1 / 30

単位名   学部  : 天体輻射論 I   大学院:恒星物理学特論 IV 教官名 中田 好一

J : 連続吸収                             2006年12月18日                     . 来年は1月22日に最後の授業があります。 レポート提出の最終期限は当日授業終了時です。 天文事務への レポート 郵送は1月21日着を期限とします。. 単位名   学部  : 天体輻射論 I   大学院:恒星物理学特論 IV 教官名 中田 好一. 授業の最後に出す問題に対し、レポートを提出。 成績は「レポート+出欠」でつけます。. 授業の内容は下の HP に掲載されます。

Download Presentation

単位名   学部  : 天体輻射論 I   大学院:恒星物理学特論 IV 教官名 中田 好一

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. J: 連続吸収                             2006年12月18日                      来年は1月22日に最後の授業があります。 レポート提出の最終期限は当日授業終了時です。 天文事務へのレポート郵送は1月21日着を期限とします。 単位名   学部  :天体輻射論I   大学院:恒星物理学特論IV 教官名中田 好一 授業の最後に出す問題に対し、レポートを提出。 成績は「レポート+出欠」でつけます。 授業の内容は下のHPに掲載されます。 http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html

  2. 自由状態 (Unbound State) n= 3 束縛状態 (Bound State) n= 2 n= 1 原子による吸収には、(1)b-f 吸収、(2)f-f 吸収、(3)b-b 吸収の3つがある。b-f とf-f は連続吸収、b-b は線吸収である。 b-fのbはbound stateのb、 f は free state の f である。下図は水素のエネルギーレベルと対応する b-f 吸収を示す。 J.1. 水素原子のBound-Free 吸収 Paschen 連続吸収 Balmer 連続吸収 Lyman 連続吸収

  3. 水素原子の b-f 吸収係数 κbfρ=N1σ1+N2σ2+N3σ3+…… N1 : n=1状態の原子数密度、 σ1: n=1原子のb-f吸収断面積 N2 : n=2状態の原子数密度、 σ2: n=2原子のb-f吸収断面積 N3 : n=3状態の原子数密度、 σ3: n=3原子のb-f吸収断面積   σ(b-f) 吸収端 σn(λ):HI(主量子数=n)のb-f 吸収断面積 σn(λ) = σn(λn) (λ/λn)3G (λn) (λ<λn)   ここに、λn=912×n2 Å(オングストローム)= 吸収端波長 σn(λn)=吸収端における吸収断面積 = (16/3π√3) (πe2/mc)(λL/c)nG          = 0.791×10-17nG cm2 G= Gaunt Factor = 量子力学的補正項(1から数%以内) λ

  4. n=1 Lyman cont. n=2 Balmer cont. n=3 Paschen cont. n=4 Brackett cont. σn(λ) (10-17 cm2) 00.5 1.0 1.5 λ(μ) H原子のb-f 吸収断面積 σn(λ) 3 2 1 0

  5. H原子各順位の存在量 ボルツマン分布)ここに、θ=5040.2/T 一方、 σn(λn) = 0.791×10-17 nG cm2 両方の掛け算から、T=5,000Kと20,000Kでのn=1,2,3,4からの 吸収係数への寄与を比べてみると、 T=5000K n 1 2 3 4 σn(λn) ( cm2) 0.791 10-17 1.582 10-17 2.373 10-17 3.164 10-17 Nn / N11 2.09 10ー10 5.87 10-12 2.25 10ー12 Nnσn(λn)/ N1 0.791 10-173.31 10-27 1.39 10-28 7.12 10-28 T=20,000K n 1 2 3 4 Nn/ N1 1 0.0107 0.0081 0.00980 Nnσn(λn)/ N1 0.791 10ー17 1.69 10ー19 1.92 10ー19 3.10 10ー19

  6. 基底状態にある水素原子1個当りのb-f吸収断面積基底状態にある水素原子1個当りのb-f吸収断面積 -17 -20 -25 -30 912 A 8206 A 3646 A Lyman 14584A log (Nnσn / N1) (cm2/H) Brackett Paschen Balmer ‐1.5 ‐1 ‐0.5 0 logλ(μ) 20,000K 5,000K

  7. J.2. 水素のFree-free 吸収 自由電子 光子 陽子 自由状態 free state 束縛状態 bound state κff (λ,T)ρ=α(λ, T) ne np ne np / nH=(2πmekT/h2)3/2 exp(‐I/kT)    を使うと、  κff (λ,T)ρ = α(λ, T) nH (2πmekT/h2)3/2 exp(‐I/kT) =1.667 10-16 nH λ3g(10-13.6θ /θ) cm-1 ここに、 g=Gaunt factorλ=波長(μ) θ=5040/T

  8. J.3. Negative Hydrogen Hylleraas,E.1930, Zs.f.Phys.,65,209.  量子力学的エネルギー極小(変分計算)  H-Electron affinity = 0.70 eV Wildt,R., 1939. ApJ, 89, 295. H, Li, O, F, Cl 等の計算結果(1930-1932)から星の大気中に    負イオン存在の可能性を指摘。更に、H+e→H-の衝突断面積σの計算   値(Massey, 1936)から吸収係数 k を出した。 1939, ApJ 90, 619. 水素負イオンによる連続吸収。2 10‐17cm2/H- 当時、実験室では知られていなかったが量子力学の計算から予測。   E= -0.754 eV (1.645 μ) 準位は一つ。多分 (1s)21S0  b-b 吸収 なし。

  9. b-f 吸収 E>E0=0.754eV (λ<1.644μ) f-f 吸収 Eは自由。 E0=0.754 eV (1s)21S0 水素原子連続吸収問題:  低温の星ではバルマー不連続が極度に大きくなるはず。 (Nσ)- Nσ (Nσ)+ λ T 30,000 10,000 7,000 3,000  比   7.03 30.03 76.36 4833 0.3647μm      実際にはバルマー不連続 (Balmer jump)はA0で極大。 ――> 中性水素以外の連続吸収源が低温度星で必要。 ――> Negative Hydrogen が探されていた吸収を与えた! 

  10. H- の 存在比 復習 A++e-A=0  (I=inization energy) n( A+)n(e)/n(A) =[u(A+)2/u(A)](2πmekT/h2)3/2 exp(‐I/kT)   log[n( A+)/n(A) ]    =log[ u(A+)/u(A) ]+log 2 +(5/2) log T -log Pe-Ⅰ(eV)(5040/T)-0.48                                (Peの単位は erg/cm3) Negative Hydrogen に上の式を適用すると、     H+e-H- =0  (E=inization energy=0.754eV) n( H)n(e)/n(H-) =[u(H)2/u(H-)](2πmekT/h2)3/2 exp(‐E/kT)   log[n(H)/n(H-) ]    =log[u(H)/u(H-)]+log 2 +(5/2) log T -log Pe-E(eV)(5040/T)-0.48 u(H)=2、 u(H-)=1、 E=0.754     =0.125-log Pe+2.5 logT-0.754(5040/T)    =9.381-log Pe-2.5 log(5040/T)-0.754(5040/T)

  11. H- の b-f 吸収係数 前々ページのσbf(λ) と前ページの[n(H)/n(H-) ]を合わせ、 水素原子H 1個当たりのNegative Hydrogen H-のb-f吸収断面積として、 κ(H-)bf = [ N(H-) / N(H) ]σbf = 4.158×10-10 σbf (λ)Pe (5040/T)5/2 100.754(5040/T)(cm2 / H atom) σbf (λ)はλ=0.85μm 付近で最大値、4×10-17 cm2をとる。 H- の f-f 吸収係数 Belland Berrington 1987 J Phys. B 20, 801. κ(H-)ff =10-26 Pe 10A(cm2 / H atom)    A=fo+f1 logθ+f2log2θ) fo=-2.276-1.6850 logλ+0.76661 log2λ-0.0533464 log3λ f1=15.2827-9.2846 logλ+1.99381 log2λ-0.142631 log3λ f2=-197.789+190.266 logλ-67.9775 log2λ+10.6913 log3λ-0.625151 log4λ θ=5040 / T、 λ(in A)

  12. H- の b-f 吸収断面積   by Wishart 1979 MN 187, 59P 10 σbf (10-17cm2) 1 0.1 0 0.5 1 1.5 λ (μm) 0.754eV σbf(λ)=(1.99654-0.118267 X+264.243 X2-440.524 X3+323.992 X4 –139.568 X5 +27.8701 X6) 10-18 cm2      ここに、Ⅹ=λ(μ)

  13. J.4. 吸収係数の計算 ここは、恒星大気の代表的な値に基づいて、水素連続吸収を計算する。ここにあげ たスペクトル型より低温(晩期型)では分子吸収、高温(早期型)では電子による 散乱が効いてくるので、ここでは取り上げない。 スペクトルを計算する星のパラメターは以下のようである。 スペクトル型   Te      Pg(erg/cm3)    Pe(erg/cm3) K7  4000    100,000 0.18 G0 6000 62,00014 F0 7500     17,000 130   A0 10000  1,300 420 B0.5     25000 1,900 905

  14. N-、n1、 n2、 n3、n4、Ne Peが与えられているので、電子は水素の電離で形成されると考えると、P(HI)は N(He)/N(H)=1/9 として、        P(HI)=(Pg-2・Pe)/1.1   (HIは中性水素原子の意味)で決まる。 次にP(H-)はSAHAの式に今求めたP(HI)を代入して、次の式で決まる。 数密度は k=1.3806・10-16(erg/K) を使って、 Ne=Pe/kT、 NI=P(HI)/kT、 N-=P(H-)/kT で求まる。 n1、 n2、 n3、n4 をNI=n1+n2+ n3...からもとめるには、NI=n1と近似して、 n2= n1×4×10-10.20θ n3= n1×9×10-12.08θ n4= n1×16×10-12.75θ(ボルツマンの式) で計算する。θ=5040/T。 

  15.    T   Pg  Pe P H- Ne NI N- n1 n2 n3 n4 n5 K7 4000 1.0(5) 0.18 1.1(-4) 3.2(11) 1.7(17) 1.9(8) 1.6(17) 9.2(4) 8.9(2) 2.2(2) 1.4(2) K0 5000 8.5(4) 0.94 1.7(-4) 1.3(12) 1.1(17) 2.5(8) 1.1(17) 2.3(7) 6.7(5) 2.5(5) 1.9(5) G0 6000 6.2(4) 14 9.1(-4) 1.6(13) 6.8(16) 1.1(9) 6.8(16) 7.3(8) 4.3(7) 2.1(7) 1.8(7) F0 7500 1.7(4) 130 9.7(-4) 1.2(14) 1.4(16) 9.5(8) 1.4(16) 8.2(9) 1.0(9) 6.3(8) 6.1(8) A0 10000 1300 419 2.8(-5) 3.0(14) 2.7(14) 2.0(7) 2.7(14) 7.9(9) 2.0(9) 1.6(9) 1.8(9) B1 25000 1900 905 ----- 2.6(14) 3.4(10) 3.3(2) 3.4(10) 1.2(9) 1.1(9) 1.4(9) 1.9(9) 次に、上の値を用いて連続吸収係数を計算する。

  16. (1)HIのb-f 吸収 κbfρ=n1σ1+n2σ2+n3σ3+……G=1で計算する。 σn(λ) = σn(λn) (λ/λn)3(λ<λn) λn=0.0912×n2 μm σn(λn)= 0.791×10-17 ・n (cm2 ) (2)H-のb-f 吸収 σbf-(λ)=(1.99654-0.118267 X+264.243 X2-440.524 X3+323.992 X4 –139.568 X5 +27.8701 X6) 10-18 cm2        ここに、Ⅹ=λ(μ)    から、N- σbf-(λ)を計算する。 (3)H-のf-f 吸収 NeN-α-ff (λ, T)=10-26・NHI・Pe (erg/cm3)・10C(cm-1) C=fo+f1 logθ+f2log2θ  ただし、θ=5040.2 / T、λ(in A)である。 fo=-2.276-1.6850 logλ+0.76661 log2λ-0.0533464 log3λ f1=15.2827-9.2846 logλ+1.99381 log2λ-0.142631 log3λ f2=-197.789+190.266logλ-67.9775 log2λ+10.6913 log3λ-0.625151 log4λ

  17. ロスランド平均吸収係数κR 前節で求めたκ(λ)に基づいて、κRを計算する。 Te(K)     4000   5000  6000  7500  10000  25000 κR(cm-1)  3.84E-09 6.82E-9 3.98E-08 3.38E-08 1.43E-08 3.85E-09

  18. こうして、Te、kλ、kR が揃ったので、ある波長λでτλ=2/3になる深さでの温度T(λ)はエディントン大気を仮定して下のように求められる。こうして、Te、kλ、kR が揃ったので、ある波長λでτλ=2/3になる深さでの温度T(λ)はエディントン大気を仮定して下のように求められる。 恒星表面でのフラックス W(λ)=λ・F(λ) はしたがって、 以下に、このようにして求めた、kλ、W(λ)をグラフで示す。

  19. 他の温度も求めてみた。

More Related