60 likes | 208 Views
2 ・民族誌フィルムを観る. 2011.04.27. 成蹊教養・文化人類学の考え方. 前回の重要なポイント(確認). 文化とは? いろいろな集団の「ローカルルール」 「ある一定のひとびとの間に共有されるルールや規則・慣習・知識・感覚のようなもの」 文化人類学 4 つの キーワード 普遍性・多様性 ・個別性・相対性 文化人類学的にみた文化の 3 つの 特徴 文化とは、 (1) 学習されるものであり、 (2) 体系的なものであり、 (3) 共有されるものである. 8 本の民族誌フィルムから (1).
E N D
2・民族誌フィルムを観る 2011.04.27. 成蹊教養・文化人類学の考え方
2・民族誌フィルムを観る 前回の重要なポイント(確認) • 文化とは? • いろいろな集団の「ローカルルール」 • 「ある一定のひとびとの間に共有されるルールや規則・慣習・知識・感覚のようなもの」 • 文化人類学4つのキーワード • 普遍性・多様性・個別性・相対性 • 文化人類学的にみた文化の3つの特徴 • 文化とは、(1)学習されるものであり、(2)体系的なものであり、(3)共有されるものである
2・民族誌フィルムを観る 8本の民族誌フィルムから(1) • 文化の普遍性と多様性について「民族誌フィルム」と呼ばれる映像資料をもとに考えてみる • ある民族集団について、衣・食・住などの物質文化をはじめとして、儀礼・信仰・世界観などの精神文化、また、親族集団や地縁集団・法・慣習などの社会制度/ルールなどについて、さまざまに記録したものが「民族誌ethnography」 • 民族誌を映像的に記録したものが「民族誌フィルムethnographic films」 • 「ウルルン滞在記」とかと似ている面もあるが、より「客観的に」「バイアスを意識しながら」制作される点で、「科学的」であろうとしている点が異なる
2・民族誌フィルムを観る 8本の民族誌フィルムから(2) • Pomak Portraits: Women of Breznitza(1994) • The Eskimos of Pond Inlet (1975) • The Diary of a Maasai Village (1984) • Sundanese Culture Alive (1988) • The Sherpas(1977) • The Tuareg(1972) • The Ami Festival (1990年代後半と推定) • Yanomamo of the Orinoco(1987)
2・民族誌フィルムを観る 8本の民族誌フィルムから(3) • 8本の映像を通じて読みとってほしい点は、 • 人間の生活/文化の「多様性」……いろんな環境下でいろんな民族がいろんな暮らしをしている • 人間の生活/文化の「普遍性」……やっぱり同じ「人間」だ • 【課題1】どんな点に多様性が、またどんな点に普遍性がみられたかを、自分なりにインプレッション・ペーパーにまとめる
2・民族誌フィルムを観る 8本の民族誌フィルムから(4) • 【課題2】8本のそれぞれがどの地域の映像であると思われるか別紙世界地図上にプロットしていく(提出不要) • ①風景・景観、②気候、③顔つき・体つき、④服装・食べもの、⑤ことば、⑥生業、などをてがかりにしてみる • ヒント:大まかに地域分けした場合、 • アジア海洋部=2 アジア大陸部=1 北アメリカ=1 • 南アメリカ=1 ヨーロッパ=1 アフリカ=2