10 likes | 143 Views
ココ. 小児疾患研修会 2011. 第 42 回小児疾患研修会のご案内. テーマ 心理士・教師・医師 多職種協働による「子どもの心と体のネットワーク」 当 クリニックでは、臨床心理士・(元)教師・医師・事務職員が、子どもの心と体に関する相談に対応しています。今回は、クリニックが電 話で予約をとるところから、最終的に園や学校・家庭に戻っていくところまで、 7 つの事例報告を行います。 小児科におけるスタッフの具体的な仕事の内容をお知らせし、それぞれの現場で子どもの心と体に問題が起こった時の対処の方法や、
E N D
ココ 小児疾患研修会2011 第42回小児疾患研修会のご案内 テーマ 心理士・教師・医師 多職種協働による「子どもの心と体のネットワーク」 当クリニックでは、臨床心理士・(元)教師・医師・事務職員が、子どもの心と体に関する相談に対応しています。今回は、クリニックが電 話で予約をとるところから、最終的に園や学校・家庭に戻っていくところまで、7つの事例報告を行います。 小児科におけるスタッフの具体的な仕事の内容をお知らせし、それぞれの現場で子どもの心と体に問題が起こった時の対処の方法や、 身長体重測定の結果・臨床心理士からの情報を現場でどう使うかなど、役に立つ情報満載です。 日 時2011年11月23日(水・祝) 場 所 こどもクリニック・パパ 研修室 「ビスケッツ」 駐車場有 参 加 費 無料 対 象 者 保育園・幼稚園・学校の先生や看護師・保育士、こころの相談員、 スクールカウンセラーなど「守秘義務」を了解しておられる専門職の方のみ。 定 員 50名 プログラム12:45 受付開始 13:00 基調講演 ① 「氷を手づかみでガシガシ食べる乳児」 ②「この子って小さいの? 成長曲線の使い方 」 医療法人 こどもクリニック・パパ 医師 高橋昌久 事例 ③ 「こどもクリニック・パパにおける心理士の役割」 臨床心理士 山口貴子 事例 ④ 「吃音を主訴とする女児へのアプローチ」 臨床心理士 竹村 真 休憩 14:30 事例 ⑤ 「小4女児の身体化症状と感情表出の困難感」 臨床心理士 小林 賀代 事例 ⑥ 「アスベルガー症候群A君との関わりを通して」 スクールアドバイザー 中西藤代 特別講演 事例 ⑦ 「特別支援支援学校の地域支援 ー医療との連携 支援シートを活用した学校コンサルテーションー」 16:00 閉 会 共催 ファイザー株式会社・小児疾患研修会 (質疑応答は、③と⑥の終了後に質問用紙に書いていただいて 、それをもとに講師がその場でお答えします。) お申込方法 ◆申込用紙に必要事項をご記入の上、FAX、 郵送またはE-mailでお送りください。お申込いただ いた方には、順次、ご案内と受講票などをお届けし ます。 ◆定員になり次第、申込は締め切らせていただ きますのでご了承ください。 docomo ◇お申込・問い合わせ先 小児疾患研修会事務局 住所 〒471-0071 豊田市東梅坪町2-9-2 (こどもクリニック・パパ内) FAX 0565-31-8852 E-mailpapa@hm6.aitai.ne,jp 携帯(当日のみ) 070-5409-8851