440 likes | 583 Views
富士吉田市 まちづくり. 北村眞一. 目次. 1.国土利用計画の制度 2.都市計画の制度. 国土利用の法体系. 国土利用計画法( 1974 ). 都市計画法( 1919 )線引き制度( 1969 ) 農業振興地域の整備に関する法律( 1969 ) 農地法( 1952 ) 森林法( 1951 ) 自然公園法( 1957 ) 自然環境保全法( 1972 ). 国土総合 開発法 ( 1950 ). 国土利用法体系の概念図. 農振区域. 森林区域. 自然公園区域. 農村集落. 市街化区域 (用途地域). 農用地. 自然環境保全区域.
E N D
富士吉田市まちづくり 北村眞一
目次 • 1.国土利用計画の制度 • 2.都市計画の制度
国土利用の法体系 国土利用計画法(1974) 都市計画法(1919)線引き制度(1969) 農業振興地域の整備に関する法律(1969) 農地法(1952) 森林法(1951) 自然公園法(1957) 自然環境保全法(1972) 国土総合開発法(1950)
国土利用法体系の概念図 農振区域 森林区域 自然公園区域 農村集落 市街化区域 (用途地域) 農用地 自然環境保全区域 市街化調整区域(白地) 都市計画区域 法律で区域を指定する→全体を統括する
富士北麓国土利用計画 富士吉田市 都市計画・農振・森林・自然公園・自然環境保全
都市計画の枠組み 都市計画マスタープラン (整備・開発・保全の方針) 土地利用 計画 都市施設 計画 都市開発 事業 地区計画
都市計画の計画体系 山梨県計画 市町村計画 前提 前提 整備・開発・ 保全の方針 前提 整備・開発・ 保全の方針 地区の計画 前提 前提 地区の計画
計画過程 PLAN 計画策定 10年で改訂 DO 計画の実施 CHECK 計画の見直し 5年で見直し ACT 計画の修正 PDCAサイクル
市町村都市計画決定の手続き 県との協議・ 同意 市町村 都市計画審議会 関係機関 専門家 原案の 作成 案の公告・ 縦覧 都市計画決定 告示・縦覧 公聴会等による 住民の意見 意見書 の提出 規制の開始 住民
都市計画区域の決定 DID(40人/haで3000人以上) 中心の連続地域. 生活圏,土地利用・市街地の連続,経済圏,交流圏. 商工業就業率50%以上 人口1万人以上.
区域区分(線引き) • 効率よい都市基盤整備 • 市街地の無秩序な拡大を防止 • 市街化区域(優先的・計画的に市街化を進める) • 市街化調整区域(当面市街化を抑制する) • 大都市圏:国土交通大臣決定 • 地方圏:都道府県知事が決定 • ー富士北麓では区域区分をしないー
用途地域(土地利用規制) 建築の用途・形態・規模:集団規定
開発許可 目的:都市計画を誘導・実現する 大規模な市街地開発は,許可が必要. 個々の建築物は建築確認が必要.
決定した計画は容易には変えられない 私権の制限・補償 戦後に「都市計画決定」された道路が, 50年以上経ても建設されない. 河川を「都市計画決定」すると洪水が来ても 計画規模を大きくしにくい. 「都市計画決定」して規制しないと建築が 自由に建ち,施設整備がしにくい.
地区計画 目的:生活環境の改善 方法:ワークショップ 1.環境情報の収集・整理 2.改善案の検討・合意形成 3.地区計画の計画決定 4.事業化
事業例 • 1.住宅地区改良事業 • 2.密集住宅市街地整備促進事業 • 3.街並み環境整備事業 • 4.住宅市街地総合整備事業
富士北麓・都留大月都市計画区域の現状 用途地域 白地
山梨県都市マスタープランー富士北麓・東部ー山梨県都市マスタープランー富士北麓・東部ー 観光資源, 自然,歴史,文化, 有利な立地条件を活かし 「交流と産業の都市」 拠点・連携軸・観光 商業・業務・工業 住宅地 農業と共存・森林保全
都市計画区域マスタープラン(整備・開発または保全の方針)都市計画区域マスタープラン(整備・開発または保全の方針) 内容 課題:問題はなに? 都市計画の目標:どんな都市? 区域区分の可否:拡大? 主要な土地利用の方針:産業と用途? 都市施設の方針:需要は? 市街地開発事業の方針:具体化?
計画課題ー富士吉田ー 1.若年層の市街流出の抑制 2.富士山麓の環境・景観, 独自の歴史・文化の保全と活用 3.市民生活の基盤となる施設の整備 4.公共交通の充実と市街地環境の改善 による楽しく歩ける都市
目標・理念?ー富士吉田ー • 1.富士北麓の拠点 • 2.環境・文化を広域交流に活かす • 3.若年層を受け止める活力 • 4.安心して暮らし続けられる • <目標・都市像> • 富士の自然と歴史・文化の郷
人口・産業・都市構造ー富士吉田ー • 54,090人(2000年) • →52,700人(2021年) • 1.自然歴史文化をまもり活かして広域交流を育む都市構造 • 2.富士山麓の交流を育む都市構造
将来計画 計画の 現状 土地利用・街路
DID拡大低密度 人口は増加から減少 世帯は一貫して増加 密度は一貫して減少
都市計画になにができるか • 規制がよいか、 • 自由がよいか • それが問題だ • 都市計画とは、住民による • 「地域環境を創り、育て、護ること」
都市計画に期待できるか • 開発者:自由に開発できればうれしい • 住民:経済活性化は必要だ • 行政:排水も廃棄物も地元で負担 • 商業:売り上げ増は期待できるか • 建築:建設需要は期待できるか • 法律:強い規制効果
都市計画にできること • 土地利用の調整と誘導 • 用途地域の指定、地区計画 • 開発の適正化 • 開発の規制誘導(リゾートマンション規制) • 生活・産業の社会資本整備 • 生活・産業の道路、公園緑地など • 土地区画整理事業、地区計画、整備事業
無秩序なスプロール(甲府市池田)と土地区画整理事業による基盤整備(甲府市南西)無秩序なスプロール(甲府市池田)と土地区画整理事業による基盤整備(甲府市南西)
都市計画は負担も規制もある • 都市計画税を納める • 用途地域の設定などで建築不自由 • 地区計画で規制を受ける • 土地区画整理事業で土地を提供
都市計画は住民主体で行う • 都市計画の主体は住民 • 住民参加でなく、主体であること • 自分たちで自分の地域を考える • 住民協定では限界がある • 学校でまちづくり学習を
都市とはなにか • 人口の集中と高密度居住 • 社会基盤の存在 • 農業を基盤に工業・商業など高次産業の立地 • 政治・行政・首長権力機構の存在 • 精神的基盤の存在 • 日常文化生活圏・安全圏域をなす
古代都市ウル 21世紀都市横浜 人間生活の最大の道具古代都市ウル 21世紀都市横浜 人間生活の最大の道具