1 / 14

技術・家庭科(技術分野)

平成20年度小・中学校教育課程研究協議会. 技術・家庭科(技術分野). 福島県教育委員会. 改訂の趣旨. ■ 目標及び内容を改善する上での観点. (1)  実践的・体験的な学習活動を通して、家族と   家庭の役割、生活に必要な衣、食、住、情報、   産業等についての基礎的な理解と技能を養う。 (2)  それらを活用して課題を解決するために工夫   し創造できる能力と実践的な態度の育成を一層   重視する。. 改訂の要点. 実践的・体験的な学習活動のより一層の充実 (2) 問題解決的な学習のより一層の充実 (3) 学校における学習と家庭や社会における実践

lore
Download Presentation

技術・家庭科(技術分野)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 技術・家庭科(技術分野) 福島県教育委員会

  2. 改訂の趣旨 ■ 目標及び内容を改善する上での観点 (1) 実践的・体験的な学習活動を通して、家族と   家庭の役割、生活に必要な衣、食、住、情報、   産業等についての基礎的な理解と技能を養う。 (2) それらを活用して課題を解決するために工夫   し創造できる能力と実践的な態度の育成を一層   重視する。

  3. 改訂の要点 • 実践的・体験的な学習活動のより一層の充実 • (2)問題解決的な学習のより一層の充実 • (3)学校における学習と家庭や社会における実践 •   との結びつきに留意した内容の改善

  4. 目標について • ものづくりを支える能力を一層高めること • (2) 技術を適切に評価し活用できる能力と 実践的 •   な態度の育成

  5. 内容構成について • ガイダンス的内容A(1)を第一学年の最初に履修 •    させる。 • (2) AからDの内容を次の3つの項目で構成 •   ① 広く現代社会で活用されている技術について •    学習する項目 •   ② それらの技術を使用したものづくり(製作・制作・ •    育成)を行う項目 •   ③ 現代及び将来において利用される様々な技術 •    を評価し活用する能力と態度を育てる項目

  6. 社会の変化への対応 ■ 環境教育の視点   技術と社会・環境との関わりの理解を踏まえ、技 術を適切に評価し活用する能力と態度の育成を重 視した。  ■ 情報教育の視点 ① 情報モラル等に関する指導の充実を図る。 ② マルチメディアの活用やプログラミングと計測・  制御などに関する基本的な内容を学習する。

  7. 指導計画の作成と内容の取扱い(1) ① 3年間を見通した全体指導計画 ア 3学年間を通して、いずれかの分野に偏ることなく授業時数   を配当すること。 イ AからDの4つの内容は、すべての生徒に履修させること。 A材料と加工に関する技術   Bエネルギー変換に関する技術C生物育成に関する技術    D情報に関する技術 すべての生徒に履修させる内容 ウ A材料と加工に関する技術           「(1)生活や産業の中で利用されている技術」 第1学年の最初に履修

  8. 指導計画の作成と内容の取扱い(2) ② 各項目に配当する授業時数及び履修学年 ア 授業時数  ・ 各学校で適切に定めること。  ・ それぞれの学習の目的が達成されるように授業    時間を配当して指導計画を作成すること。 イ 履修学年  ・ 3学年間にわたる全体的な指導計画に基づき各    学校で適切に定める。

  9. 指導計画の作成と内容の取扱い(3) ③ 題材の設定 「技術・家庭科における題材」とは、教科の目標及び各分野の目標の実現を目指して、各項目に示される指導内容を指導単位にまとめて組織したものである。 ・ 各項目及び各項目に示す事項との関連を見極める。 ・ 相互に有機的な関連を図る。 ・ 系統的及び総合的に学習が展開されるよう配慮する。

  10. ■技術分野における道徳教育 指導計画の作成と内容の取扱い(4) ○指導内容  ・情報モラル ・技術に関わる倫理観 ・材料の長所を学ぶことが畏敬の念につながる ・道具のすばらしさが先人への感謝、尊敬の念  につながる    ○活動  活動の中で道徳のねらいが期待できる。 ・勤労観 ・苦労してつくる   ・協力して活動する ○教員  教員自身の態度が生徒に伝わる。 ・道具を大切にする。 ・工具をたくみに扱う。

  11. 指導計画の作成と内容の取扱い(5) ■ 内容の取扱いと指導上の留意点 ① 勤労観をはぐくむとともに、技術に関する「職業観」     の育成 ② 知的財産権教育の視点から、知的財産の「保護」    に加えて、「活用・創造」の重視 ③ 安全に関して、使い手としての安全に関する内容   に加えて、作り手として求められる「倫理観」の指導 ④ 言語活動の充実  ⑤ 学習指導に生かす評価活動の充実

  12. 学習指導要領の表記について 技術,家庭   技術分野、家庭分野 AからD   内容、指導内容 (1)、・・・   項目 事項 ア、イ、・・・  

  13. 学習指導要領解説の表記について 内容、項目のねらい ~をねらいとしている ~できるよう指導する 指導の重点 配慮事項または、 安全に関する指導 ~するよう配慮する ~が考えられる 例示

More Related