1 / 23

クラスター構造を持つ ハイパー核の B(E2) 測定

クラスター構造を持つ ハイパー核の B(E2) 測定. 東北大 白鳥昂太郎 2008/10/30 「ストレンジンネスで探るクォーク多体系」 2008 年 加賀温泉研究会. Contents. Motivations Purposes B(E2) measurement of cluster hypernuclei : 9 L Be Experimental method Target selection Stopping time estimate Future possibilities Summary. Motivations.

len-griffin
Download Presentation

クラスター構造を持つ ハイパー核の B(E2) 測定

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. クラスター構造を持つハイパー核のB(E2)測定 東北大 白鳥昂太郎 2008/10/30 「ストレンジンネスで探るクォーク多体系」 2008年 加賀温泉研究会

  2. Contents • Motivations • Purposes • B(E2) measurement of cluster hypernuclei : 9LBe • Experimental method • Target selection • Stopping time estimate • Future possibilities • Summary

  3. Motivations

  4. Motivations • Lをプローブにして原子核(core)の構造を調べる • 核の構造の変化 • 収縮 (Glue-like role of L) • より深い束縛状態の形成 : unbound状態をbound状態として調べられる • 通常核ではg線分光で調べられない励起エネルギーやB(E2)測定等を詳細に行える • クラスター状態の研究 • クラスター状態は軽い原子核の構造を理解する上で重要 • 状態の共存 : 基底状態はshell的で励起状態はクラスター的 ⇒Ex. 12Cの3aクラスター状態 ⇒クラスター状態の研究はsd-shellのハイパー核構造の理解に必要 • 変形度(collectivity), 中性過剰核の構造 ⇒核子数が変わったときに、どのようなクラスター構造の変化があるか?

  5. Level scheme 8Be structure Coreの8Beはよく知られた2aクラスター核 • クラスター的状態 > Shell的状態 ⇒Lによる8Beのクラスター状態の構造の変化は? Nucleon density distribution (g.s 0+) 原子核固定系 E(4+)/ E(2+) = 3.75 p-shellでは 変形が大きい B(E2: 4+→2+) =26±8 e2fm4 (Argonne ~18 e2fm4) 実験室系 V.M. Datar et al., PRL 94, (2005)122502 unbound +92 keV, G= 7 eV R.B. Wiringa et al., PRC62 (00)

  6. Nuclear shrinkage effect in 7LLi 7LLi level scheme 6Li原子核+L ⇒B(E2)の減少 B(E2: 3+→1+: 6Li) = 9.3 ±0.5 e2fm4 →B(E2: 5/2+→1/2+: 7LLi) = 3.6 ±2.1 e2fm4 *B(E2)∝R4, 1/t∝B(E2)Eg5 ⇒原子核が縮む効果を観測 0 E2(5/2+→1/2+)遷移のエネルギースペクトル t(5/2+)=5.8±0.90.7±0.7 ps 19% shrink Tanida et al., Phys.Rev.Lett. 86 (2001) 1982 DSAMによる励起状態の寿命測定

  7. 9LBe level scheme 9LBe structure and experimental data 9LBeは2aとLのcouplingでレベル構造がよく説明されている ⇒L boundの効果 : 2aクラスターの収縮 実験データより励起状態の寿命 : t<0.1 ps (1s) ⇒B(E2)測定の可能性(H. Tamura et al., NPA 754(2005)58c) 9Be (K-, p-g) 9LBe 43±5 keV Eg(keV) Akikawa et al., PRL 88 (2002) 082501

  8. Motivation of B(E2) measurement of 9LBe • 測定結果 (limit) : t < 0.1 ps • 寿命 ⇒ B(E2)は8Beと同程度 + 励起エネルギーの変化なし • 理論予想 : B(E2)の減少 縮む = 寿命が長くなる (T. Motoba et al., Prog.Theor.Phys.70(1983)189) 構造としてどうなっているのか? 7LLiとの相違は? ⇒B(E2)の測定は重要 平均場的(shell的)状態 (変形度の変化小) クラスター的状態 (変形度の変化大) 8Be 8Be a a Which ? Shrink Shrink Charge distribution a a L L 9LBe 9LBe (赤: Motoba-san, 青: Argonne)

  9. Experiment

  10. Lifetime measurement by DSAM Lifetime ~ Stopping time g線スペクトルの形 = 減速中のg線 + 停止後のg線 (Eg shifted + Eg not-shifted) ⇒Response functionと比べることでlifetimeを求める (tstop=t~4t 程度) Simulated response of g-ray spectrum • Stopping time estimate ⇒ 標的の選択 • 密度 : Stopping timeを左右する • 結晶 or 粒度が大 : Stopping timeの不定性を無くす • 化合物のbackground : S/Nの悪化 + 同エネルギーのg線

  11. Target selection E930(‘98) : pK= 0.93 GeV/c • Be標的(単体, 1.85 g/cm3) ⇒ Stoppingが足りない J-PARC : pK= 1.1 GeV/c (0.9 GeV/c) 標的 : 高密度 + 均一な物質 • BeO : 3.01 g/cm3, crystal ⇒ 有力 • BeTe : 5.1 g/cm3 , crystal ⇒議論してみる (background等) BeO (Bromellite) 写真は天然物

  12. Scattered p- momentum @ pK=1.1 GeV/c 128LTe (sL) 9LBe (g.s) 9LBe (g.s) 9LBe (3/2+,5/2+) 9LBe (3/2+,5/2+) fL (DL=2) gL (DL=1) hL (DL=0) 16LO BeTe標的 (128Te : 139LLa参考) • sL(BL=25 MeV仮定)とhLの間 • 前方散乱(DL=1)のみ選択 ⇒Teの深い束縛状態の漏れ込み減 • Te標的で実験して3 MeV付近のbackgroundをcheck BeO標的 • 16LOの状態とエネルギー差がある ⇒混合は少ない • 16LOからのbackgroundは既知 (E13のLi2O標的も同様)

  13. Stopping time result by SRIM 0.1 0.4 1.1 GeV/c (10°) Lifetime : t~0.1 ps ⇒Sensitivityがある値(目安) : 0.1-0.4 ps 1.5 GeV/c (5°) BeO 1.1 GeV/c (5°) 目標のstopping timeは難しい (BeTeは密度は大きいが低エネルギーでのstopping powerは小さい) Be 1.1 GeV/c (0°) 0.9 GeV/c (0°) Need more study • Low beam momentum • Ge検出器の配置 • DSAM simulation BeTe

  14. Future possibilities Systematic measurement

  15. ps config. Systematic measurement of Be isotope 中性子数の増加 ⇒クラスターの発達 s2 config. p2config. s-orbital s2 p2config. Be同位体を系統的に測定 • レベル構造 : エネルギー準位の変化 • B(E2) : 9LBe, 11LBe, 13LBe • 実験的には難しい方向に行く : Be同位体5つ • 9Be(K-, p-)9LBe : 実験データあり。B(E2)測定を行いたい • 10B(K-, p0)10LBe : p0 spectrometerの建造 • 11B(K-, p0) 11LBe : p0 spectrometerの建造 • 12C(K-, p+)12LBe : DCX, small cross section • 13C(K-, p+)13LBe : DCX, small cross section, optimum target ! p-orbital 8Be (2a) 9Be (2a+1n) 10Be (2a+2n) 12Be (2a+4n) • M. Seya, et al., PTP65, 204 (1981). • Y. Kanada-En’yo, et al., PRC60, 064304(1999). • N. Itagaki, et al., PRC62 034301, (2000). …

  16. Study of LN-SN coupling effect • LN相互作用特有の現象 中性子数増加 ⇒LN-SN coupling effectがcoherentに増加(Akaishi) ⇒Be同位体(9,10,11,12,13LBe)で系統的に調べられないか? • 2a + neutronの比較的シンプルな系 • 通常核はよく調べられている • g線分光で励起エネルギーとB(E2)の両方を測定 • Couplingの影響が大きくなるとどうなる? • レベル構造のdrasticな変化 • クラスター構造と関連した現象は?

  17. Summary • Lをプローブにした原子核の構造研究 • クラスター状態の研究 ⇒Lによるbound状態から詳細なg線分光を用いる • 9LBeの構造研究 • 2aクラスター核8Beの構造の研究 • B(E2)測定 : 理論予想と実験結果の相違 ⇒理論解釈はどうなのか? • BeOを用いれば、B(E2)測定の可能性がある ⇒最適なビーム運動量、Ge検出器の配置、収量 • Be同位体の系統的測定 • 2a+neutronクラスター核の構造研究 • g線分光によるLN-SN coupling effectの系統的研究

  18. Backup

  19. db/dtstop function Be BeTe BeO BeTeはstoppingが悪い ⇒重い物質は最外殻の電子の速度が遅いので、Beが電子を受け取りやすい? ⇒荷数が減って、dE/dxが小さくなる 単位 : ps b=0.06

  20. a a a Other cluster hypernuclei 正三角形構造 11LBe (2a+2n+L) 13LC (3a+L) t=0.8 ps 1/2+ 1/2+ 6.18 0+ 7.65 0+ 3/2+ 5.96 2+ 5/2+ 3/2+ 3/2+ 2+ 4.44 5/2+ 2+ 3.36 5/2+ E2 E2 E2 E2 1/2+ 1/2+ 0+ 0+ 0 0 MeV MeV 10Be 11LBe 12C 13LC 10Be : B(E2:2+→0+) ~11 e2fm4, t=0.13 ps ⇒Lで収縮し寿命が延びる必要あり t=0.8 psの6 MeV励起状態の測定 但し、(K-, p0)反応が必要 12C : 3aクラスター核 t(2+→0+) = 0.055±0.007 ps ⇒短寿命なので難しい 2+はshell的な状態と言われているが、クラスター的な振舞いを観測できないか

  21. Target : exist 13C enrich target Liquid benzene : BNL E929 60×15×30 mm3 ×4つ ⇒100×20×54 mm3 (E13 tight) Mass thickness : ~4.75 g/cm2 (0.88 g/cm3) Carbon powder : KEK E336 f70×mm×20 mm ⇒100×20×39 mm3 (E13 tight) Mass thickness : ~3.04 g/cm2 (0.78 g/cm3) Total ~7.8 g/cm2 ⇒裾は捨てるがこれでけっこうビームを覆える

  22. Beam profile : FF + 600 mm x y 100 mm 20 mm Simulation with Gaussian distribution sx ~26.0 mm sy ~4.0 mm s(dx/dz) ~20 mrad (1.1°) s(dy/dz) ~2 mrad (0.1°)

  23. b a R0 B(E2) measurement of well deformed hypernuclei Q0: Static quadruple moment Assume a:b=2:1 for the core nuclear deformation Qc0: Q0 of the core nucleus cluster-like shrinkage shell-like shrinkage

More Related