500 likes | 706 Views
平成18年度国庫事業 工賃ステップアップ事業 ~最終報告書~. 社会福祉法人 南風荘 発表者:有限会社柳川経営研究所 中小企業診断士 柳川 博. 目次. 1 . ウエス市場の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 2 . 現状分析(営業面)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 3 . 現状分析(商品面)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 4 . 現状分析(費用分析)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 5 . 生産性分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
E N D
平成18年度国庫事業工賃ステップアップ事業~最終報告書~平成18年度国庫事業工賃ステップアップ事業~最終報告書~ 社会福祉法人 南風荘 発表者:有限会社柳川経営研究所 中小企業診断士 柳川 博
目次 1.ウエス市場の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 2.現状分析(営業面)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 3.現状分析(商品面)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 4.現状分析(費用分析)・・・・・・・・・・・・・・・・・22 5.生産性分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 6.安全衛生面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 7.教育訓練面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 8.まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 9.工賃アップ目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 10.プロジェクト推進計画・・・・・・・・・・・・・・・・42 11.来年度の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 社会福祉法人 南風荘
マネジメントの仕組みと見直し項目決定 顧客・市場の理解と対応 方向性・推進力 業務システム 目標と結果 戦略策定と展開 幹部のリーダーシップ 組織個人能力向上 活動結果 社会的責任 重点見直し 価値創造プロセス 情報マネジメント 社会福祉法人 南風荘
戦略診断(戦略策定)の流れ • 現状分析 ①営業力チェック(勝てる土俵か) ②商品力チェック(勝てる武器か) 戦略面 ③組織力(戦略を推し進める力) ④財務面(収益力、安全性) ⑤改善の方向性の取りまとめ(SWOT) • 成功要因の探索(KFS) • 改善計画の立案 社会福祉法人 南風荘
ウエスの需要規模(平成16年度) • 布ウエスの需要規模 潜在需要 86,730TON 顕在需要 55,000TON • レンタルウエスと比較 5.8倍の規模 • 紙ウエスと比較 6.1倍の規模 社会福祉法人 南風荘
ウエス顕在市場の推移(推定) 出典:日本繊維屑輸出組合 社会福祉法人 南風荘
ウエス需要開拓の社会的必要性 1.繊維製品3R推進を支える故繊維市場の維持拡大のため(リサイクル、リユース、リデュース) 2.繊維製品の廃棄物化回避に貢献するため 3.環境負荷が少ない繊維製品リサイクルの方法として重要 4.循環型地域社会形成の取り組み上重要 布ウエスは需要が伸びる余地大 社会福祉法人 南風荘
売上状況 社会福祉法人 南風荘
売上状況 • 製造小売は順調に伸びている H15→H17109.0% • 製造小売取引件数も増加 H15→H17108.5% • 卸売は急増している H15→H171297.6% • 下請け分も増加 H15→H17289.3% 社会福祉法人 南風荘
主要顧客の取引状況 社会福祉法人 南風荘
顧客の取引状況 • 売上ベスト10はほとんどが大手企業の工場で構成されている (宇部市、山陽小野田市、美祢市など) • 取引金額は1社を除いて年々伸びている 顧客の業績が好調であるのが要因 社会福祉法人 南風荘
競合先(タウンページによる調査) • 山口県内9社 (周南市3社、防府市2社、山陽小野田市1社、下関市1社、岩国市1社、下松市1社) • 県内に福祉施設で競合2施設あり • 福岡県北九州市7社 特定競合先は山陽小野田市の1社と防府の2社。他はあまり競合しない。 社会福祉法人 南風荘
競合先(商圏) 社会福祉法人 南風荘
顧客拡大の余地 • 製造小売 現在新規顧客開拓に取り組めない →職員がなかなか新規開拓営業の時間が取れない 暗黙の了解で近くの顧客を奪い合わない →料金単価がどんどん低下するため 現顧客のインストアシェアの拡大が必要 社会福祉法人 南風荘
販売拡大の余地 • 卸売り(原料の斡旋) 仲間の施設への原料斡旋と製品斡旋 →仲間の施設の需要に左右される。 共同受注等積極的売込みが必要 社会福祉法人 南風荘
販売拡大の余地 • 下請け 元請企業の今後の戦略に左右される。 積極的に取引できるような関係強化が必要 社会福祉法人 南風荘
部門別プロダクトミックス 社会福祉法人 南風荘
営業面での課題 • 市場・需要は伸びる要素あり • 戦略的・計画的な営業となっていない (自然増に頼っている) • 商売上の慣習や競合等があるが 製造小売→インストアシェアの拡大 卸売→共同販売強化 下請け→元受けとの関係強化 職員の営業工数がどれだけ多く確保できるか 社会福祉法人 南風荘
製品生産力について 社会福祉法人 南風荘
主力製品のプロダクトミックス 社会福祉法人 南風荘
商品力について • 主力製品は「混合大ウエス(2kg)」 全生産量の25.1%(売上、粗利益とも) 2位メリヤス上質、3位色厚メリヤス • アイテム数は年々減少している。 • 売れ筋は上位7位くらいに集中している。 • 上記売れ筋は年々生産増加している。 少品種大量化の傾向(良い傾向) 社会福祉法人 南風荘
費用分析 • 当施設のコストに無駄はないか • 原料仕入単価 →国内大手の仕入先から購入 取引ロットの関係から最も好条件 • 一般経費 →支出内容をチェックしたが無駄と思われる費用なし コストダウン余地ほとんどなし 社会福祉法人 南風荘
生産性の現状 社会福祉法人 南風荘
施設毎の生産性 • 年間生産量は順調に拡大 • 施設間によって一人当たりの生産性に若干能力差がある (セルプ南風はセルプ岡の辻と一体として計算) • セルプ南風=基地としての機能(原料集配等) →生産効率悪化 • セルプときわ=作業スペース大 →しかし大型車(10TON車)の進入できない 社会福祉法人 南風荘
一人当たり生産性 • 作業者の生産能力の違い →最大60kg/日 最低2.2kg/日 約27倍の差 =障害による違い +知識、技能、経験、やる気等の違い 人による生産性の差(労働生産性)のチェック・コントロールの必要性大 社会福祉法人 南風荘
平均工賃 現在の当法人のウエス事業の平均工賃 =19,354円/月・人(H17年度) *生産性指標の着眼点変更の経緯 申請時→南風全体の授産事業の平均工賃 その後→南風荘のウエス事業のみに着目 結局→法人全体のウエス事業の生産性に着目 社会福祉法人 南風荘
生産性阻害要因 • 施設間の運搬作業(横もち)が多い 原料、製品の運搬 検針工程での運搬 • 運搬作業は職員の担当 →授産事業収支に反映されないが・・・ 職員の工数:運搬業務の削減→営業工数へ注力、工程管理、利用者の教育等へ拡大できるか 社会福祉法人 南風荘
施設間の横もちの現状(宇部市地図) 社会福祉法人 南風荘
ラインバランス(工程能力のばらつき) • 機械の稼働率 裁断機=常時稼動=能力一杯 裁断機以外の設備=必要時以外は動かない=機械能力余剰の状態 • 生産能力拡大のためには 裁断機の増加と、裁断担当者の増強 担当者の個人的能力のばらつきあり 社会福祉法人 南風荘
作業の標準化・単純化 • 製品アイテムが多い 企業向け専用製品等あり →更にアイテムを絞り込む必要あり • 特に知識、経験の必要性が大きな作業はない 作業における標準化・単純化の余地小ない 社会福祉法人 南風荘
生産面の課題 • 生産量 ≒ 裁断担当者数×一人当たりの生産能力 =生産能力を持った人員が裁断を担当する =適材適所の配置換え +目標設定(目標管理制度):PDCAサイクル +報酬制度(成果報酬制度) • 運搬業務の圧縮ができるか • 不採算製品のカット、アイテムの絞込み 社会福祉法人 南風荘
安全衛生面 • 安全面への工夫 裁断機に安全カバー 結束機に安全装置 • これまでに起こった事故・怪我 はさみで指を切る程度 →創業以来2件程度でほとんどなし。 安全面での問題点特になし 社会福祉法人 南風荘
結束機の安全カバー 社会福祉法人 南風荘
教育訓練 • 職員の教育 「ウエス製造販売マニュアル」による教育 販売計画、生産計画、工程管理、安全管理等のマネジメント能力のレベルアップが必要 商工会議所等のセミナー利用 • 利用者への教育 まず職員の指導力を向上する 職員からのOJT、自立に向けて粘り強く指導 社会福祉法人 南風荘
SWOT分析 社会福祉法人 南風荘
まとめ(課題) • 一人当たり生産性の拡大 →セルプ岡の辻に効率化生産ラインを再編成 →運搬業務の圧縮 →適材適所の人員配置 生産能力を持った人材が裁断機を担当 • 営業の展開のための工数確保 →職員の業務見直しによる営業工数確保 販売エリア拡大、下請け部分の売上増 • 職員のマネジメント能力の向上 社会福祉法人 南風荘
工賃アップ目標 アップ目標(3年間で45%アップの目標) 19,354円→28,000円/月・人 =@8,646円×66名×12ヶ月 =6,848,000円/年の粗利益の拡大が必要 社会福祉法人 南風荘
目標変動損益計算 社会福祉法人 南風荘
改善計画(目標達成のための体制整備) 1.生産性拡大計画 セルプ岡の辻への設備集約、理想ライン構築 (新規設備投資不要) 一人当たり生産性拡大計画 2.戦略的営業計画 目標売上:81,226千円(H21年度) (H17より14,636千円アップ) 営業工数拡大計画 3.管理水準向上計画 職員の教育訓練計画立案と推進 労働や生産に応じた報酬制度の構築 社会福祉法人 南風荘
職員への説明会(19年2月9日) • 中間報告の内容説明 • 現状分析、問題点、等について質疑応答 • 今後の目標について確認 • プロジェクトリーダーの任命 • プロジェクト推進計画策定依頼 社会福祉法人 南風荘
4つのプロジェクトによる推進 • 生産性向上のための生産施設・設備集約 • 営業力拡大のための組織編成 • 職員のマネジメント能力取得向上のための教育計画 • 利用者への公正でやる気の出る報酬制度の構築 →プロジェクトリーダー、メンバー、推進計画の策定 社会福祉法人 南風荘
ネットワーク会議の開催意義 • 構成メンバー 行政=県雇用開発協会 市社会福祉課 コンサル、施設側 • 事業推進の区切り毎に開催 • 分析、調査内容検討、承認、問題点の確認、次ステップの設計等、モデル事業の基幹として位置 社会福祉法人 南風荘
PDCAサイクル(業務改善活動のマネジメント手法)PDCAサイクル(業務改善活動のマネジメント手法) • Plan:目標を設定して、それを実現するためのプロセスを設計(改訂)する • Do:計画を実施し、そのパフォーマンスを測定する • Check:測定結果を評価し、結果を目標と比較するなど分析を行う • Act:プロセスの継続的改善・向上に必要な措置を実施する 社会福祉法人 南風荘
来年度の課題 • 今年度はPDCAサイクルのP(計画)段階の年 • 来年度からDo(実施)→Check(チェック)→ Action(改善)を回す。 • 具体的成果を出す。 社会福祉法人 南風荘
成功に必要なモノ • 単年度の取組では効果が出ない(中期計画) • 経営の専門家によるアドバイス、継続的フォローが必要 • 行政等のバックアップが必要 • 管理者、職員の意識改革が成否の鍵 →継続的な教育訓練制度の導入・運用 改善効果=投入できる人材の質×量 社会福祉法人 南風荘