1 / 13

化学物質過敏症に関する 実態調査を例にした アンケート調査における IT 化の試み

化学物質過敏症に関する 実態調査を例にした アンケート調査における IT 化の試み. 平成 22 年度 看護研究交流センター 地域課題研究. ○永吉雅人 1 , 杉田 収 1 , 橋本明浩 1 , 曽田耕一 2 , 小林恵子 1 , 平澤則子 1 , 飯吉令枝 1 , 室岡耕次 3 , 坂本 ちか 子 4 1 新潟県立看護大学 , 2 上越地域学校教育支援センター , 3 ハート 1 級建築士事務所 , 4 坂本 CITY 設計. 化学物質過敏症( MCS ): 体内に取り込まれた微量な化学物質 2004 年上越市: 4 名の小学校児童

madison
Download Presentation

化学物質過敏症に関する 実態調査を例にした アンケート調査における IT 化の試み

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Niigata College of Nursing 化学物質過敏症に関する実態調査を例にしたアンケート調査におけるIT化の試み 平成22年度看護研究交流センター地域課題研究 ○永吉雅人1, 杉田 収1, 橋本明浩1, 曽田耕一2,小林恵子1, 平澤則子1, 飯吉令枝1, 室岡耕次3, 坂本ちか子4 1新潟県立看護大学, 2上越地域学校教育支援センター, 3ハート1級建築士事務所, 4坂本CITY設計

  2. 化学物質過敏症(MCS):体内に取り込まれた微量な化学物質化学物質過敏症(MCS):体内に取り込まれた微量な化学物質 2004年上越市:4名の小学校児童 1.児童の保護者に理解、2.実態把握、の必要性、→2005年7月アンケート調査 保護者の回答⇔専門医の診断: MCS症状違い  ⇒「MCS様症状」 Niigata College of Nursing はじめに

  3. 2010年7月:前回調査より5年経過 実態の時間的推移を把握 前回:9.47%、年齢と共に増加傾向  ⇒5年前独特? 前回からの増減? (小学2年生→中学1年生、小学4年生→中学3年生) 対象: 市内の全小中学校の全児童・生徒16,700名 前回と同様の調査票: 保護者が回答しやすい → 再調査を実施。 Niigata College of Nursing 目的1 目的2 大規模アンケート調査のための 自動アンケート集計を実現するIT環境構築 及び、 IT化における 効率化・経費削減効果の測定

  4. 情報処理研究室(2F) コンピュータ3(入口側): PC-MULCHMEDIA マークシート読み取り(OMR)ソフト「Remark」 スキャナ:Cannon DR-5010C(読取速度:50[枚/分])(積載枚数:100[枚]) Niigata College of Nursing IT環境の構築

  5. 利点: ・マークシート専用用紙:不要 ⇒普通紙。 ・質問用紙、回答用紙:同一用紙。 ⇒マークの間違いを防ぐ。 欠点: ・用紙を折り曲げる⇒エラー率:UP。 ・読込設定(テンプレート作成):必要。 Niigata College of Nursing アンケート支援システム利点と欠点

  6. 配布: 2010年7月上旬; 市立の全小中学校76校(小54;中22) 全児童・全生徒16,700名(小11,274;中5,426) 保護者の観察:子供の症状を回答 学年と症状のみ 個人名および学校名:無記名 Niigata College of Nursing 方法:調査票の配布

  7. Niigata College of Nursing 調査票の内容:MCSの診断基準 主症状5項目 副症状9項目 喉の痛み 微熱 腹痛、下痢、便秘 目がまぶしすぎる、良く見えない 集中力・思考力の低下、物忘れ 感覚・嗅覚・味覚異常、臭気による幻覚→特に嫌いな臭い 気分や精神が不安定, 不眠  皮膚のかゆみや皮膚感覚の異常 月経過多 • 頭痛 • 筋肉痛, 筋肉の不快感 • だるさ,疲労感 • 関節痛 • アレルギー疾患 • 症状の程度:<大いにある, ある,少しある,全くない>or <重い, 中程度, 軽い, ない>

  8. <大いにある, ある,少しある,全くない>or<重い, 中程度, 軽い, ない>   ⇒症状あり:前回調査と同様。 • MCSの診断基準に準じ、 • 主症状2項目と副症状4項目以上 • 主症状1項目と副症状6項目以上 ⇒「MCS様症状を示す児童・生徒」 Niigata College of Nursing MCS様症状を示す児童・生徒

  9. 回収時期: 2010年7月下旬 回収数: 14,024名分(回収率: 84.0%) Niigata College of Nursing 結果:MCS様症状を示す児童・生徒数 約2.8倍

  10. Niigata College of Nursing 結果:前回との比較MCS様症状を示す児童・生徒の割合

  11. 予算の関係上、不十分: スキャナへの積載時間を含めた読込時間:(500枚×2回計測) 自由記載欄の入力を含めたデータ確認時間:(1時間×3回計測) 結果 読込:平均35[分/500枚],確認:平均765.66[名/時間] ⇒平均13.43[秒/名]PC操作熟練者による手作業:81.45[秒/名] 単純ではあるが、約6倍の処理速度。      Niigata College of Nursing アンケート集計時間の比較

  12. Niigata College of Nursing アンケート用紙と確認作業

  13. MCS様症状に関するアンケート再調査 • 5年前の調査結果と比較 • MCS様症状を示す児童・生徒数:統計的に増えいるといえる結果 • 年齢とともに増加傾向を確認 • 問い合わせ:8件 ⇒清里診療所の紹介 • IT環境構築により約6倍の処理速度を達成  ⇒ 簡単な使用方法をリーフレットに。 生活実態調査に利用。 Niigata College of Nursing おわりに

More Related