110 likes | 228 Views
国際教育論1. オリエンテーション. 外国教育理解のむずかしさ. NHKのテレビ番組をめぐって むずかしさの理由 経験に基づく判断の枠組み(集団主義) 全体的理解ではなく、部分的理解(一斉授業) 少ない情報(言葉) 自分の文化も実は難しい(略奪) 国民形成を主眼とした学校の発達. 国際教育論・学は成立するか. 国際社会との関連で改革・実践されるか ゆとり政策導入と軽減の理由 日本の義務教育はいつ始まったか 試験制度や知能テストの普及 比較教育学から国際教育論(学)へ
E N D
国際教育論1 オリエンテーション
外国教育理解のむずかしさ • NHKのテレビ番組をめぐって • むずかしさの理由 • 経験に基づく判断の枠組み(集団主義) • 全体的理解ではなく、部分的理解(一斉授業) • 少ない情報(言葉) • 自分の文化も実は難しい(略奪) • 国民形成を主眼とした学校の発達
国際教育論・学は成立するか • 国際社会との関連で改革・実践されるか • ゆとり政策導入と軽減の理由 • 日本の義務教育はいつ始まったか • 試験制度や知能テストの普及 • 比較教育学から国際教育論(学)へ • 義務教育・大学制度・「国民」形成・人材選抜(試験制度)・労働力形成(マンパワー政策・キャリア形成)・リカレント教育etc
国際教育論の授業の目標 • 諸外国の教育を知ることによって、日本の教育を客観的に見つめる目を養い、より合理的な教育のあり方を構想する力を培う。 • 単に教育だけではなく、経験的事実と異なることを知ることによって、思考の柔軟性を獲得する。
授業の構成 • 先進国の教育の特質を考察する アメリカ(自由主義)・北欧(平等主義)・オランダ(自由と平等の調和) • フリースクールの諸形態を考察する シュタイナー教育・フレネ教育・サドベリバレイ教育・モンテッソーリ教育 • 社会主義と民族主義の教育 社会主義教育の理論・イスラムとユダヤ
成績評価とテキスト • 人間科学大事典に執筆(5項目) • 平常点(授業参加) • テキストは、http://www.asahi-net.or.jp/~fl5k-oot にある。プリントアウトするか、あるいはファイルの形で必ずもってくる。
日本の教育の特質は • 出し合ってみよう
立身出世主義 • 立身出世主義は戦前・戦後(ゆとり路線以前)の日本教育の特質 仰げば尊し・ふるさと • 戦後 その拡大と徹底 「村を育てる学力」と「村を捨てる学力」東井義雄 受験競争 国際的評価(初等中等教育の優秀さと高等教育の貧困) • 受験体制時の教育の特徴(テキスト)
仰げば尊し • あおげば とうとし、わが師の恩。教(おしえ)の庭にも、はや 幾年(いくとせ)。思えば いと疾(と)し、この年月(としつき)。今こそ 別れめ、いざさらば。互(たがい)にむつみし、日ごろの恩。別るる後(のち)にも、やよ 忘るな。身をたて 名をあげ、やよ はげめよ。今こそ 別れめ、いざさらば。朝夕 馴(なれ)にし、まなびの窓。螢のともし火、積む白雪。忘るる 間(ま)ぞなき、ゆく年月。今こそ 別れめ、いざさらば。
ふるさと • 兎追いし 彼の山小鮒釣りし 彼の川夢は今も 巡りて忘れ難き故郷 • 如何にいます 父母恙無しや 友がき雨に風に つけても思ひ出づる 故郷 • 志を 果たしていつの日にか 帰らん山は靑き 故郷水は淸き 故郷
ゆとり教育 • 何故「ゆとり教育」に転換したのか • 国際的な批判(労働時間の長さ) • 国内からの批判(労働時間→5日制) • 少子化対応 • 今は「ゆとり路線」なのか • PISA等学力低下により廃棄 • 総合的学習や体験学習の重視で残存