1 / 23

教育者 ドン・ボスコのように 慈愛に満ちた教育 によって 喜びの福音を若者 に伝えよう

ストレンナ2013     「 主に結ばれた者として、いつも喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい。」      ( フィリピの人々への手紙 4 ・ 4 ). 教育者 ドン・ボスコのように 慈愛に満ちた教育 によって 喜びの福音を若者 に伝えよう. ストレンナ 2013 : 「 教育者 ドン・ボスコのよう に慈愛 に満ちた教育をとおして 喜びの福音を若者に 伝えよう 」 予防教育法の再発見 1 .「誠実な市民」と「善いキリスト者」を再び打ち出す 2 .よりよく専門的に養成されて、若者に立ち帰る 3 .心の教育 サレジオ家族の具体的歩み 1 .喜びの福音

Download Presentation

教育者 ドン・ボスコのように 慈愛に満ちた教育 によって 喜びの福音を若者 に伝えよう

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ストレンナ2013     「主に結ばれた者として、いつも喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい。」     (フィリピの人々への手紙4・4) 教育者ドン・ボスコのように慈愛に満ちた教育によって喜びの福音を若者に伝えよう

  2. ストレンナ2013: 「教育者ドン・ボスコのように慈愛に満ちた教育をとおして 喜びの福音を若者に伝えよう」 予防教育法の再発見 1.「誠実な市民」と「善いキリスト者」を再び打ち出す 2.よりよく専門的に養成されて、若者に立ち帰る 3.心の教育 サレジオ家族の具体的歩み 1.喜びの福音 2.慈愛(愛情)の教育 3.教育は心のこと 4.誠実な市民、善いキリスト者の育成 5.サレジオのヒューマニズム 6.予防教育法と人権 7.読むべき資料 全体の構成

  3. 2013年の目標: 教育者ドン・ボスコに近づく。 p1 →ドン・ボスコが若者たちに何を提供したかったのか、若者たちの心の扉を開くために、彼らの信頼を勝ち取るために、そして人間として、キリスト者として堅固な人格を育成するために、どのような方法を用いたのか、探究する。 →予防教育法をより深く研究し、現代に合わせて新たにする。 ストレンナ2013

  4. →まずはドン・ボスコのアプローチの歴史的理解を心がける。→まずはドン・ボスコのアプローチの歴史的理解を心がける。 =1)若者、一般市民、教会、社会、修道生活へのドン・ボスコの関わり方はどのようなものだったのか分析する。 2)最初の日曜日のオラトリオの子どもたち、ヴァルドッコの小神学校、サレジオ会およびサレジオ会以外の神学生、宣教師へのドン・ボスコの教育はどのようなものだったのか、分析する。 予防教育を現代において実践するために。p2

  5. A)柔軟な組織。教会と、地域社会、庶民階層の若者たちを結ぶもの。A)柔軟な組織。教会と、地域社会、庶民階層の若者たちを結ぶもの。 • B)庶民の世界を大切にし、評価する。 • C)カトリック教育の教えに従い、宗教を教育の土台とすること。 • D)教育と信仰教育の統合(信仰と生活の統合)。 • E)教育は心・精神を啓蒙するための不可欠な手段であるという確信。 • F)限られた時間や手段の中、あらゆる可能な形で差し出される教育、そしてカテケージス(要理教育):学校教育の機会に恵まれなかった人々のための識字教育活動、就職斡旋、週日の間の同伴、相互扶助のグループのための活動提供など。 • G)余暇の時間をよく活かし、大切にすること。 • H) 教育の特徴である慈愛(愛情)、より一般的にはキリスト者の生き方としての愛 最初のオラトリオに見られる基本要素=予防教育法

  6. →三つのアプローチ。 1.「誠実な市民」と「善いキリスト者」を再び打ち出す。 2.よりよく養成されて、若者に立ち帰る。 3.心の教育。 予防教育法を現代の言葉に翻訳するために。P4-9

  7. 「愛徳」の実践の問題。P4-7 →・施しをするという愛徳のとらえ方にとどまり、緊急事態への対処に終始することは、偽善的サマリア人”の枠の中の活動にとどまる危険性。 ・慈善や救援の事業がもはや古くさい時代遅れな方法であり、現代社会、民主主義国家においてはもう必要ないと言われてきた。しかし今日、世俗の世界においても、キリスト教のボランティア活動の社会的役割が認識されるようになっている。 1.「誠実な市民」と「善いキリスト者」を再び打ち出す。

  8. 「誠実な市民」p5 →第23回総会 教育の分野・目的のために大切なものとして、「愛の持つ社会的次元」、「若者を政治にかかわる務めと参加に向けて教育すること」を強調。 「この分野はどちらかと言えば私たちからなおざりにされ、否認されてきた」。 1.「誠実な市民」と「善いキリスト者」を再び打ち出す。

  9. ドン・ボスコによる「社会‐政治‐教育的選択」の現代的な再確認に向けて前進しなければならない。p6ドン・ボスコによる「社会‐政治‐教育的選択」の現代的な再確認に向けて前進しなければならない。p6 =社会・政治的意識を養い、それによって、不可侵の人間的・キリスト教的価値と権利に絶えず依拠しながら、自らの生き方を社会の共通善のために働く使命とするように若者を育成するということ。 =教育の社会的側面を再評価する。 1.「誠実な市民」と「善いキリスト者」を再び打ち出す。

  10. 「サレジオ会、サレジオ家族、管区、グループ、支部が、この点に関してできるかぎりのことをしているか、自問する必要があります。若者との連帯は、単なる愛情表現、自己贈与のジェスチャーにとどまっているでしょうか、それとも現実的な効果のある、合理的な応答、若者や社会のより弱い立場にある人々のニーズに即した、意味のある応答になっているでしょうか?」p6「サレジオ会、サレジオ家族、管区、グループ、支部が、この点に関してできるかぎりのことをしているか、自問する必要があります。若者との連帯は、単なる愛情表現、自己贈与のジェスチャーにとどまっているでしょうか、それとも現実的な効果のある、合理的な応答、若者や社会のより弱い立場にある人々のニーズに即した、意味のある応答になっているでしょうか?」p6 1.「誠実な市民」と「善いキリスト者」を再び打ち出す。

  11. 「善いキリスト者」とは?p6 →人間としての召命を目覚めて生きることができるよう人々を助ける方法を見いだし、それを提供すること。 信仰者が最も価値のある貢献ができるのは、まさにこの領域において。 「神の子としての召命は、余分な選択肢などではなく、人間存在に備わった召命です。この召命は、その本質そのものによって、真に、完全に人間であるための不可欠な条件、被造物であるという特質からあふれる、最も深い憧れを満たすものです」。 1.「誠実な市民」と「善いキリスト者」を再び打ち出す。

  12. ドン・ボスコの「善いキリスト者」を現代においてどのように実現したらよいか? p7ドン・ボスコの「善いキリスト者」を現代においてどのように実現したらよいか? p7 →「単一宗教の社会」の環境にあった伝統的な教育を、現代の多元主義を前に、開かれた、同時に批判精神のある教育へと、どうしたら変えられるか? →責任感のある、自由で成熟した決断を行うことのできる、人とのコミュニケーションに開かれた個人、体制に順応することなく、建設的批判精神をもって社会構造に積極的に関わる個人を育成することを目指す教育。 1.「誠実な市民」と「善いキリスト者」を再び打ち出す。

  13. ドン・ボスコの生き方(若者への優先的な愛)を現代において実践するために。P7-8ドン・ボスコの生き方(若者への優先的な愛)を現代において実践するために。P7-8 →私たちが現代の文化の“心”、今日のメンタリティーや行動の仕方を知ることが求められる。 現代の若者を私たちは知っているだろうか? 奉仕職に関して、私たちの専門性の質はどのようなものか。 若者たちが暮らす、地域、また地域の外における「関係性のネットワーク」と、私たちはどのようにつながっているか。 2.若者に立ち帰るために、より専門的な学びを

  14. 「今日、若者や人々は、サレジオの教育者の心の中にいるでしょうか、心の中に入ることができるでしょうか? 彼らはそこに何を見いだすでしょうか?」p9「今日、若者や人々は、サレジオの教育者の心の中にいるでしょうか、心の中に入ることができるでしょうか? 彼らはそこに何を見いだすでしょうか?」p9 →官僚的な、能力はあるけれど中味のないコミュニケーターを見いだすでしょうか、あるいは、神秘体の中でイエス・キリストの恵みに生かされている、豊かな、全人的な人間性 etc.を見いだすでしょうか? →「サレジアンの心のうちに、キリストの恵みの豊かさと深さが見いだされないなら、サレジオ会とサレジオ家族は前進を止めることになるでしょう。」 3.心の教育

  15. ドン・ボスコの教育を知ることから出発し、前述の考察に照らしながら、2013年のストレンナから導かれるサレジオ家族の主な焦点と課題は、次のとおり。ドン・ボスコの教育を知ることから出発し、前述の考察に照らしながら、2013年のストレンナから導かれるサレジオ家族の主な焦点と課題は、次のとおり。 1.喜びの福音 2.慈愛(愛情)の教育 3.教育は心のこと 4.誠実な市民、善いキリスト者の育成 5.サレジオのヒューマニズム 6.予防教育法と人権 7.必読の資料 サレジオ家族の具体的な歩み p10-15

  16. ドン・ボスコは若者が抱く幸せへの望みを受けとめ、快活、遊び場、祝い、といった言葉で若者たちの生きる喜びを表現した。しかし、本当の喜びの源として、神を指し示すことを決してやめなかった。ドン・ボスコは若者が抱く幸せへの望みを受けとめ、快活、遊び場、祝い、といった言葉で若者たちの生きる喜びを表現した。しかし、本当の喜びの源として、神を指し示すことを決してやめなかった。 • 善の勝利への信頼 • 人間的価値を評価する • 日常の喜びを教育する ドン・ボスコの弟子たちは皆、日々、「喜びの神」に自らを全面的にゆだね、「喜びの福音」を言葉と働きによってあかしするので、いつも喜びに満ちている。 1.喜びの福音 p10

  17. ドン・ボスコの慈愛(愛情)を教育理念にとどめるべきではなく、私たちの霊性の本質的側面として認識しなければならない。ドン・ボスコの慈愛(愛情)を教育理念にとどめるべきではなく、私たちの霊性の本質的側面として認識しなければならない。 →本物の愛。神からその力を汲むから。 相手と対話したいという望みを生じさせる愛、信じる心を目覚めさせ、信頼と深いコミュニケーションへの道を開く愛。神の現存に目覚めさせる力を持つ愛。 →熱心な霊的努力を要求される愛。 その場にいて、そこにとどまる意志、自己放棄と犠牲、愛情における貞潔と自制的態度、対話への参加と、最もふさわしい時と最良の方法を特定するために忍耐強く待つこと、相手をゆるすことができること、そしてつながりを新たにできること、時には負けることができ、無限の希望をもって信じ続ける人の柔和さ。 2.慈愛(愛情)の教育。p11

  18. 「教育は心にかかわることであり、その心の唯一の主は神である」「教育は心にかかわることであり、その心の唯一の主は神である」 →・「ドン・ボスコの教育は、ドン・ボスコの全活動に行き渡っています。そしてその全活動は、ドン・ボスコの人格の反映です。そしてドン・ボスコのすべては、最終的に彼の心に集約されます。」(ブライド) ・「ドン・ボスコにとって、心の人であるということは、少年たちの善益のために全面的に奉献され、いのちの最後の息に至るまで、彼らのために全力を尽くすことを意味していました。」(ルッフィナート) 3.教育は心のことp12

  19. 人間として、キリスト者として人生を豊かに生きるために、若者が必要としているすべてを言い表そうとした言葉。人間として、キリスト者として人生を豊かに生きるために、若者が必要としているすべてを言い表そうとした言葉。 →衣服、食事、住まい、仕事、勉強、自由な余暇の時間、喜びと友情、積極的な信仰、神の恵み、聖性への道、参加とダイナミズム、社会と教会における自らの場。 4.誠実な市民、善いキリスト者の育成p13 「社会の中で教育への影響力を持つ存在になるということは、次のことを含みます:教育問題、教育政策、社会・文化における教育の質などに対し、目覚めた意識を持つことです」。

  20. 一人ひとりの人間・被造物・歴史的出来事のあらゆる肯定的な事柄に、ふさわしい価値を認めること。一人ひとりの人間・被造物・歴史的出来事のあらゆる肯定的な事柄に、ふさわしい価値を認めること。 →ドン・ボスコはこの世に存在する真に価値あるものを、特にそれが青少年にとって好ましいものであるとき、受け入れるように導かれた。 5.サレジオのヒューマニズムp13

  21. 「サレジオ会は、若者の全人的救いをおいてほかに、存在理由はありません。ドン・ボスコがその時代にそうであったように、私たちも傍観者ではありえません」。「サレジオ会は、若者の全人的救いをおいてほかに、存在理由はありません。ドン・ボスコがその時代にそうであったように、私たちも傍観者ではありえません」。 →福音と私たちのカリスマは、若者の全人的救いのために人権の問題に取り組むよう私たちに求める。 →予防教育法と人権とは相互的に働き、豊かにし合う。 6.予防教育法と人権p13

  22. ドン・ボスコの教育体験と教育上の選択がよく描き出されているドン・ボスコの著作ドン・ボスコの教育体験と教育上の選択がよく描き出されているドン・ボスコの著作 →・『青少年の教育における予防教育法』  ・「ローマからの手紙」 ・ドメニコ・サヴィオ、 ミケーレ・マゴーネ、 フランチェスコ・ベスッコ の伝記 7.必読の資料  p14-15

  23. 「私たち皆、一人ひとり、子どもの人生に影響を与えます。大切なのは、私たちが今日、誰かの人生にどのように触れるかということです。単純に生きましょう。惜しみなく愛しましょう。深く思いやりましょう。やさしい言葉で語りましょう」。(17)「私たち皆、一人ひとり、子どもの人生に影響を与えます。大切なのは、私たちが今日、誰かの人生にどのように触れるかということです。単純に生きましょう。惜しみなく愛しましょう。深く思いやりましょう。やさしい言葉で語りましょう」。(17) 2012年12月31日‐2013年1月1日ローマ 総長 パスクアール・チャーベス・ビラネエバ 結びの言葉 p15-17

More Related