240 likes | 321 Views
日本型市場経済システム. 社会システム論 第 11 回. 様々なタイプの資本主義. 資本主義の中にも、様々なタイプがある。 その国の歴史、文化的背景によって 違いが現れる。. 日本型市場経済システムを めぐる論調の変化. 日本の戦後高度経済成長の秘密を 日本のシステムに求める。 “ Japan as No.1: Lessons for America” Ezra Vogel ( エズラ・ヴォーゲル) 90 年代以降の日本の低迷を、日本の後進性に求める。 . 日本は特殊か. 日本の経済システム 古典派経済学の資本主義像に当てはまらない
E N D
日本型市場経済システム 社会システム論 第11回
様々なタイプの資本主義 • 資本主義の中にも、様々なタイプがある。 • その国の歴史、文化的背景によって 違いが現れる。
日本型市場経済システムをめぐる論調の変化 • 日本の戦後高度経済成長の秘密を 日本のシステムに求める。 “Japan as No.1: Lessons for America” Ezra Vogel (エズラ・ヴォーゲル) • 90年代以降の日本の低迷を、日本の後進性に求める。
日本は特殊か 日本の経済システム 古典派経済学の資本主義像に当てはまらない 日本は特殊である。 資本主義にはさまざまなタイプのものがある。
日本型市場経済システムの特徴 • 長期的関係を重視 • 多様な関係者からなる共同体的性格 • 横並びを重視 集団内の公平性指向
1.企業内関係 • 日本的経営の3種の神器 ① 終身雇用制 ② 年功賃金制 ③ 企業別組合 ジェームズ・アベグレン『日本の経営』 労使協調
従業員重視 • 従業員をはじめとする利害関係者からなる共同体 『イエ社会』に例えられる 会社は「全利害関係者のために」ある。 (株主、経営者、従業員、顧客など) アメリカ・イギリス 「企業は株主のため」と対照的
労使協調 • 高い忠誠心 • 企業業績を労使ともに重視する。 • 労働組合: 無理な要求をしない。 • 会社側: 首切りをしない。 福利厚生の充実 • 柔軟な生産調整 • 残業、配置転換などへの労働者の柔軟な対応
雇用構造の特徴 • 新卒者の一括採用 • OJTを中心とした研修 • ジョブ・ローテーション • 柔軟な職種・職場の転換 • 属人性の高い給与体系(年功給、生活給) • 転職の少なさ
グループ指向 • チームとしての成果を評価する。 • 個人が突出するのを嫌う。 • 階層間の壁が低い • 現場の労働者にも一定の権限が与えられる。 • 高い品質管理 「カイゼン」活動 QOC活動を移入・発展
長期的視点での経営 • 長期的な成長を重視した経営戦略 • 短期的な利益よりも シェアの確保を重視した長期的経営
技術革新の特徴 • プロセス改良型の漸進的な技術革新を得意とする。 • 基礎研究よりも、応用研究、製品開発を得意とする。 • 現場の問題点を開発現場が吸い上げる。 • 長期的視点に立った継続的な研究開発体制
2.企業間関係 • 長期的取引関係の重視 • メインバンク・システム • 安定株主の存在
系列 長期的取引関係 二つの形 • 企業グループ • 旧財閥系の異業種の連合 • 親会社ー下請けの関係 • 完成品メーカーと部品メーカー
旧財閥:企業グループ • 銀行を中心とした旧財閥系のグループ • 役員の派遣 • 危機における救済 例)三菱自動車
親会社ー下請け関係 • 継続的な部品調達関係 • 価格競争は行わない • 共同体的協力関係 • 納期 • コスト削減 • 新製品開発
メインバンクシステム • 間接金融 銀行を中心にした資金調達 (長期・短期ともに) 銀行による株式の所有 • 通常は経営に口出ししない • 危機のときに強い介入(役員派遣等)
株式の相互持合い • 2社あるいは複数の企業が互いの株式を持ち合って協力関係を維持する。 取引先企業と、互いの株を持ち合う メインバンクが融資先企業の株を持つ • 企業経営の自由度の確保 • 買収に対する安全性の確保
3.政府と企業の関係 • 官僚指導型の産業政策 • 業界団体ー監督官庁ー政治家の関係 • 許認可・行政指導
産業政策 • 通商産業省が中心となって 日本の産業界の戦略的育成 戦後の傾斜生産方式
監督官庁の役割 • 強い指導力 許認可権 行政指導 • 業界団体との密接な関係
護送船団方式 • 業界内から落伍する企業を出さないように、官庁が中心となって、業界全体をコントロールする方式 • 典型:金融業界 • 効率性の点で問題が指摘される。 • 非効率な企業を温存
日本型システムの利点 • 平等主義的分配 • 安定的・長期的発展
日本型システムの問題点 • 外部に対する不透明性 • 非効率性 • 既得権益の温存