1 / 65

政治経済 せいじけいざい

政治経済 せいじけいざい. 八 月号. 動き出した総選挙へのシナリオ. 好調?日本の経済情勢を語る 5つの株高要因、5つのリスク 特殊法人チェック 概算要求基準攻防戦、道路公団改革 解散総選挙へ向けて永田町が動き出した 93年体制論、小泉シナリオ、選挙予想. 経済は意外と好調? 景気がいいという実感がないのに株価は上昇基調. 突然株高のニュース. アメリカ・イギリスなどのアングロサクソン系外国人投資を中心とした買い注文 国内の個人投資家・ネット証券利用者を中心に買い東証の出来高が連日30億株を越える. 7月8日ついに日経平均が1万円台に.

lila-martin
Download Presentation

政治経済 せいじけいざい

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 政治経済せいじけいざい 八月号 動き出した総選挙へのシナリオ 好調?日本の経済情勢を語る 5つの株高要因、5つのリスク 特殊法人チェック 概算要求基準攻防戦、道路公団改革 解散総選挙へ向けて永田町が動き出した 93年体制論、小泉シナリオ、選挙予想

  2. 経済は意外と好調?景気がいいという実感がないのに株価は上昇基調経済は意外と好調?景気がいいという実感がないのに株価は上昇基調

  3. 突然株高のニュース アメリカ・イギリスなどのアングロサクソン系外国人投資を中心とした買い注文 国内の個人投資家・ネット証券利用者を中心に買い東証の出来高が連日30億株を越える 7月8日ついに日経平均が1万円台に 7・11 続落320円安 7.17 9500円割れ 7.31 9563.21円(終値)

  4. 利益確保、市場はこう着 相場動向のまとめ 株価は10000円台こそ回復していないが9000円台で安定してきた。 今年の4月につけたバブル崩壊後最安値から20%程度回復し、持ち合い株の解消や短期的な売買目的株の利益確保が進んでいる段階に入っている。 当面取り立ててあらたな投資判断材料がない限り値動きは少なくなることが考えられる

  5. 株高の要因を検証する 小泉政権の経済政策が支持されたから株価は上昇したのだろうか?

  6. 今後の経済動向 OR 5つの株高要因と5つのリスク

  7. 要因その1 イラク戦争終結、SARS収束 地政学的リスクの後退により投資活動が再開された。

  8. 要因その2 アメリカの財政・金融政策 再選を目指すブッシュ政権による減税策 FOMCによる金利引下げ

  9. 要因その3 外国人投資家の買い越し 世界的な株高により日本株が割安に 個人投資家に波及

  10. 要因その4 9月決算の明るい見通し 電気メーカー・自動車産業などの業績堅調 ファンダメンタルズの改善

  11. 要因その5 りそな銀行への公的資金注入 破綻銀行を国有化しないというコンセンサス 逆説的な金融危機回避

  12. 過去3ヶ月の日経平均株価 ▼りそな資本注入(5/17) ▼NYダウ平均下落に転じる ▼景気動向指数先行61.1(7/4) 青色の範囲は上昇局面、紫色の系列はダウ工業平均

  13. リスクその1 アメリカの双子の赤字 貿易赤字・財政赤字の拡大 減税 3000億ドルの財政赤字 戦費 790億ドルの補正予算 保護貿易主義の台頭 円高のリスク

  14. リスクその2 アメリカのデフレ懸念 0.25%の金利引下げ FF金利年1.0%へ アメリカも低金利時代に突入している 狭ってきた政策余地

  15. リスクその3 長期金利の上昇による投資抑制 10年物長期国債が一時1.4% プライムレートの引き上げ クラウディングアウトの可能性

  16. リスクその4 国債の含み損の発生 9000円台で株価の評価益 株の評価益を打ち消す国債の評価損 低い券面価格での国債発行

  17. 日経平均株価と長期国債の利率

  18. リスクその5 次の政権がどうなるか 無利子国債の発行、政府紙幣の発行 国際協調体制が取れるか 次期政権発足までに時間がかかる

  19. SARSの収束・イラク戦争の終結 •  ブッシュ政権による財政政策 •  世界的な株高により日本株が割安に •  9月の中間決算の見通し •  りそな銀行に対する公的資金注入 今後の市況 •  アメリカの双子の赤字 •  アメリカのデフレ懸念 •  長期金利の上昇による投資抑制 •  国債の含み損の発生 •  次の政権がどうなるか

  20. 結論 アメリカ頼みが現状 政治の季節に入り現政権が積極的に経済政策を行うことは考えられない。 秋にかけては外需が経済の動向を決める

  21. 今月は概算要求基準(シーリング)の作成が行われました。今月は概算要求基準(シーリング)の作成が行われました。 予算を巡る攻防が起きています。 構造改革チェック 特殊法人改革の進展は遅々として進んでいません。道路公団で財務諸表が問題となっています。

  22. 歳出改革戦争 財務省対経済財政諮問会議 予算編成の主導権を巡る戦い

  23. 予算案の策定は構造改革の要 公共事業改革 予算案策定の位置づけ 他の省庁 予算 公共事業 年金社会保険改革 予算 社会保障 税制改革 納税者 財務省 歳出改革 税収 特殊法人改革 歳出 予算 特殊法人 財政改革 投資家 三位一体改革 公債 予算 地方自治体 収入 支出 配分

  24. 税制改革 政府税調中期答申発表では • 消費税率将来的に二ケタ台へ • 給与所得控除の削減 • 年金受給者の控除削減 • 遺族年金や失業給付すら課税対象へ 5月の酒税増税続き7月からはタバコ税増税 更なる酒税増税を検討 「酒消費税」の導入?! 今月に入り各地で公聴会を開いているがどこに行っても答申は不興を買っている。 国民負担のない税収の増加は見込めない

  25. 来年度予算の概算 概算要求基準とは、 シーリングとは「天井」の意味。財務省と各省庁との予算折衝に入る上で青天井で折衝するわけにはいかない。予算の概算要求基準は、予算の上限になる。 概算要求額 財務省:限られている税収 予算額の決定 省庁:政策の遂行

  26. 一般歳出を今年度予算比1%増の48兆1000億円とすることで合意した。年金・医療などの社会保障関係費は2200億円伸びを圧縮一般歳出を今年度予算比1%増の48兆1000億円とすることで合意した。年金・医療などの社会保障関係費は2200億円伸びを圧縮 来年度予算概算基準の結果から 歳出48億円に 経費に区分を設定(今年度から) ▽政策判断で予算を増減できる「裁量的経費」 ▽法律・制度を変えなければ自然に増加する「義務的経費」 ▽「公共投資関係費」

  27. 財務省 (中央官庁のエリート集団) 公平・簡素・中立 増税による予算均衡 中央集権的 公共事業重視 経済財政諮問会議 (首相直轄の諮問機関) 公平・簡素・活力 先行減税による税収増 地方分権を提言 減税重視 財務省対経済財政諮問会議

  28. 予算前哨戦 三位一体の改革 経済財政諮問会議 • 3年間で補助金を4兆円削減し、税源の8割を地方に移譲する • 社会保障関連の補助金11兆円、公共事業5兆円程度、その他教育など4兆円 財務省の巻き返し 初年度は1.3兆円の削減にとどめる • 財務省から批判、補助金削減の前倒しはなし。公共事業の削減も含めるとしている。 • 具体的な削減項目の指定にまで踏み込めず 小泉首相も「地方と省庁とで考えること」 改革は骨抜きにされる可能性が極めて高い

  29. 経済財政諮問会議 第三弾骨太の答申 公共投資関係費の一段の削減など歳出改革路線を主張 「公共事業関連費7%削減」との数値目標が書き込まれていた 財務省の巻き返し 早い時期に、与党の反発をかっては元も子もなくなる 「今年度を上回らない歳出規模」など、シーリングの相場観を繰り返し表明。 「公共投資3%削減」を主張 予算攻防戦

  30. ▽一般歳出(今年度予算比1%増) ▽社会保障関係費を含む義務的経費(同2.7%増) ▽公共投資関係費(同3%減) 財務省の圧勝 • 公共事業の削減は3%にとどめることに • 基本的に昨年度の概算要求を踏襲することに 財務省勝利の要因 トップダウン型予算編成を画策する経済財政諮問会議には、各省庁と与党との調整が避けられない 選挙前であり小泉首相と“抵抗勢力”が戦う気配はない

  31. 特殊法人改革の行方 頓挫した道路公団改革 実力者と手を打った郵政民営化

  32. 道路公団改革の経過 最終答申は政治に捨てられた ①償還主義(減価償却しない)、料金プール制(丼勘定)で非効率な建設投資をし通行料金をたびたび引き上げてきた公団 ②小泉総理は第8条機関「民営化推進委員会」を設置し、猪瀬直樹氏など改革派委員を任用する事を決定した。 ③「民営化推進委員会」の議論は今井委員長が辞任する事態に発展。新規の建設投資を凍結することを答申に盛り込む。 ④答申は政治レベルで受け入れられる内容でなかったため放置される。万死に一生を得た藤井総裁の左遷人事が実行される。

  33. 強固な天皇・藤井体制 元・建設省事務次官 アクアラインの建設を策定。9342km高速道路を作る計画を作った張本人。道路公団に入り道路を作る自作自演ぶり。 当然やましいことがあり、不祥事で次官をやめるがチャッカリ退職金1億円を貰っている。 国交省の三位一体は余りに有名 青山次官 扇大臣 藤井総裁

  34. 民間基準並み財務諸表 道路公団の民営化は平成17年4月1日に行われる予定である。藤井総裁といえどこれをやめさせることはできない。 6月には、民間基準並み財務諸表を藤井総裁は総理大臣に提出しているが、かなり甘い基準で作られていたものであった。 平成15年4月1日 平成16年3月31日 平成17年3月31日 開始B/S 民間基準B/S 財務諸表を用いてつめの審議 民間基準のフロー測定 民間基準P/L 民間基準C/F

  35. “8人目の委員”による告発 民営化推進事務局にかつていた片桐幸雄氏は、四国支社へと左遷された。片桐氏は、財務諸表をつくり試算したときに、道路公団は既に6000億円の債務超過であることを告発した。  ←公団が提出している 民間基準財務諸表の数値 道路資産 29.1 負債 28.5 道路資産の算定基準 再調達方式(取得原価・低価法) 建設中金利を道路資産に含む(支払い費用として計上) 道路資産の耐用年数は70年に設定(税法上40年) 資本金 2.2 その他資産 5.1 剰余金 3.4

  36. 片桐氏の告発はまだ良心的かもしれない 剰余金 取得原価方式の採用 建設中金利等の排除 過年度減価償却累計額修正益(試算) 3.1兆円 -5.8兆円 -2.9兆円 +2.2兆円 欠損金 -3.4兆円 民営化するために国費投入や清算事業団の創設が必要となる可能性があり政治判断が介入することになり、場合により民営化自体ができなくなる。片桐氏は民営化を望み酷い試算を発表しないだけかもしれない。 道路公団民営化推進委員会 川本委員資料 過年度減価償却累計額修正は自分でやりました。

  37. まずは藤井氏が辞任するべき 財務諸表は計算基準ひとつで数字が大きく変わり、民間企業でも利益の金額は選択した会計基準によって数字は変わる。そのため民間企業には許容される会計処理とそうでない会計処理が証券取引法や商法・税法などで規定されている。 いずれにせよ真実でない会計報告をする藤井総裁は経営者にあるまじき行為をしている。民間企業なら証取法違反で逮捕されることを十分にしている。 POINT 改革に抵抗する藤井氏をやめさせるか

  38. 7月の永田町、大いに動く 政局 93年体制論 10年間の政治を語ろう メークドラマ小泉シナリオ 11月に解散 選挙に行きなさい 政界再々編の可能性はあるか

  39. 93年体制論 ―この国の政治の変遷― 10年で何人の人が総理大臣になり、そしてやめていったでしょうか? ‘93 ‘94 ‘95 ‘02 ‘96 ‘97 ‘98 ‘99 ‘00 ‘01 Q.

  40. 50年体制について 安保と経済成長 自由党 自民党 (資本主義) 民主党 派閥政治、国対政治 2:1の均衡 特色ある派閥政治 社会党 (社会主義) 社会党右派 社会党左派

  41. キングメーカーと傀儡政権 自民党政権崩壊 自民党 (資本主義→金権政治) 新党ブームの立役者たち 冷戦の終結・バブル崩壊 金権腐敗・派閥内抗争 日本改造論 日本新党 政界再編 新党ブーム 社会党 (社会主義→ソ連崩壊) 新党さきがけ 新生党

  42. 非自民連立政権時代 人気者 福祉税問題 日本新党 社会党 新進党 (非自民の結集) 新党さきがけ 公明党 新生党 民社党 政党理念の違うものも全て吸収 人気者 自民党

  43. 自民党 社会党 新党さきがけ 悪夢の自民党・社会党の連立 既得権のスクラム 求心力の低下 崩壊へ 国民との5つの契約 新進党 (非自民の結集) 民主党

  44. 自民党単独政権へ復帰 人気者 しかし金融危機発生 行政改革の断行 財政再建路線 自民党 経済失政 自民党敗北 用済み、捨てる 裏切り者の惨めな末路 社会党 社民党 民主党 自由党 新党さきがけ 公明党

  45. 最後の自民党的総理 自自公連立 派閥の領袖の登場 金融危機の処理 積極財政 通信傍受法案など重要法案を通す なりふりかまわない多数派工作 自民党 政権内対立 離脱カード 自由党 公明党 旧友 自由化・規制緩和 幹事長(闇の宰相) 公明党パイプ・利権 小渕総理、離脱問題による心労で倒れる

  46. 密室で生まれた総理資質を問われる 自公保連立 失言・資質問題 総主流派体制 IT革命 e-Japan構想 経済政策は亀井静香任せ 自民党 森総理を誕生させた5人組 保守党 公明党 村上正邦・野中広務・青木幹雄・亀井静香 あまりに支持率の低い総理党内に不満が蓄積

  47. 明暗を分けたYKK 経世会批判で名を上げた三人集 加藤の乱 Y →幹事長 山崎 共闘 K →議員辞職 加藤 →冷や飯食い 総裁選 K 森派議員として 加藤の乱を鎮圧 →総理大臣 現政権へ 小泉

  48. 10年で総理大臣は7人交代した 1993年の宮沢内閣崩壊から10年で総理は7人 細川総理とクリントンが通商交渉をしていたのであるから、いかに日本の政権が短命で、総理大臣が指導力が発揮できないか

  49. 93年体制論の総括 10年に渡る政界再編劇で何が実現されたのか? 首相官邸機能の強化 地方分権の推進 小選挙区制の導入 緊急事態法の整備 規制緩和・民営化 年金社会保険制度改革 政治主導の確立 中央省庁再編、首相補佐官・副大臣 地方分権推進法、市町村合併が進むが、税源委譲・補助金の削減に課題 二大政党制は実現していない。政策を争点とした選挙が行われていない。 通信傍受法などの成立。しかし、未だに自衛隊が侵略時・災害時に機動的に動ける状態ではない。 金融ビッグバンなどの規制緩和。道路公団・郵政事業・水道業などの民営化は実現していない。 年金の破綻懸念。自己負担率の増加。 短期政権で代えって官僚支配が深刻化している。

  50. 93年体制論の総括 官 2. コントロールされない官は、業法で業界を縛り上げ、自ら最終先の雇用を創出して天下りをし、民間を圧迫する 1. 業 短期政権であること・政権交代が起こらないことで官僚をコントロールできない 3. 政 年金の格差、理不尽な規制などはもちろんのこと。外交や人権に関わる問題ですら恥を知らないような行動をとっても官なら許される。

More Related