140 likes | 228 Views
「バリアフリーのための心理学」( 11/24 ). ( 6 )携帯メールを使うための 条件:「カナ入力」. 望月昭 mochi@lt.ritsumei.ac.jp HP: http//www.ritsumei.ac.jp/~mochi/ ブログ: http://d.hatena.ne.jp/marumo55/. Don’t forget this paradigm !. 携帯が認められたら. 携帯電話?. 表出(新規メールの作成). QOL拡大には必要である。(当然) どんなモードが使えるか? 何を学習する必要があるか?. 遠隔地コミュニケーション.
E N D
「バリアフリーのための心理学」(11/24) (6)携帯メールを使うための 条件:「カナ入力」 望月昭 mochi@lt.ritsumei.ac.jpHP: http//www.ritsumei.ac.jp/~mochi/ ブログ:http://d.hatena.ne.jp/marumo55/
Don’t forget this paradigm ! 携帯が認められたら 携帯電話?
表出(新規メールの作成) • QOL拡大には必要である。(当然) どんなモードが使えるか? 何を学習する必要があるか?
遠隔地コミュニケーション 表出モード 理解モード • 固定電話 音声 聴覚(揮発・即対) • 無線機 音声 聴覚( 〃 ) • ファックス 書字・描画 視覚(読字)不揮発 • 携帯電話(通話) 音声 聴覚(揮発・即対) 携帯メール 文字入力 読字(不揮発) 写メール 撮影 写真の理解(不揮発) 動画メール 撮影 動画理解(不揮発) テレビ電話 撮影 動画理解(揮発・即対)
FAX と 携帯文字メール • 聴覚障害+知的障害の成人 Faxはよく使うツールである。 FAXが使えれば、携帯文字メールも可能?
太田隆士・飯田智子・藤井克美・望月昭(2006)太田隆士・飯田智子・藤井克美・望月昭(2006) 知的障害のあるろう者における 携帯メール入力支援の試み 文字入力に及ぼすひらがな表カードの効果― 「立命館人間科学研究」、11、85-91. http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/ningen/ningen_11/11_085-091.pdf
Don’t forget this paradigm ! ひらがなカード容認 ひらがなカード
記録者 訓練者 ひらがなカード 携帯電話 訓練補助者 参加者
ひらがなカードの有無の効果をみるには、どのようにすればよいか?ひらがなカードの有無の効果をみるには、どのようにすればよいか? • 独立変数:ひらがなカードの提示 • 従属変数:入力の操作数・必要な時間 • デザイン:ABABデザイン(反転デザイン) なぜこのデザインを?
A条件:ひらがなカード無し B条件:ひらがなカードを使う。 Aさんの、苦手文字の入力に必要な操作数
このカードを使った後で • 物品の要求言語行動(マンド)も可能になった。 • ただしカードがやはり必要。
援助設定としてのひらがなカード • 次第に入力時間や操作が減る(教授効果もあり) • 2名ともに、入力は不完全だった: FAXが使えるからといって、文字入力はできない。 FAXの場合の「言語行動」は、どういう分類(機能)だったのだろうか? ・盲点ありだな。(キー入力より書字の方が 反応形態的には簡単だと思いがち)