人畜共通感染症zoonosisの提唱(Virchow) 1863: 炭疽の病因解明と再現:炭疽菌の発見(Davaine) 1876: 「Kochの三条件」発表 1880: 家禽コレラの弱毒株ワクチン(Pasteur) 1881:炭疽の加熱死菌ワクチン(Pasteur) 1885: 狂犬病ワクチン(Pasteur) ーーーーーーーーー------- 1638: 西日本における牛疫の大流行(十三朝紀聞) 1664: 馬の腺疫の記録(足利義持の口述筆記) 1736: 日本各地で狂犬病流行(狂犬病咬傷治法) 1847: 鶏痘の記載(遊相医話) 1889: 破傷風菌の培養(北里柴三郎) 助手とともにウサギで実験するパスツール(1822-1885) 科学には国境はないが、科学者には祖国がある 長い人類史の中で、病原体が発見されてから未だ150年余りしか経っていない。それまでの伝染病との闘いにおいて培われてきた英知を汲み取ることが大切である。

  14. 牛疫 (Rinderpest; Cattle Plague) 「疫病(ペスト)」は中世の暗黒時代の伝染病であり、欧州人口の1/3から1/2が死亡した。「口蹄疫」と並ぶ家畜伝染病。 出血を伴う下痢 非汚染地域の感受性の高い家畜集団では、罹病率と死亡率は 100 %に近い。 舌背側表面の軽度の潰瘍 過度の流涙.

  15. 牛疫: 欧州では1709–1720年、1742–1760年、1768–1786年の大流行で約2億頭の牛が死亡し、畜産業は壊滅的打撃を蒙った。これに対処するため、1762年にフランスに世界最初の獣医大学が創設され、昨年は250周年記念を迎えた。牛疫: 欧州では1709–1720年、1742–1760年、1768–1786年の大流行で約2億頭の牛が死亡し、畜産業は壊滅的打撃を蒙った。これに対処するため、1762年にフランスに世界最初の獣医大学が創設され、昨年は250周年記念を迎えた。

  16. 新聞で見る明治の日本の大流行 1932年を最後に発生がない。  牛疫に関する最初の記事は、1876年(明治9年)2月29日付読売新聞に掲載された「東京府知事楠本正隆」名の官令が最初である。 ○ 一軒に伝染の牛疫が有ると思ったら夫(それ)を撲(うち)ころし、斃(しがい)は一丈二尺下の地へうめるか焼捨てよ。又牛が病気に成ったら伝染病で無くとも区戸長に届けろ。区戸長は医師に見て貰って府庁へ届けろ。 ○ 伝染病で無くとも牛が病気に成ったら直(じき)に近所へ知らせて健康の牛と一所にするな(中略)。 ○ 伝染病で死んだ牛の部屋へは六ヶ月たたないうちは健康な牛を繋(つな)ぐな。 ◆牛疫の恐ろしさ 欧州では輸入2頭の病原から損害数十万頭の例も(1876年3月14日) ◆牛肉と牛乳 牛疫の流行で肉は先月下旬の半分、乳は3~4割の売れ行き/東京(1892年11月9日) ◆東京府下の牛疫 発病乳牛の隔離、厳重な消毒法など実施/警視庁(1900年12月4日) ◆牛疫続発 大阪、徳島、兵庫、香川の各県で感染、撲殺(1908年7月29日) ◆牛疫損害は1府6県で2420頭撲殺、65頭斃死、山羊2頭撲殺/農商務省調査(1910年5月20日)

  17. 明治以前の日本における獣医療 595 701 804 905 1267 1557 1620 1680 1688 1717 1725 高句麗の僧恵慈来朝、厩戸皇子(聖徳太子)これを師とする。皇子は、侍臣橘猪弼をして恵慈について療馬の法を学ばせこれを後世に伝えた。 大宝律令官位令中に「馬医師」なる字句が見える。同職員令中に左右馬療に馬医各2人をおくと定められる。 硯山左近将監平仲国勅を奉し唐に入り、大延なる者につき馬医の業を学び多年留学ののち帰朝する。 延喜式官制中「馬医寮」なる字句が見える.馬療の官員に年酒を賜る白馬の節会なるものがある。又馬の薬の条に毎季の馬薬の名および量が記されている。 西阿なる馬医、七郎兵衛忠泰に「馬医絵巻」を伝う。 奥州伊達門士桑島新右衛門尉藤原仲綱(桑島家中興の開山)、弟子赤塚雅楽助に「療馬図説」なる馬療伝書を与えた。本書には、馬体各部の名称および灸治の諸法が記されている。 桑島信実が「伯楽病理論」を桑島采女正に伝授した。当時の治療法は、鍼理、灸治、薬治、呪理および術理の5つの方法を以て行うものとされた。 5代将軍綱吉、四ツ谷に病理厩を設け府内の病馬を悉くここに収容した。 「要馬秘極集」発刊。 大坪本流「武馬必要」巻之五医馬の中に獣医の2字が初めて出る。 幕府は和蘭より馬を輸入し、この際蘭人も来朝した。ケイズル(ケイスリノグ)は騎乗,療馬の法をよくし、これを伝授し、日本に11年留る。

  18. 近代的獣医学の始まり 明治4年(1871) 牛疫予防布告 明治7年(1874) 陸軍獣医養成のためフランス陸軍獣医師を招く 明治10年(1877) 陸軍馬医学会を設立 明治11年(1878)駒場農学校獣医学教育を開始 明治13年(1880)札幌農学校獣医学教育を開始 明治14年(1881)この頃までに30道府県に獣医学校、獣医講習所、獣医伝習所、獣医養成所が開設 明治18年(1885) 獣医免許規則により獣医師免許取得資格制定 明治19年(1886)獣類伝染病予防規則制定 明治24年(1891)西ヶ原農事試験場に畜産部(後の家畜衛生試験場、現在の動物衛生研究所) 明治26年(1893)陸軍獣医学校設立、牛疫予防令 明治27年(1894)日清戦争勃発、軍馬生産のため獣医学校乱立 明治29年(1896)獣疫予防法制定➜家畜伝染病予防法(1922) 昭和12年(1937)日中戦争勃発。「獣医手制度」発足 昭和14年(1939)鹿児島高等農林学校に獣医学科設置 山口農学校獣医畜産科が獣医科となる

  19. アジアでの牛疫撲滅:韓国、台湾、中国、カンボジア、タイ、ベトナムアジアでの牛疫撲滅:韓国、台湾、中国、カンボジア、タイ、ベトナム 1873年(明治6年) 朝鮮半島からの輸入牛で発生 1902年 牛疫ウイルス発見(パスツール研究所のM. Nicolle) 1911年 釜山・牛疫血清製造所を設置➜耐過牛の血清 1918年 蠣崎(かきざき)千晴博士が世界初のワクチン開発(不活化) 1922年 日本で撲滅➜韓国・中国国境、台湾での免疫地帯構築 1941年 中村稕治博士がにウサギ順化生ワクチン(300代継代)開発 1953年 ニワトリ胎児順化生ワクチン(中村稕治) ➜中国、カンボジア、タイ、ベトナムでの免疫地帯 1962年 牛腎臓細胞培養生ワクチン(W. Plowright)1990年代 山内一也博士が耐熱性組み換えワクチン開発。弱毒天然痘ワクチン株に牛疫ウイルス H遺伝子を導入 植民地化や戦争という忌まわしいこともあったが、牛疫撲滅の功績は残されている。 牛瘟(牛疫)撲滅記念碑 台湾家畜衛生研究所

  20. FAO世界的牛疫根絶計画(1994) 牛疫撲滅作戦 アフリカ(1987~) 西アジア(1989~) インド(1990~) 南アジア(1992~) :発生国

  21. 欧州では1920年に、ブラジル経由でベルギーに輸入されたインドのzebu牛が原因となって牛疫が全域に広がり、その制御における国際協力の必要性が獣医学国際会議において決議され、1924年の国際獣疫事務局(OIE)設立を導く契機となった。日本は1930年に加盟。欧州では1920年に、ブラジル経由でベルギーに輸入されたインドのzebu牛が原因となって牛疫が全域に広がり、その制御における国際協力の必要性が獣医学国際会議において決議され、1924年の国際獣疫事務局(OIE)設立を導く契機となった。日本は1930年に加盟。 1945年に国際連合が設立されて以降、OIEは国際連合食糧農業機関 (FAO)と連携して家畜伝染病の制御と根絶に関する国際的枠組みを作ってきた。アフリカやアジアを中心に猛威を振るっていた牛疫を制御するための国際協力が行われてきたが、1994年に「牛疫根絶世界計画(GREP)」がスタートした。 2011年6月28日 牛疫根絶宣言 FAO: Faces behind rinderpest eradication 「1980年代に、FAO動物衛生課長を務めていた小澤義博博士は、牛疫根絶の社会経済的利益は発生時対策の費用を遥かに上回ると主張し続けた」

  22. 1930年代の世界不況 関税引き上げ 貿易数量制限 為替制限 自国の産業保護 第二次世界大戦 国際復興開発銀行( IBRD ;1945) 1944年 ブレトン・ウッズ会議(米国) 国際通貨基金( IMF ;1947) 世界戦争の回避策 ガット体制(GATT; 1948 ) 「関税及び貿易に関する一般協定」 1947年 第1回関税交渉妥結 →ガット採択 経済紛争の元となる貿易障壁をなくし、自由貿易を確保する基本原則 (i)貿易制限措置の削減 (ii)貿易の無差別待遇(最恵国待遇、内国民待遇) GATT 第20条 一般的例外: 動植物防疫に係る検疫等の措置 「衛生植物検疫措置の適用に関する(SPS)協定」 ケネディ・ラウンド(1967) 、東京ラウンド(1979 )妥結 ウルグアイ・ラウンド(1986 ~1994)妥結: 農産物貿易の原則自由化 1995年 世界貿易機関( WTO ) ←ガット体制 「世界貿易機関を設立するマラケシュ協定(通称:WTO設立協定)」 「農業に関する協定」 食料の輸出入における安全性確保と関わる国際的枠組み

  23. 閣僚会議 貿易政策検討機関 一般理事会 紛争解決機関 上級委員会 小委員会[パネル] ◆食料の国際取引における衛生基準 WTO体制とSPS協定 ヒトの入国、動物、植物および食品の輸入時に、「検疫」が実施されるが、その基準は? 世界貿易機関(WTO) WTO組織図 様々な物資が国際流通しており、それらの国際取引上のトラブルを解消するための組織

  24. 危害因子についての国の衛生基準 B国 A国 非関税障壁 (WTO訴訟) 国 際 基 準 E国 コーデックス委員会 国際獣疫事務局(OIE) C国 D国 自由貿易の枠組み(WTO)と衛生基準の関係概念図 衛生および食物検疫措置の適用に関する協定(SPS協定) 貿易の技術的障壁に関する協定(TBT協定)

  25. コーデックス委員会 ( FAO/WHO 合同食品規格委員会) ( ):部会数、 〔〕:休会中 事務局 執行委員会 一般問題部会(9) 個別食品部会(11) 特別部会(2) 一般原則 食品衛生 食品表示 分析・サンプリング 食品輸出入検査証明制度 食品添加物・汚染物質 栄養・特殊用途食品 残留農薬部会 残留動物用医薬品 乳及び乳製品 食肉・食鳥肉衛生 魚類・水産製品 生鮮果実・野菜 加工果実・野菜 油脂 〔ココア製品・チョコレート〕 〔糖類〕 〔穀物・豆類〕 〔植物タンパク質〕 〔ナチュラル・ミネラル・ウォーター〕 果実・野菜ジュース 動物用飼料 地域調整部会(6) アジア アフリカ ヨーロッパ ラテンアメリカ・カリブ海 近東 北アメリカ・南西太平洋 専門家会議 食品添加物(JECFA) 残留農薬(JMPR) コーデックス委員会の組織図

  26. 危害(Hazard)とリスク(Risk) 「危害とは、ヒトに障害を起す可能性のある食品の、生物学的、化学的、あるいは物理学的因子、もしくは状態をいう。  他方、リスクとは、食品中の危害の結果として起こる、暴露集団の健康に対する悪影響の発生確率と重篤度の推定値である。」  「危害を減らすこととリスクを減らすことの関係を理解することは、適切な食品の安全性制御を発展させる上でとくに重要である。 不幸なことに、食品について『ゼロ・リスク』のような事態はありえない(その他の何についても言えることだが)。」 「食品の品質と安全性システム」 FAO: Food Quality and Safety Systems - A Training Manual on Food Hygiene and the Hazard Analysis and Critical Control Point (HACCP) System. 1998

  27. ▲ ▲ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 閾値がない 化学物質 栄養素 閾値がある 化学物質 健康への悪影響 致死量 全てのものは毒である。毒でないものはない。適正な用量が毒と薬を分ける。 中毒量 NOAEL 無有害作用濃度 LOAEL 最小有害作用濃度 薬効 用量(摂取量) 化学物質の用量・反応関係 分かりやすい 安全性の考え方 WHO 2000:人間と環境の衛生に係る化学的危害物質 (Hazardous chemicals in human and environmental health)

  28. 表12. 死亡の機会を0.000001増やすリスク 「表12は、Wilsonが死亡の機会が100万に1人の割合で増えると推定したリスクの一覧であり、多くの場合それらは許容できるリスクと考えられ、非常に低い確率で起きる事項についての事実認識を人々が習得する手助けとして有用であろう。しかし、健康と福祉に対する様々な脅威を確率事象として単純に受け止めない多くの人々がいることも示唆されている。」国際化学物質安全性計画( ICPS )

  29. 国際獣疫事務局(OIE) 総会 最低年一回開催(例年5月、パリ) 陸生動物衛生規約委員会 (2) 水生動物衛生規約委員会 (3) 動物疾病科学委員会 (4) 生物基準委員会 総会議長、副議長、前議長、地域6名 理事会 事務局長 フランスのDr. Bernard Vallat 事務所 2年に一度地域総会を開催 6名の専門家で構成される4つの委員会 専門委員会 地域委員会 (1) 野生動物 (2) 動物福祉 (3) 食品安全 特別委員会 作業部会 連携センター 標準研究所 特定分野の専門的支援 診断方法・基準の助言、標準株・試薬の維持 アフリカ、アメリカ、アジア・太平洋、東ヨーロッパ、中東 地域代表事務所 2012年5月総会で、アジア・太平洋地域委員会議長、日本の首席獣医官(CVO: Chief Veterinary Officer)である川島農林水産省動物衛生課長が理事に選出された。

  30. 衛生植物検疫措置の適用に関する協定(SPS協定)衛生植物検疫措置の適用に関する協定(SPS協定) 第五条リスク査定および衛生植物検疫上の適切な保護水準の決定 1.  加盟国は、関連国際機関が作成したリスク査定の方法を考慮しつつ、自国の衛生植物検疫措置が、人、動物又は植物の生命又は健康に対するリスクに関し、状況に適切なものとして、査定に基づくことを確保しなければならない。 2.リスク査定において、加盟国は、入手可能な科学的証拠、関連する生産工程と生産方法、関連する法的検査、試料採取と検査方法、特定の疾病または有害動植物の発生状況、有害動植物や疾病の清浄地域の存在、関連する生態学的または環境の状況、ならびに、検疫やその他の措置を考慮しなければならない。 5.  人の生命または健康、動物および植物の生命または健康へのリスクに対する衛生植物検疫の適切な保護水準の概念の適用における整合性を図るため、各加盟国は、様々な状況において適切と認められる水準について恣意的または不当な区別となることを避けなければならず、そのような区別が国際貿易における差別または偽装した制限となってはならない。

  31. 陸生動物衛生規約(Terrestrial Animal Health Code() 第1巻: 総則 国際的流行の危険性が高く、経済的被害が大きいか、人畜共通で社会的影響が大きい疾病をリスト疾病と定めている。 第1部 動物疾病の診断、発生動向調査および通知 1.1章 疾病と疫学情報の通知 1.2章 疾病の侵入、感染および蔓延の基準 とOIEリスト 1.3章 OIEリスト疾病の公定および代替の診断試験 1.4章 動物衛生の発生動向調査 1.5章動物疾病媒介性昆虫の発生動向調査 1.6章清浄化宣言の手順とOIEによる公式認定 第2部 リスク解析 第3部 獣医療組織の品質 第4部 総括的勧告: 疾病の予防と制御 第5部 貿易施策、輸入/輸出手順および獣医療証明書 第6部 獣医公衆衛生 第7部 動物福祉

  32. 第2巻: OIEリスト疾病および国際貿易において重要な疾病に適用可能な勧告第2巻: OIEリスト疾病および国際貿易において重要な疾病に適用可能な勧告 2007年改定までは OIEリストA: 伝播が速く、国境を越えて流行し、社会的・経済的及び公衆衛生上特に深刻な事態を招くと同時に、家畜・畜産物の国際防疫にとっても重要な疾病。発生の都度OIEへ報告。 OIEリストB: 国内的に社会的・経済的及び公衆衛生上重要で、かつ家畜・畜産物の国際防疫にとって重要な疾病。   年1回OIEへ報告。 第8部 多種動物  :16章16疾病   炭疽、オーエスキー病 、ブルータング 、エキノコッカス症/包虫症 、口蹄疫 、心水病 、日本脳炎、新世界ラセンウジバエ、ヨーネ病 、狂犬病、リフトバレー熱、牛疫、旋毛虫症、野兎病、水疱性口内炎、西ナイル熱 第9部 蜜蜂  : 6疾病 第10部 家禽   : 9疾病 第11部 牛  : 14疾病 第12部 馬  : 11疾病 第13部 兎  : 2疾病 第14部 綿山羊  : 10疾病 第15部豚  : 5疾病 OIEリストA: 牛疫、牛肺疫、口蹄疫、ブルータング、ランピースキン病、リフトバレー熱、水胞性口炎、豚コレラ、豚水胞病、アフリカ豚コレラ、アフリカ馬疫、羊痘・山羊痘、小反芻獣疫、ニューカッスル病、家きんペスト、

  33. 第5.5章 口蹄疫 8.5.1条 緒言 国際陸生動物衛生規約において、口蹄疫(FMD)の潜伏期間は14日とする。 本章において、反芻動物にはラクダ科の動物(ヒトコブラクダを除く)を含む。 国際貿易のため、本章はFMDVによる臨床徴候の発現のみならず、臨床徴候が発現していないFMDV感染についても取り上げる。 8.5.2条 ワクチン接種が行われていない口蹄疫清浄国 1. 定期的および迅速な動物疾病報告の記録を保持する。 2. 次の事項を明言した宣言書をOIEに送付する。 a. 過去12ヶ月間に口蹄疫の発生がなかった。 b. 過去12ヶ月間にFMDV感染の証拠が全く見つからなかった。 c. 過去12ヶ月間に口蹄疫ワクチン接種を行っていない。 d. ワクチン接種を中止して以降、ワクチン接種動物を全く入れていない。 3. 以下の事項について文書化された証拠を提出する。

  34. 陸棲動物の診断検査とワクチンの手引書 Manual of Diagnostic Tests and Vaccines for Terrestrial Animals 第1部  概要 第 1.1章  序章 第1項  診断用材料の収集と輸送 第2項  獣医微生物試験室および動物施設の生物学的安全性と生物学的防犯 第3項  獣医療試験室における品質管理 第4項  感染症診断検査の検証の原則 第5項  感染症診断のためのPCR法の検証と品質管理 第6項  細菌の感受性試験の方法 第7項  感染症診断とワクチン開発におけるバイオテクノロジー(2009年3月に採択されたナノテクノロジーを含む) 第8項  動物用ワクチン生産の原則 第9項  生物材料の無菌性と清浄性のための検査 第10項  ワクチン貯蔵所のための国際基準の指針 第11項  動物用生物製剤の国際規則に関する公的機関の役割 第2部は、OIEリスト疾病のそれぞれについての検査法

  35. 家畜伝染病予防法 家畜の監視伝染病 OIE基準に準拠し、国内の衛生状態を考慮して定められている。 家畜伝染病 24種類:伝播力が強く、治療・予防が難しく、被害がとくに大きい 届出伝染病 71種類:家畜伝染病よりも被害が軽く、殺処分はされない 新疾病 既存の疾病と病状又は治療の結果が明らかに異なる 病性鑑定指針 診断・検査技術を全国的に統一し、検査精度を管理する 獣医学を学ぶ動機は様々あるだろうが、安全で良質のタンパク質を供給する畜産の振興を図ることが最も期待されている。「伝染病」だけでなく、さらに多くの「平病」がある。 家畜防疫対策要綱 2 防疫対策の基本的な推進方向 (1) 事前対応型の防疫体制の構築 (2) 危機管理の観点に立った迅速かつ的確な対応 (3) 国及び都道府県の果たすべき役割 (4) 家畜の飼養者等の果たすべき役割 (5) 家畜の伝染性疾病対策における国際協力 3 防疫推進体制の整備 (1) 情報伝達体制の強化 (2) 病性鑑定実施体制の強化

  36. 牛流行熱の検査チャート 病性鑑定指針 農水省消費安全局 (2) 臨床検査 (1) 疫学調査 家畜保健衛生所 (血清) (発熱時血液) (3) 血液検査 スクリーニング:見落とすことなく疑わしい症例を拾い上げる。偽陽性が多くなる。 (4) 剖検 動物衛生研究所 (6) ウイルス学的検査 (ウイルス分離試験) (5) 病理組織学的検査 (7) 血清学的検査 (中和試験) 確定診断:類似疾病との鑑別を行う。 (+) (ー) (+) (ー) 判定 (+) (ー) (+) (ー) 判定は、ウイルス分離、血清学的検査の総合による。

  37. 動物検疫所: 海外病の侵入防止 成田支所 中部空港支所 関西空港支所 神戸支所 門司支所   鹿児島空港出張所 沖縄支所 ●家畜伝染病予防法 ● 狂犬病予防法 ● 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 (感染症法) 輸出入の家畜衛生条件 各国における伝染病の発生(OIEへの通知)に対応するため、国別、動物種別に輸入のための衛生条件が公示されている。

  38. 世界は一つ、健康は一つ(One World, One Health) 「FAO、OIE、WHO、インフルエンザ連携国連機構、UNICEF、世界銀行」が2008年に合同で打ち出した、動物・人間・生態系の接点における感染症のリスクを低減するための戦略的枠組み。 人間の生活圏 野生動物の間に存在していた病原体が家畜や人に感染し、新たな病原体に進化 越境性疾病: 国境を越えて蔓延する人、家畜、動物の伝染病。 野生動物が暮らす森 新興感染症: これまで知られていない新疾病。人、家畜、動物の接点で発生。 開発  土地と水の使用に関する 決定が健康に対して実質的で 密接な関係を持っており、生態系の回復力の変化および病気の出現と拡大の様相の変化が現われる。地球規模での病気の予防、広域調査、定期検査、制御、および緩和を図るべきである。

  39. 新たに確認または大陸を超えたウイルス性疾病新たに確認または大陸を超えたウイルス性疾病 疾病名 自然宿主 初発国 1957 1959 1967 1969 1976 1977 1981 1991 1993 1994 1994 1997 1998 1999 2003 2003 2003 2009 アルゼンチン出血熱 ボリビア出血熱 マールブルグ病 ラッサ熱 エボラ出血熱 リフトバレー熱 エイズ ベネズエラ出血熱 ハンタウイルス肺症候群 ブラジル出血熱 ヘンドラウイルス病 高病原性鳥インフルエンザH5N1 ニパウイルス病 西ナイル熱(大陸移動) 重症急性呼吸器症候群(SARS) サル痘(大陸移動) 高病原性鳥インフルエンザH5N1 新型インフルエンザH1N1 ネズミ ネズミ ? マストミス オオコウモリ? ヒツジ、ウシなど チンパンジー ネズミ ネズミ ネズミ? オオコウモリ カモ オオコウモリ 野鳥 キクガシラコウモリ 齧歯類 カモ 人・豚・鳥 アルゼンチン ブラジル ドイツ ナイジェリア ザイール アフリカ アフリカ ベネズエラ 米国 ブラジル オーストラリア 香港 マレーシア 米国 中国 米国 全世界 メキシコ

  40. エボラ出血熱:現時点で、致命率が最も高い病気エボラ出血熱:現時点で、致命率が最も高い病気 現在も原因ウイルスが潜む野生動物種は特定されていない。

  41. ウガンダにおける発生 2012年 ウガンダ保健省は、エボラ出血熱による16名の死亡を含め53名の疑い症例に達すると報告。 協力組織:WHO、米国疾病制御予防センター(CDC)、国境なき医師団(MSF) 国境なき医師団(MSF) コンゴ民主共和国での発生 8月28日現在、全部で24名(濃厚6名、確認6名、疑い12名)の患者と11名の死亡がOrientale地区から報告された。死亡例には3名の医療従事者が含まれている。この発生はウガンダの事例とは関連していない。 自分が生きることは、他の人の役に立つことで支えられる

  42. インフルエンザ流行史 1890 1900 1910 1920 1930 1940 1950 1860 1970 1980 1990 2000 2010 H2N8 スペイン風邪(1918~19年):世界の約50%(6億人)が感染し、 2,000万人以上が死亡した。日本でも半数(2,400万人)が感染し、30万人以上の死亡者が出た。 ウイルス分離:豚で1930年、ヒトで1933年 アジア風邪(1957年):船が主な輸送機関だった時代に、わずか7ヶ月間で世界に広がった。 季節性インフルエンザ:香港風邪(1968年)とソ連風邪(1977年)を指す。 高病原性鳥インフルエンザHPAI H5N1:香港で1997年に発生し、2003から世界各地の家禽と野鳥に広がっている。 H3N8 H1N1 スペイン風邪 H2N2 H3N2 H1N1 香港風邪 ソ連風邪 新型インフルエンザH1N1 2009:   豚・鳥・ヒトのウイルス遺伝子   の融合体、メキシコで発生 H5N7 HPAI H1N1 2009

  43. ウイルスの構造と受容体 ウイルス表面にあるヘマグルチニン(赤血球凝集素、16種類)とノイラミニダーゼ(9種類)の組合せで型別する。これらの糖蛋白は変異が大きく、インフルエンザの種類が多い要因となっている。 ウイルス粒子成分を規定しているRNA遺伝子は8文節からなる。 100nm 受容体(レセプター)は鍵と鍵穴の関係で、一致したウイルスだけが細胞内に侵入し、増殖できる。不一致であれば感染しない。 トリ ウイルス ヒト ウイルス Α2-6レセプター Α2-3 レセプター ヒト細胞 トリ細胞

  44. 「種の壁」を越えることは、頻繁に起きるものではないが・・・・「種の壁」を越えることは、頻繁に起きるものではないが・・・・ H1~H16 (α2-3) 水禽類(カモなど) α2-3 ブタ α2-3、α2-6 ニワトリ α2-3 ウマ α2-3 H1、H3 (α2-3、α2-6) H5、H7 (α2-3) H3、H7 (α2-3) H5N1 通常は同一動物種内での流行 H1、H2、H3 (α2-6) ヒト α2-6 ウイルスのH型 (αレセプター対応) 動物細胞 αレセプター α2-6、α2-3 肺にはα2-3が存在する 矢印の形と太さは、感染の頻度を示す インフルエンザ・ウイルスの流行模式

  45. スペイン風邪 2000万人以上の死亡は、戦争による死亡数をはるかに上回る。単年当りの死亡数は中世のペスト以上であり、史上最悪の伝染病であった。 中外製薬

  46. 年少者と高齢者の死亡率が高かった従来とは異なり、スペイン風邪では20~40歳の健康成人が死亡者の半数を占めた。働き手を失った家族は、その後も苦しい生活を強いられた。死亡者の多くは、細菌性肺炎を併発し、1週間以内に死亡したとされる。年少者と高齢者の死亡率が高かった従来とは異なり、スペイン風邪では20~40歳の健康成人が死亡者の半数を占めた。働き手を失った家族は、その後も苦しい生活を強いられた。死亡者の多くは、細菌性肺炎を併発し、1週間以内に死亡したとされる。 この時ウイルスは未だ発見されていなかったのでワクチンはなく、細菌に有効な抗生物質も発見されていなかった。これらのことが、社会活動を止められない青壮年の被害を高めた側面がある。後年の研究でトリウイルスに由来することが判った。

  47. 世界流行インフルエンザ H1N1 2009の誕生 季節性 ヒトH3N2 3種混合 H3N2 古典的 ブタH1N1 2種混合 H3N2 トリ H?N? 97-98 98 PB2 PB1 PA HA NP NA MP NS ⇒ ⇒ × × × 北アメリカ地域で ヒト⇔ブタ 軽症 ユーラシア ブタH1N1 古典的 ブタH1N1 新型 H1N1 2009 3種混合 H1N1 3種混合 H1N2 PB2 PB1 PA HA NP NA MP NS 2000 - 09 × ⇒ ⇒

  48. 米国とメキシコで新型インフルエンザA/H1N1感が発生していることが4月24日に発表された。 当初伝えられた致命率は10%と高く、大きな衝撃を与えた。WHOは4月28日に 新型インフルエンザ警戒レベルを「3」から「4」に引き上げ、 翌日には「5」へ、6月12日には「6」へと引き上げた。米国とメキシコで新型インフルエンザA/H1N1感が発生していることが4月24日に発表された。 当初伝えられた致命率は10%と高く、大きな衝撃を与えた。WHOは4月28日に 新型インフルエンザ警戒レベルを「3」から「4」に引き上げ、 翌日には「5」へ、6月12日には「6」へと引き上げた。 その後、致命率は0.01%以下と判明したが、南半球が冬を迎えウイルスが強毒化する懸念が表明された。しかし、週間死亡数は、12月21日の1176名をピークに減少した。 2010年4月末までに1万8000名が亡くなったが、これまでの季節性インフルエンザによる死亡数より遥かに少なかった。 新型インフルエンザ 2009による週間死亡数の推移(全世界) 2009 ~5/2 2009 ~12/21 2010 ~5/2

  49. 世界流行インフルエンザウイルス誕生を防ぐために世界流行インフルエンザウイルス誕生を防ぐために 1997年香港 高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)H5N1の人への感染 5月に3歳男児が原因不明で死亡したのを皮切りに、年末までに18人が感染し、6人が死亡した(致命率 33%)。 8月にトリウイルスだと判明したが、ヒト型に変異することなく直接感染したことの謎が残った。それまでは、養鶏場などでヒトが稀に直接感染することがあっても軽症で済んでいた。 2003年 HPAI H5N1の再発 11月に、中国の北京で24歳男性の死亡例が発生した。同時期に韓国で家禽にH5N1が初めて確認され、 発生は2004年9月まで続いた。さらに、発生は東南アジアに広がった。 現時点で、ヒト・ヒト感染は起きていない! 渡りのルート ヒト型H5N1ウイルスは未発生! 2005年4月 HPAI H5N1の世界流行 何十万羽もの渡り鳥が集まる中国中央の青海湖で野鳥が死に始めた。その後の数週間で様々な種の6,345羽の鳥が死亡した。これは、高病原性鳥インフルエンザが野鳥の大量死を引起した最初の報告事例である。水禽類はH1~H16の全ての型に感染するが、軽症でほとんど死なないとされてきた。コブハクチョウなどの大型水禽類が世界各地に渡り、H5N1を広げ、家禽での流行を引起すことになった。

  50. 水禽類とは、「水掻き」のある鳥類 カモ等の水禽類のインフルエンザは、一般的に消化器系感染であり、ウイルスは糞便中に排出される。すなわち、池や湖はH5N1ウイルスで汚染されている。 マガモ アヒル 雁(ガン、カリ) ガチョウ 家畜化 家畜化 アジアの伝統的稲作では、水田にアヒルを放して除草作業などを手伝わせている。 アヒルが放たれている水田地帯でHPAIが発生している。これが野鳥の鴨や雁などと自然交配を含めた濃厚接触を重ねて、春には北方の繁殖地へ渡っていく。シベリアの繁殖地で別の集団に感染が広がり、それらのカモ類が秋になると日本や韓国に渡ってきてニワトリへの感染源となる。こうした生態系の営みを変えられるか? FAO: 鳥インフルエンザの理解

More Related