280 likes | 349 Views
中古の文学. 時代 :平安遷都(794)-鎌倉幕府の成立(1192) 担い手 :藤原氏を中心とした平安京の貴族たち 平安遷都の目的 :律令政治の再建 日本皇室在八世紀末,因貴族間紛爭不斷,幾經遷都,後於現今的京都建立新都,取名平安京,從此開始直至鎌倉幕府成立為止,約四百年間,日本史上,稱之為平安時代。平安京也成為貴族政治與文化的中心。其後約經過一百年,日本官方在西元 894 年(約當於我國唐昭宗乾寧元年)廢止了遣唐使之派遣,日本學者將在這之後的時代,一般稱之為「國風文化」的時代。
E N D
中古の文学 時代:平安遷都(794)-鎌倉幕府の成立(1192) 担い手:藤原氏を中心とした平安京の貴族たち 平安遷都の目的:律令政治の再建 日本皇室在八世紀末,因貴族間紛爭不斷,幾經遷都,後於現今的京都建立新都,取名平安京,從此開始直至鎌倉幕府成立為止,約四百年間,日本史上,稱之為平安時代。平安京也成為貴族政治與文化的中心。其後約經過一百年,日本官方在西元894 年(約當於我國唐昭宗乾寧元年)廢止了遣唐使之派遣,日本學者將在這之後的時代,一般稱之為「國風文化」的時代。 其文化的支持者,主要是皇室和藤原家與平家等擁有政治勢力的掌權上層階級。當時的文學、藝術等,無不根據這些貴族的喜好而行之,其主要特色是豪華、纖細而且偶爾帶有逃避現實的傾向。
894年廢止遣唐使,分為前期和後期。 前期(國風暗黑時代)→中國,攝取中華文化.最澄﹑空海入唐求法後新開創了天台宗﹑真言宗。唐風文化達到極盛并向國風文化過渡的時期,日本多次派遣遣唐使到 宮廷中盛行漢詩文,書法出現高水平。 勅撰漢詩集-凌雲集(814),文華秀麗集(818,嵯峨天皇の勅),經國集(827,淳和天皇の勅) 後期(國風時代) →日本與中國文化的聯繫一時中斷,興起民族文化的復興運動。 從10世紀起,華艷的王朝文化產生。敕撰《古今和歌集》以後,和歌興盛,促進了優美的假名書法,對自然懷著纖細情感的大和藝術迅速發展。在文化藝術的各領域都成立了和樣, 風格洗練耽美,成為以後日本民族文化的古典。
概略 • 漢詩・漢文は引き続き栄え、特に『和漢朗詠集』でも多く採り上げられた白居易(白楽天)の影響は大きかった。 • 又、初の勅撰和歌集である古今和歌集が編纂され、和歌が漢詩と対等の位置を占めるようになった。それに伴い、著名な歌人の歌を集めた私家集の存在が認められるようになる。成立時期等は未詳であるが、『貫之集』、『伊勢集』など後世の歌人に影響を与えたと思われる作品も多い。 • 当時の公式文書は漢文であったが、平仮名による表現が盛んに始まり、紀貫之が女性を装って書いた『土佐日記』に続いて、清少納言の随筆『枕草子』などが書かれ、日本文学に特徴的な日記文学・随筆が栄えていく事になる。 • 現存しない散逸物語も含め、多くの物語作品が作られたのもこの時期の特徴である。『竹取物語』にはじまり、『伊勢物語』、『宇津保物語』、『落窪物語』などが成立。それらの影響を受けた、紫式部による『源氏物語』など古典文学の代表作と言える作品も著された。 • 更に様々な説話集も編まれており、その集大成とも言いうる『今昔物語集』などの説話集の存在も、この時代を特徴的に表している。
空海ー性霊集 空海(くうかい、宝亀5年6月15日(774年7月27日) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、「弘法大師(こうぼうだいし)」の諡号(醍醐天皇、921年)でも知られる日本真言宗の開祖。俗名は佐伯 真魚(さえき の まお、佐伯 眞魚)。最澄(伝教大師)とともに、旧来のいわゆる奈良仏教から新しい平安仏教へと日本仏教が転換していく流れの劈頭に位置し、中国から真言密教をもたらした。 書道家としても能筆で知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられる。
菅原 道真(すがわら の みちざね)ー菅家文草 845年8月1日) - (903年3月31日)。 日本の平安時代の学者、漢詩人、政治家である。特に漢詩に優れた。33歳のときに文章博士に任じられる。宇多天皇に重用され右大臣にまで昇った。しかし、左大臣藤原時平 に讒訴され、大宰府へ権帥として左遷されそこで没し、為に、朝廷に祟りをなし天神として祀られる。現在は学問の神として親しまれる。
『古今和歌集』(こきんわかしゅう) 醍醐天皇の勅命によって編まれた初めての勅撰和歌集。 平安時代の 延喜5年(905年)成立、同年4月18日(5月29日)に醍醐天皇に奏上した。「万葉集」撰者の時代までの、140年間の名歌を集めている。略称『古今集』。真名序は紀淑望、仮名序は紀貫之が執筆した。和歌集としてだけでなく、古今和歌集仮名序は日本最古の歌論としても文学的に重要である。 天皇が勅命を出し、国家事業として和歌集を編むという伝統を確立した書でもあり、八代集・二十一代集の第一に数えられる。平安中期の国風文化確立にも大きく寄与し、『枕草子』では古今集を暗唱することが平安中期の貴族にとって教養とみなされたことが記されている。 また、鎌倉時代には古今和歌集に変わり新古今和歌集も、発行されている。
撰者と構成 • 撰者 • 紀貫之、紀友則(途中で死亡) 、壬生忠岑、凡河内躬恒 • 構成 • 20巻で構成され、歌数は総勢1111首。その中に長歌5首・旋頭歌4首を含む。残りはすべて短歌。 • 仮名序と真名序の二つの序文を持つ。内容はほぼ同じである。仮名序は紀貫之の筆。 • 20巻からなる本文は、春(上下巻)・夏・秋(上下巻)・冬・賀・離別・羇旅・物名・恋(1~5巻)・哀傷・雑・雑体・大歌所御歌に分類されている。 • 古今和歌集で確立されたこの分類は、和歌の分類の規範となり、歌会、歌論などにおいて使われただけでなく、後世の勅撰和歌集に形を変えながら継承され、また連歌におけるさらに細分化された句の分類の基礎ともなった。
古今和歌集仮名序 • 作者:紀貫之 • 最初の勅撰和歌集である古今和歌集の序文。 • 漢文で書かれた「真名序」に対して言う。 • 和歌の本質、歴史、六歌仙(在原業平、僧正遍昭、喜撰法師、大伴黒主、文屋康秀、小野小町)について書いてある。 • 初の本格的な歌論として後世に大きな影響を与えた。
古今和歌集仮名序 大和(やまと)歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを、見るもの、聞くものにつけて、言ひ出だせるなり。 和歌,乃以人心為種,成萬言之葉也。世中之人、事、業皆繁,心有所思、所見、所聞者,借詞抒發。 花に鳴く鶯、水にすむ蛙(かはづ)の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。 聽花間鶯啼,水底蛙音,凡世間萬物,皆可詠歌也。 力をも入れずして天地(あまつち)を動かし、目に見えぬ鬼神(おにがみ)をもあはれと思はせ、男(おとこ)女(おんな)の仲をも和(やわ)らげ、たけき武人(もののふ)の心をも慰(なぐさ)むるは、歌なり。 無須使力,自可動天地,感鬼神,和睦男女之仲,寬慰武夫之心,是為和歌也。
古今和歌集真名序 夫和歌者、託其根於心地、発其華於詞林者也。 人之在世、不能無為、思慮易遷、哀楽相変。感生於志、詠形於言。是以逸者其声楽、怨者其吟悲。可以述懐、可以発憤。動天地、感鬼神、化人倫、和夫婦、莫宜於和歌。 和歌有六義。一曰風、二曰賦、三曰比、四曰興、五曰雅、六曰頌。 若夫春鶯之囀花中、秋蝉之吟樹上、雖無曲折、各発歌謡。物皆有之、自然之理也。 然而神世七代、時質人淳、情欲無分、和歌未作。逮于素戔烏尊、到出雲国、始有三十一字之詠。今反歌之作也。其後雖天神之孫、海童之女、莫不以和歌通情者。 爰及人代、此風大興、長歌短歌旋頭混本之類、雑躰非一、源流漸繁。譬猶払雲之樹、生自寸苗之煙、浮天之波、起於一滴之露。 至如難波津之什献天皇、富緒川之篇報太子、或事関神異、或興入幽玄。但見上古歌、多存古質之語、未為耳目之翫、徒為教戒之端。 古天子、毎良辰美景、詔侍臣預宴莚者献和歌。君臣之情、由斯可見、賢愚之性、於是相分。所以随民之欲、択士之才也。
作者 『万葉集』の成立から約150年経って編纂されたもので、その中をおおよそ50年ずつ、三つの時期に分けて考えています。 第1期「詠み人知らずの時代」:作者不明の歌の多くは、万葉集の名残を感じさせる素朴な内容です。 第2期「六歌仙の時代」:仮名序に紹介されている、6人の歌人が活躍した時期です。作者不明の歌の多くは、万葉集の名残を感じさせる内容です。 僧正遍昭、在原業平 、文屋康秀 、僧喜撰 、小野小町 、大友黒主 第3期「撰者の時代」:撰者達の歌です。上の【撰者】のところで名前を上げています。
作風 繊細優美な作風で、そこから「万葉集」の「ますらをぶり」と対比して「たをやめぶり」と呼ばれ、女性的とも言われる。艶かしい姿態美を持つ。 また、巧みな技巧が発達し、特に「掛詞(懸詞)」「縁語」が多用された。しかし、一般に思われているほど理解しにくい技巧が駆使されているわけではない。また、五七調から七五調への移り変わりがみられる。
春日野は今日はな焼きそ若草のつまもこもれり我もこもれり春日野は今日はな焼きそ若草のつまもこもれり我もこもれり 今日莫燒奈良草,佳偶遊賞正期間. 春日野は今日は焼くな、若草の妻も自分も篭っているから、という歌。 有名ではあるが、ある意味難解な歌である。前半の「焼かないで欲しい」という理由を後半の“つまもこもれり我もこもれり” で説明しているのだが、何故二人はこもっているのか、いったい誰に “今日はな焼きそ” と言っているのか、そしてその誰かは何故 “春日野” を焼こうとしているのか、という疑問が宙ぶらりんのまま残る。
袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つ今日の風やとくらむ袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つ今日の風やとくらむ ひちて・・・ひたして(漬つ) むすびし・・・「掬ぶ」で水をすくうこと。。「し」は過去の助動詞。 とくらむ:「とく」は「溶く」で氷を溶かすこと。「結ぶ」の縁語で「解く」の意味も現れます。「らむ」は推量の助動詞。「や」の結びなので連体形です。 雙袖汲水結成冰,今日春風催冰融. 立春の日の今日の風は、袖をひたしてすくったあの水が、凍っているのをとかすだろうか、という歌。
夕されば野辺の秋風身にしみて鶉(うずら)啼くなり深草の里夕されば野辺の秋風身にしみて鶉(うずら)啼くなり深草の里 『千載集』に載せられたこの歌は、俊成の自讃歌である。「千載」とあるように千年後にも残る歌集を目指して編纂されたもの。 その俊成が亡くなったのが一二〇四年(元久一)のきょう。九十一歳だった。現在は長寿社会で、高齢者はそれほど珍しくはない。しかし、当時は平家と源氏の争いなどがあり、波乱の時代だった。 その中で長寿を全うしたのは、ただ歌を作っていただけではあり得ない。勝者がどちらになるのかという判断が家の盛衰を決めた時代である。俊成には、政治的感覚、優れたきゅう覚があったのだろう。 文学といえど政治とは無関係ではなかった時代に生き延びる術(すべ)をしたたかに身に付けた俊成。自讃歌にある深草に身を潜めた「鶉」とは自分自身のことだったかもしれない。
句切れ 歌の途中で意味が切れるもの(読点の「。」がつけられるもの)を句切れといいます。最初の五で切れるものを「初句切れ」、五七で切れるのを「二句切れ」、以下三句切れ、四句切れがあります。万葉集の歌は五七調が主流ですから、二句切れ・四句切れが多く、古今・新古今では七五調が主流なので初句切れ・三句切れが多くなるはずです。句切れ 歌の途中で意味が切れるもの(読点の「。」がつけられるもの)を句切れといいます。最初の五で切れるものを「初句切れ」、五七で切れるのを「二句切れ」、以下三句切れ、四句切れがあります。万葉集の歌は五七調が主流ですから、二句切れ・四句切れが多く、古今・新古今では七五調が主流なので初句切れ・三句切れが多くなるはずです。 体言止め 歌の最後が体言(名詞)で終わるものを体言止めといいます。
歌合(うたあわせ) 歌人を左右二組にわけ、その詠んだ歌を一番ごとに比べて優劣を争う遊び。審判役を判者(はんじゃ)、判定の詞(ことば)を判詞(はんじ)という。 この判詞はだんだんと文学的な性格を帯びるようになり、歌論へとつながっていった。