140 likes | 302 Views
鎌倉武士の生活. 6年 藤組 黒須 麗香. 武士 • 武士団の始まり. 地方の豪族たちも新しい土地を開拓し、農地を広げていった。特に関東は、多摩川や相模川などの大きな河川が多く、それらが作り出していた平野や湿地域(しっちいき)は次々と田や畑に変わっていった。 しかし、立場の弱い豪族の土地はしばしば争いや、中央からきた国司、国主の代理である目代によって領地をおびやかされていた。 そこで、親戚一同や一族でまとまりを強め、自分達の土地を守るため、武装した。 さらに、武士団同士が結びつくときには、自分達よりも身分の高い人をリーダーに選んだ。
E N D
鎌倉武士の生活 6年 藤組 黒須 麗香
武士•武士団の始まり • 地方の豪族たちも新しい土地を開拓し、農地を広げていった。特に関東は、多摩川や相模川などの大きな河川が多く、それらが作り出していた平野や湿地域(しっちいき)は次々と田や畑に変わっていった。 しかし、立場の弱い豪族の土地はしばしば争いや、中央からきた国司、国主の代理である目代によって領地をおびやかされていた。 そこで、親戚一同や一族でまとまりを強め、自分達の土地を守るため、武装した。 さらに、武士団同士が結びつくときには、自分達よりも身分の高い人をリーダーに選んだ。 それらが源氏と平氏。彼らの事を、武士の棟梁(とうりょう)の言う。
〜武士の位〜 《豪族》 豊かな農民。村をまとめ戦の時は主人とし て兵をまとめる 《郎党》 豪族ほどの力はないが、自分の土地を持っ ている。豪族の家来として戦に参加 《下人》 土地を持たない小作人。豪族、郎党に従っ て馬の世話や主人を守る 《所従》 下人と同じような立場で、その家の使用 人。下人と同じような働き ※豪族、郎党は馬に乗り、下人、所従は歩いたり走ったりして戦に参戦していた 〜頼朝の立場〜 棟梁をまとめたさらに上の棟梁。こうした人の事を武士の棟梁という
《御恩と奉公》 • 将軍と御家人の主従関係(しょじゅう)。 頼朝 土地 ⇦⇦⇦⇦ 御恩 奉公⇒戦う ⇩ 土地を認めてもらったり 新しくもらったり 御家人 ↓ 豪族
生活、食事、修行 • 4:00〜5:00 起床 • 5:00〜6:00 行水、修行 • 17:00〜 自由 • 20:00 就寝 • 食事は1日2回(朝、夕)戦の時は1日5食 • 玄米、干し魚、昆布とにごぼう、大根汁、酒などを食べていて、戦時には3000㌔㌍を摂っていた。この時代貴族と武士の食事は大幅に違っていた。栄養バランスが悪く、寿命も短かった。 〜修行〜 (弓の練習) • 主に、笠懸(笠を的に討つ練習)、流鏑馬(馬で走りながら的を討つ練習)、犬追物(犬を放して馬に乗って追いかけて先のとがっていない矢で討つ練習)
武士の家(農民・御家人) • 農民の家 『掘り建て小屋』と いう家に住んでいた。 ・御家人の家 館(たて/たち)と 呼んでいた。 後ろに山を控え、前に小高い所に作られている所が多かった。 館のまわりには、水堀・空堀(からぼり)・築地塀(つきじべい)・垣根(かきね)などで囲われていた。
《付属家屋(ふぞくかや)》 • この建物の役割は分からず、収穫した農作物、農具、馬具などをしまう納屋かもしれない。又、大仏をまつった持仏堂(じぶつどう)かもしれない。 • 引退した元の主人の • 住んでいたところ。
《廚(くりや)》 • 廚とは、現代の台所にあたる調理場。 • 冷蔵庫がないから魚と肉類は塩付けか乾燥品。 • 調理の仕方は、焼く・煮る・蒸すの3種類が基本。 • 燃料の薪(まき)は • 男が山の中に入って • 集めていた。 • これは重労働だった。
《主屋(おもや)》 • 主屋は主人一家が • 寝泊まりしていた。 • 客を迎えた。 • 支配者の象徴。 • 床は板張りで、部分的には畳(たたみ)。 • 照明はひょうそくという小さな明かり。 • 燃料の油は貴重品のため必要な時にしか使わない。 • 夜の家の中はとても暗かった。 • 本は、明かりの近くでないと読めない。
《門と見張り》 • 鎌倉時代の屋敷を館(たて・たち)という。 • 館の回りは柵と堀、崖で守られてた。 • 警備は厳重で、門の近くには出入りする人や荷物を点検する人がいた。
《表語(ひょうご)》 • 武士の心を表した言葉の事を『表語』という • 一所懸命・・・御家人が将軍から与えられた領地を命がけで、守ったことから作られた。今では、一生懸命と言われている。 • いざ鎌倉・・・幕府が非常事態の時には、いつでも真っ先に駆けつけて戦うことを誓ったから。
《まとめ》 • 最初は、ごく普通の農民だったのに、自分たちの土地を守るために、命がけで戦う武士になるには、とても勇気がいると思った。そして、少し間違えると命を落としてしまうという修行に耐えていたのにはとても驚いた。 こうして毎日、いつ死ぬのかを心配しつつ、その場から逃げない勇気を持った武士は、とてもすごいと思った。 画像は下のURLからです。 http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/