150 likes | 428 Views
糸魚川 − 静岡構造線断層帯 北部周辺における稠密 GPS 観測. 名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター 鷺谷 威 国土地理院地理地殻活動研究センター 西村卓也・矢来博司・水藤 尚. 以下の皆さんが観測にご協力下さいました.ここに記して感謝します. 井上政明,大石陽,大園真子,太田雄策,川元智司,西脇周平,光井能麻,山室友生. 糸魚川-静岡構造線と活断層. 奥村・他 (1998). 糸静線における過去の地震. North. A.D. 841 以降大地震無し 大地震発生と甚大な被害の可能性. South. Okumura(2001).
E N D
糸魚川−静岡構造線断層帯北部周辺における稠密GPS観測糸魚川−静岡構造線断層帯北部周辺における稠密GPS観測 名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター 鷺谷 威 国土地理院地理地殻活動研究センター 西村卓也・矢来博司・水藤 尚 以下の皆さんが観測にご協力下さいました.ここに記して感謝します. 井上政明,大石陽,大園真子,太田雄策,川元智司,西脇周平,光井能麻,山室友生
糸魚川-静岡構造線と活断層 奥村・他(1998)
糸静線における過去の地震 North • A.D. 841以降大地震無し • 大地震発生と甚大な被害の可能性 South Okumura(2001)
キャンペーン観測の実施 • 2002年 • グループ1:10/16-18設置、10/23-25撤収 • グループ2:10/23-25設置、10/30-11/1撤収 • 2003年 • グループ1:10/29-31設置、11/5-7撤収 • グループ2:11/5-7設置、11/12-14撤収 • 2004年 • グループ1:11/10-12設置、11/17-19撤収 • グループ2:11/17-19設置、11/24-26撤収 • 2005年 • グループ1:10/31-11/2設置、11/7-9撤収 • グループ2:11/7-9設置、11/14-16撤収
アンテナ交換 受信機交換
速度ベクトル (臼田固定) 2002-2004 青:本観測 紫:GEONET(2001-2002)
速度ベクトル (臼田固定) 2003-2005 青:本観測 紫:GEONET(2001-2002)
白馬ー長野 大町ー上田 松本 速度ベクトル (臼田固定) 2002-2005
ISTL WNBF 白馬〜長野 Fault-normal • WNW-ESE方向の短縮(~15mm/y)が顕著 • 神城断層(ISTL)と長野盆地西縁断層付近で速度ステップ(5-7mm/y) • 応力蓄積というよりむしろ解放? Fault-parallel
大町〜上田 Fault-normal • 大町付近で幅約30kmの短縮変形帯 • 変形帯は一つ • Sagiya et al.(2004)と同様な結果 Fault-parallel
一様な変形 松本 Fault-normal • 70km以上の幅を持つ変形域で8-9mm/yの左横ずれを解消 • 牛伏寺断層(ISTL)は変形域の東側に位置する。 ISTL Fault-parallel 無変形
結論 • 精度評価 • 水平成分は実用に耐える:数mm/yrの精度(5年程度の観測) • 上下成分は十分な精度は得られていない • 糸静線中北部域周辺における詳細な地殻水平変動 • 白馬〜長野:神城断層と長野盆地西縁断層に変形集中 • 大町〜上田:一つの変形集中帯 • 牛伏寺断層:幅広い左横ずれ変形帯の北東部 • 地震発生ポテンシャル • 牛伏寺断層:横ずれ断層が基本。広域に蓄積された剪断応力を集中的に解放? • 神城、長野盆地西縁:固着していない可能性 • 総合評価 • 高コストパフォーマンス • 4年間で500万円程度:連続観測点1点分以下 • ただし,機材と人手は必要 • 限界はある • 時間分解能を犠牲 • 途中でイベントがあった場合には使えない. • イベント発生時に基準点として利用可能 • 主要活断層周辺に整備してはどうか?