1 / 16

停止ストリームの検知 ( 2 )

停止ストリームの検知 ( 2 ). 前回までのあらすじ. 今回の内容. 研究の概要 停止ストリームの検知方法 使用するプログラムの大まかな動き グラフの説明 研究の進み具合. プログラムについて. ① トラヒックデータをグループ化。 ② そのグループで平均を求める。 ③ その平均を元に不偏分散を求める。 ④ 全体の不偏分散との商を求める。. グループ化と平均. 変数m個ごとにデータを分け、平均を計算する。 X X X ・・・・ X X X  ・・・・ X ・・. 1. 2. 3. m. m +1. m+2. 2m.

Download Presentation

停止ストリームの検知 ( 2 )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 停止ストリームの検知(2)

  2. 前回までのあらすじ 今回の内容 • 研究の概要 • 停止ストリームの検知方法 • 使用するプログラムの大まかな動き • グラフの説明 • 研究の進み具合

  3. プログラムについて ① トラヒックデータをグループ化。 ② そのグループで平均を求める。 ③ その平均を元に不偏分散を求める。 ④ 全体の不偏分散との商を求める。

  4. グループ化と平均 変数m個ごとにデータを分け、平均を計算する。 XXX ・・・・ XXX  ・・・・ X ・・ 1 2 3 m m+1 m+2 2m XXX  ・・・・ X 1 2 3 m 同様に m X (m) X (m) = 1 2

  5. 不偏分散 STEP1:データの平均を計算する。 STEP2:各データと求めた平均の差を求める。 STEP3:その差の2乗の値を足していく。 STEP4:その和を(データ数 – 1)で割る。

  6. 不偏分散 あるデータの集合X{}として、 平均をxとすると、不偏分散Vは以下の式となる。 V ={( ) + ( ) ・ ・ ・ ・( ) } 変数mずつグループ化したデータの不偏分散V は V ={( ) + ( ) ・ ・ ・ ・( ) } x x x ・ ・ ・ ・ 1 , 2 , n 1 2 2 2 x - x x - x x - x n - 1 1 2 n (m) 1 2 2 2 (m) x - x (m) x - x (m) x - x (m) [n / m]-1 1 2 n / m

  7. 自己相似性 同じ形のものが、同じ図形に複数存在する。

  8. トラヒックの自己相似性 x x m i ( i ) msec msec 0 1 2 3 0 1 2 3 そこで、ハースト指数(H)を使用する!!

  9. ハースト指数とは? V = V となるような変数のこと。 V = {( ) + ( ) ・ ・ ・ ・( ) } X = 0 < H < 1 H:ハースト指数 (m) H 1 (m) 2 2 2 x - x (m) x - x (m) x - x (m) H 1(H) H 2(H) H n / m (H) H [n / m]-1 X+ X+ X  ・・・・ X (m) 1 2 3 m m H 1(H)

  10. 関係式 X+ X+ X  ・・・・ X (m) m H X = × をCに置き換えて、V を使って V を求めると、 V = {( ) + ( ) ・ ・ ・ ・( ) } = C V 1 2 3 m 1 m m H m H (m) (m) m H 2 (m) C 2 2 2 x - x (m) x - x (m) x - x (m) 1(H) H 2(H) H n / m (H) H [n / m]-1 2 (m) H

  11. 関係式 m H H-1 (m) Cを = mに戻し、V= Vとすると V = m Vとなります。 V / V = m m H (m) 2H -2 (m) 2H -2

  12. グラフについて • 関係式の対数をとってグラフにする。 log ( V / V )= (2H – 2)log m (m) 10 10

  13. 現在までの研究の進み具合 • プログラムを少しいじる。

  14. 今後の研究について • グラフの相関性の検証 • 順調に進めば実際のデータで!

  15. 参考文献 • IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ • 種田先生との講義ノート

  16. ご清聴ありがとうございました

More Related