490 likes | 628 Views
仙厓と中山森彦博士. ~対話する禅画~ 福岡市博物館 中山喜一朗. 1 禅画と仙厓義梵( 1750 ~ 1837 )について. 禅画の特徴. 「禅画」は、室町時代の「禅宗絵画」とは区別される。 江戸時代に、在野の禅僧によって、民衆に対する教化の目的をもって描かれたものを「禅画」と呼ぶ。 仙厓 (1750 ~ 1837) に先立ち、臨済宗中興の祖といわれる白隠慧鶴( 1685-1768 ) が「禅画」を描いている。. 仙厓の禅僧としての位置 . 在野の僧。古月派に属する。
E N D
仙厓と中山森彦博士 ~対話する禅画~ 福岡市博物館 中山喜一朗
禅画の特徴 • 「禅画」は、室町時代の「禅宗絵画」とは区別される。 • 江戸時代に、在野の禅僧によって、民衆に対する教化の目的をもって描かれたものを「禅画」と呼ぶ。 • 仙厓(1750~1837)に先立ち、臨済宗中興の祖といわれる白隠慧鶴(1685-1768) が「禅画」を描いている。
仙厓の禅僧としての位置 • 在野の僧。古月派に属する。 • 白隠の活躍によって、古月派の優れた僧が白隠の弟子となるなど、仙厓の時代には古月派は衰退の一途を辿っていた。 • 禅の中心核に向かって突進するような峻烈な禅風の白隠禅と異なり、古月派は、幅広い知識や教養も要求する文人的性格を有する法系だった。
仙厓の略歴 • 仙厓義梵(1750~1837)は、美濃国(岐阜県武儀郡)の農民の子として生まれる。11歳の頃清泰寺の空印円虚のもとで得度。 • 19歳で武州(横浜保土ヶ谷)東輝庵の月船禅慧の門下となり、32歳までの間に印可を受ける。 • 月船没後、諸国行脚ののち39歳で博多に下り、翌年聖福寺の第123世住持となる。 • 62歳で法席を退いて虚白院に隠棲し、人々に詩文や書画を描き与えた。禅の境地をわかりやすく説き示す軽妙洒脱でユーモアに富んだその味わいは、当時から現代まで、人々に広く愛されてきた。 天保7年10月7日88歳で遷化。
禅画を通して仙厓と鑑賞者が対話する 作品 作家 鑑賞者 禅画 仙厓 鑑賞者
対話を成立させるための条件 • 誰が作品を見るのかということを、作家が強く意識していること。 • 何を対話のテーマとするかという制作目的が明確であること。 • 鑑賞者を対話に引き込むための仕掛けがなされていること。 • 鑑賞者が作家に対する興味、関心を持っていること。
仙厓の場合 • 誰が作品を見るのかということを、少なくとも晩年の仙厓は強く意識している。 • 仙厓のテーマは、笑いを通して自由な境地を鑑賞者と共有すること。 • 簡単明瞭な図柄、賛文と画による問いかけ。 • 仙厓の場合、鑑賞者が「仙厓さんの絵」ということを最初から意識している場合が多い。
龍虎図 70代半ば~後半頃 「これは何でしょう」 「龍です」 「みんな大笑いするよ。自分も大笑いさ」 「猫かな」 「虎かな」 「はたまた和唐内かな」
龍虎図 70代半ば~後半頃 意味を考える着眼点 ・なぜマンガのような表現をしているのか ・これは何ですかという問いかけをしている目的は何か ・この作品の鑑賞者としてはどのような人物が想定されているか。
対話する禅画の成立 • 仙厓は、 73歳の頃に「厓画無法」を標榜し、世の中の絵画と自分の画は違うということを宣言した。 • 無法の画は、人が笑ってくれるのを愛すると言っている。 • ユーモア表現の変化を見ていくと、仙厓の無法とは何かが理解できる。 • さらに、無法の画イコール対話を成立させる画であることがわかる。
寒山拾得図で画風変遷をたどると、仙厓の意識の流れが理解できる寒山拾得図で画風変遷をたどると、仙厓の意識の流れが理解できる
画風変遷から分かること • 60代前半頃までの仙厓は、絵画表現の熟達をめざしていた。それが意識的な画面構成に現れている。 • 本来的に持っていたユーモアの資質が、次第に意識的な表現として現れるようになった。 • 画技の熟練に従って、作画の目的が何であるのかを意識するようになった。 • 作品の鑑賞者が現れ、またその階層が幅広くなるに従って、画題の幅が広くなり、同時に、漠然とした目的意識が明確な形をとるようになった。
対話する禅画の進化 • 対話する禅画にも様々なバリエーションがある。おそらくは、鑑賞者が誰であるのかを意識し、鑑賞者の違いによってバリエーションが生まれている。 • また、禅画の鑑賞者として常に最初にいるのは仙厓自身である。禅画を描くことは、自分との対話を促し、その結果、テーマがさらに掘り下げられ、画も賛も一段と練られたものになっていく。 • しかしながら、70歳代後半から80歳代の最晩年の作品には、意識的な対話さえ捨て去ったようなものも生まれている。
指月布袋図 70歳代後半頃 お月様いくつ 十三七つ まだ年ァ若いな あの子を産んで この子を産んで だれに抱かしょう お万に抱かしょう お万どこへ行った 油買いに茶買いに 油屋のかどで すべって転んで 油一升こぼした その油どうした 太郎どんの犬と 次郎どんの犬と みんななめてしもた その犬どうした 太鼓に張って あっちむいちゃドンドコドン こっちむいちゃドンドコドン たたきつぶしてしまった
指月布袋図 70歳代後半頃 あの月が落ちたら だれにやろうかい 同じ指月布袋図であるが、構図が違う。布袋さんが指さしている方向に、空間が広がっている。しかし、そこに描かれるべき月が描かれていない。前の作品では、月は画面の外に描かれているから画面には見えないという解釈ができたが、この作品ではそれができない。 あきらかにわざと月が描かれていない。 出てもいない月を見て、布袋さんと子供たちが笑っているのはなぜか。
月をじかに心で見ることが、仏の教えをつかむことにつながる。月を見ようとして、布袋の指先(仏の教えを説いた教典・文字)ばかりを追いかけても、仏の教えはつかめないという寓意が込められている。月をじかに心で見ることが、仏の教えをつかむことにつながる。月を見ようとして、布袋の指先(仏の教えを説いた教典・文字)ばかりを追いかけても、仏の教えはつかめないという寓意が込められている。 描かれた布袋さんと子供は、確かに月を見て笑っている。見えているから笑っている。では、我々はどうしたら、彼らが見ているはずの月を見ることができるだろうか。それが、このふたつの作品の問いかけである。
よく観察してみると、□と△がかさなったところの墨のにじみ具合が妙である。これは、薄い□を描いて、その墨がまだ乾ききらないうちに濃い墨で△をあとから描いた時に生じるにじみかたである。よく観察してみると、□と△がかさなったところの墨のにじみ具合が妙である。これは、薄い□を描いて、その墨がまだ乾ききらないうちに濃い墨で△をあとから描いた時に生じるにじみかたである。 つまり、この作品は「○△□」ではなく、描いた順序からすれば、「□△○」なのである。しかし○△□と描いて、最後にサインを入れたように見せかけている。 謎は深まるばかりである。
先人たちの解釈 古田説「□は天台、△は真言、○は禅」(栄西の建立した建仁寺は三宗の寺) 伝統的解釈「○△□は仏の身体(□)、言葉(△)、心(○)」三密 泉説「○は仏教、△は儒教、□は神道」(東嶺円慈・神儒仏三合法図) 鈴木説「円は無または無限、△は一、□は多。三つ合わせてユニバース」
絶対に間違いないことその1は、この図を見れば、だれでも「これはいったい何だろう」と疑問に思うことである。絶対に間違いないことその1は、この図を見れば、だれでも「これはいったい何だろう」と疑問に思うことである。 絶対に間違いないことその2は、あれこれ考えて、いろんな答えをひねりだしてみても、それが最終的に正解かどうかは、証明できないということである。 絶対に間違いないことその3は、そうやって人が悩んであれこれ考えてしまうように、仙厓は意識して描いたのだということである。 絶対に間違いないことその4は、しかしただの○△□ではないということである。
◆出典◆ (法量=センチメートル) 【P2】円相図/紙本墨画/43.2×56.2/九州大学文学部蔵 【P12,13,14,15】龍虎画賛/紙本墨画(双幅)/128.5×55.3/出光美術館蔵 【P17】布袋画賛/絹本墨画/28.5×36.5/出光美術館蔵 【P18】十六羅漢図/絹本墨画/73.7×39.0/出光美術館蔵 【P19右,P24右,P20】寒山拾得画賛/紙本墨画(双幅)/各96.5×23.5/出光美術館蔵 【P19中央,P24中央,P21】寒山拾得図/紙本墨画/51.1×21.9/九州大学文学部蔵 【P19左上,P24左上,P22】寒山拾得図/紙本墨画/31.0×39.2/九州大学文学部蔵 【P19左下,P24左下,P23】寒山拾得画賛/紙本墨画/29.3×53.5/出光美術館蔵 【P25】曲芸画賛/紙本墨画/89.7×28.3/出光美術館蔵 【P28上,P29】成仏蟇画賛/紙本墨画/40.3×53.8/出光美術館蔵 【P28下,P30】群蛙図/紙本墨画/25.0×49.2/九州大学文学部蔵 【P31右上,P32】一円相画賛/紙本墨画/26.0×42.0/出光美術館蔵 【P31左上,P33】円相図/紙本墨画/37.0×49.4/福岡市美術館蔵 【P31下,P34,P36】円相図/紙本墨画/43.2×56.2/九州大学文学部蔵 【P35】円相図/紙本墨画/43.2×56.2/九州大学文学部蔵(一部加工し表示) 【P37右,P40,P41左,P42左】指月布袋図/紙本墨画/85.7×27.3/福岡市美術館蔵 【P37左,P38,P39,P41右,P42右】指月布袋画賛/紙本墨画/54.1×60.4/出光美術館蔵 【P43,P44,P45,P46,P47】○△□/紙本墨画/28.4×48.1/出光美術館蔵 ※作品名等は次の資料による 【出光美術館蔵】出光美術館.仙厓:出光美術館蔵品図録. 出光美術館; 平凡社 (発売), 1988 【市美術館蔵】中山喜一朗,福岡市美術館.仙厓 : その生涯と芸術. 福岡市美術館協会,1992 【九州大学文学部蔵】後小路雅弘,川上貴子.仙厓展:九州大学文学部所蔵中山森彦コレクション (展示会資料).九州大学文学部,2009