160 likes | 294 Views
三菱リコール隠し. 2002 . 6 . 29. 三菱自動車. 30 年前から、リコール隠しをする 2000 年 7 月に三菱自工の本社などに運輸省から立ち入り検査→告発 多量のリコールを届け出るのは、カッコワルイ空気があった(と河添社長が述べる) 年間販売台数以上のリコール車数. リコール. 欠陥車による事故を未然に防止し、自動車ユーザー等を保護することを目的とする 自動車の安全や公害防止上の規定に適合しない恐れがあり、原因が設計、製作の過程にある場合 その旨を、国土交通省に届け出て、自動車を回収し無料で修理する制度 (改善対策制度). リコールの事例.
E N D
三菱リコール隠し 2002.6.29
三菱自動車 • 30年前から、リコール隠しをする • 2000年7月に三菱自工の本社などに運輸省から立ち入り検査→告発 • 多量のリコールを届け出るのは、カッコワルイ空気があった(と河添社長が述べる) • 年間販売台数以上のリコール車数
リコール • 欠陥車による事故を未然に防止し、自動車ユーザー等を保護することを目的とする • 自動車の安全や公害防止上の規定に適合しない恐れがあり、原因が設計、製作の過程にある場合 • その旨を、国土交通省に届け出て、自動車を回収し無料で修理する制度 • (改善対策制度)
リコールの事例 • ファイヤストンのタイヤリコール • フォードと訴訟になっている • 1996年富士重工業のリコール隠し • 現在も、毎月10種類以上
クレーム • ヒヤリハット、インシデントの段階の情報が獲得できる • 人工物の欠陥は、過失だ • (車は20万もの部品からできている。故意がなくても不具合の生じる可能性がある) • リコール隠しは、故意だ
自動車リサイクル法 • フロン • エアバッグ • シュレッダーダスト • ユーザーが金を新車納入時に出す • 再利用しやすい設計が重要になる • ガラス、プラスティック、バッテリー、オイル、タイヤ、など
部品のリサイクルの問題 • 家電リサイクル、容器リサイクル • 部品の再利用(品質のチェック、ユーザ意識の改革) • 分別(エントロピー増大) • 処理コストが問題
製造物責任法 • 製品の欠陥によって、生命、身体または財産に損害を被ったことを証明した場合に、被害者が製造会社などに対して損害賠償を求めることができる法律 • 不法行為責任法では、過失を証明が必要 • しかし、製品の高度化、複雑化により、消費者と製造業者の間の情報、危機回避能力の格差が拡大→メーカーの責任拡大
表示、取り扱い説明書 • 食品表示 • 生産者と消費者の間の情報の非対称性 • 規制が必要だった(ラベルの正しさを保証する) • 機械系の人工物は、使い方が多様なために、安全には、取り扱い説明書が重要
製品のライフサイクル • 職人の時代:設計と製造の分業はなかった、使用中はユーザーが自分で修理した、放置すればそのまま朽ちた • 現代:専門家が修理する(製品の高度化) • 将来:メーカーが、製品のライフサイクル全体を責任をもって面倒をみる • 拡大製造者責任
ライフサイクル(富山研究室) • 企画→設計→生産→使用→保全→ • 回収→再利用、廃棄→企画→ • DfX(Design for X) • DfM(Manufacture)設計時に製造を考慮 • DfA(Assembly)組み立てを考慮 • DfS(Serviceability)保全性を考慮 • DfD(Disassembly)リサイクルの分解性
ライフサイクルコスト • 販売コストに回収、リサイクルコストを含み100%近いリサイクルが可能になっている人工物:レンズ付きフィルム、デポジット付き飲料容器 • ものでなく、サービスを売る:複写機、エレベーター(この両者を扱う企業は、儲けている)、ジェットエンジン
安全と環境のトレードオフ • エアバッグを備えることは、安全に寄与する • しかし、そのため解体のコストが増す、また環境に悪影響を及ぼすかもしれない
制度設計 • 自動車のオーナーは解体費用を払いたくない • ↓ ↓ • 自動車を捨てる • 法律がうまく機能するためには、どのような制度が望ましいか • リサイクルのインセンティブを与える制度