60 likes | 318 Views
LC/MS を用いた水環境中における ネオニコチノイド系農薬の分析方法と存在実態. 関東学院 大学大学院 ○直井 啓 関東学院大学 鎌田 素之 . はじめに - 背景と目的 -. 近年,我が国では有機リン系農薬に替わる殺虫剤としてネオニコチノイド系農薬の使用が増加し,特にアセタミプリド,イミダクロプリド等の使用量が増えている。. 分析方法は十分に確立していない 水環境中の存在実態ついても明らかではない. LC/MS により検討した分析方法を用い、実態調査を行った. 1. 分析方法及び前処理方法 . 前処理方法.
E N D
LC/MSを用いた水環境中における ネオニコチノイド系農薬の分析方法と存在実態LC/MSを用いた水環境中における ネオニコチノイド系農薬の分析方法と存在実態 関東学院大学大学院○直井啓 関東学院大学 鎌田 素之
はじめに -背景と目的- 近年,我が国では有機リン系農薬に替わる殺虫剤としてネオニコチノイド系農薬の使用が増加し,特にアセタミプリド,イミダクロプリド等の使用量が増えている。 分析方法は十分に確立していない 水環境中の存在実態ついても明らかではない LC/MSにより検討した分析方法を用い、実態調査を行った 1
分析方法及び前処理方法 前処理方法 装置及び分析条件 方法:固相抽出法 固相:Oasis HLB Plus(Waters製) 分析機器:LC/MS(LC:Waters製2690 MS:Waters製micromassZQ) カラム:Symmetry C18内径2.1×150mm(Waters製) 2
分析方法の検討結果 ACE IMI THI 各物質とも良好なピーク形状を示し、SymmetryC18カラムでの分離が確認された。 対象物質のモニターイオン、コーン電圧が決定した。 添加回収試験を行った結果、各物質ともまずまず良好な回収率を得ることができた 3
実態調査 –概要及び結果- 市内を流れる流域で最も流域が広い 鶴見川 流域に水田、畑等の農地や緑地・公園が多く存在 採水期間:2009年5月4~週1回ずつ(全14回) 採水地点:亀の子橋(鶴見川) ●鶴見川流域でネオニコチノイド系農薬の存在が確認された ●ACE、IMIは6月が最も平均濃度が高かった ネオニコチノイド系農薬の主な散布期間が5月の下旬~6月 総農薬方式 DI:検出指標値 Dvi:農薬iの検出値 Gvi:農薬iの目標値 ACE :0.0002 IMI :0.0011 THI :0.0043 Dvi/Gvi:個別農薬評価値 ●目標値の1/100以下となり水質管理上問題がないことがいえる 4
まとめ 各物質のLC/MSにおける分析条件が決定した 固相抽出法を用いた検討では、まずまず良好な回収率を得ることができた ●分析方法の検討 鶴見川流域でネオニコチノイド系農薬の存在が確認された。その検出濃度は水質管理上問題はない ●実態調査 ●IMIにおいては頻繁に検出されたことや基準値が高いと指摘されていることから、浄水処理性について評価を行う ●代謝産物の蓄積性も指摘されており,農薬原体だけでなく環境中における分解物の挙動や実態について検討 5