230 likes | 339 Views
携帯情報端末に適したメディア データ変換支援システムの開発. 由良淳一*,原嶋章介**,金平直人** *慶應義塾大学環境情報学部,**慶應義塾大学総合政策学部. アウトライン. 研究の背景 KMSF-MCAP システム デモンストレーション 今後の課題. 研究の背景. PDA(Personal Digital Assistant) や携帯通信機器の技術進歩・急速な普及 コンピュータネットワーク上にあるコンテンツの多様化 ↓ 携帯情報端末でコンピュータネットワーク上のコンテンツを閲覧しやすくする. 携帯情報端末で表示する際の問題. 出力デバイスに関する制約
E N D
携帯情報端末に適したメディアデータ変換支援システムの開発携帯情報端末に適したメディアデータ変換支援システムの開発 由良淳一*,原嶋章介**,金平直人** *慶應義塾大学環境情報学部,**慶應義塾大学総合政策学部
アウトライン • 研究の背景 • KMSF-MCAPシステム • デモンストレーション • 今後の課題
研究の背景 • PDA(Personal Digital Assistant)や携帯通信機器の技術進歩・急速な普及 • コンピュータネットワーク上にあるコンテンツの多様化 ↓ 携帯情報端末でコンピュータネットワーク上のコンテンツを閲覧しやすくする
携帯情報端末で表示する際の問題 • 出力デバイスに関する制約 • 表示解像度,表示可能色数,再生可能なメディアフォーマットなど • 処理能力の制約 • 複雑な画像処理などは困難 • 記憶装置の制約 • 大きいデータは保存・再生できない
KMSF-MCAPシステム • Keio Media Space Family -Media CAPablility database System • 携帯情報端末上で再生するのに適した形にデータを変換、加工 • 携帯情報機器からの透過的アクセス • ハードウェア的制約を回避 • 携帯情報機器の負荷を軽減
KMSF-MCAPシステムの構成 • MCAPプロクシサーバ • データを提供するサーバとクライアントを中継 • QoS情報を参照しながらデータ変換処理を行なう • MCAPクライアント • MCAPプロクシサーバから送られるデータを表示
KMSF-MCAPシステムの実装 • データ変換によってクライアントの負荷を軽減 • クライアントソフトウェア(PalmOS3.0) • リクエスト・QoS情報を送信 • 適切に変換されたデータを表示 • MCAPプロクシサーバ (Java1.1.7) • データ変換処理を行う • 減色・スケーリング • フォーマット変換
データ変換 • データを携帯情報端末上で表示するのに適した形へと加工 • データサイズやフォーマットを加工,減色 • 相手先の記憶容量に応じたデータの切り出しなど • QoS情報を参照しながら行われる
データ変換手順 HTTP HTTP+QOS
QoS (1) • サービスの質(QoS)を決定するためにMCAPサーバが参照する情報 • 2種類にカテゴライズ • クライアントのハードウェアスペック • 比較的変更の頻度は低い • メディアデータの種類,利用者の選好など • 随時変更があり得る
QoS (2) • SGML文によって定義 • クライアントがデータ要求をする時に付加 • 様々なQoS情報の組合わせを構造化してMCAPサーバに蓄積 • 適切かつ柔軟にQoSコントロールされたメディアデータをクライアントに供給
KMSF-MCAPシステムの利点 • データ取得時間の短縮 • データサーバ-プロキシ間 • プロキシでキャッシュする • プロキシ-クライアント間 • データ変換をプロキシで行う • 計算機資源の有効利用 • クライアントの性能が悪い場合でも、データの閲覧が可能となり、計算機資源を有効に利用できる
デモンストレーション(1) • WWWサービスの閲覧デモンストレーション • 画像データの取得、変換、表示 • HTMLデータの取得、変換、表示 • デモンストレーション環境 • データサーバ • FreeBSD2.2.8R, Apatch1.3.3 • プロキシサーバ • FreeBSD2.2.8R, JRE1.1.7 • クライアント • PalmOS3.0
デモンストレーション(2) データサーバとプロキシサーバは同一マシン クライアントとデータサーバはPPP接続
クライアント ユーザインタフェースが特化している 端末を透過的に扱う必要性 プロキシサーバ 受けられるサービスが固定されている サービスを透過的に扱う必要性 KMSF-MCAPシステムの問題点
端末透過性の実現 • ユーザインタフェースの動的構築 • 利用するサービスに適した、クライアントのユーザインタフェースを選択する • 端末に適応した端末 - Proxy Server間の通信方法 • 通信媒体、通信プロトコルなどを固定せずに端末に適した方法を利用する
サービス透過性の実現 • サービス間変換 • データを異なるサービスのデータに変換する • サービスに適したProxy Server - Data Server間の通信方法 • 通信媒体、通信プロトコルなどを固定せずに端末に適した方法を利用する
KMSF-MCAPngシステムの設計 TransferModule User Interface, Transferred Data, Action Data Request, Data Reply InterfaceModule ServiceModule PDA Proxy Server Data Server
関連研究 • U.C.Berkley, “TranSend Proxy”,http://transend.cs.berkley.edu/ • “Proxi Web”,http://www.proxinet.com/ • Information Sciences Institute,“SIMS Project”,http://www.isi.edu/SIMS/
まとめ • KMSF-MCAPシステムの設計、実装 • プロキシサーバ(FreeBSD) • クライアントソフトウェア(PalmOS) • KMSF-MCAPシステムのデモンストレーション • 今後の課題
謝辞 今回のデモでお世話になった • 杉浦 一徳さん • 西野 秀明くん に感謝します。