200 likes | 278 Views
外来生物が在来生物へ及ぼす影響. 20113106 中内健伍. 背景1). 絶滅危惧 Ⅰ 類. 絶滅危惧 Ⅱ 類. 準絶滅危惧種. 背景2). モウセンゴケ. ナガエノ モウセンゴケ. 在来種. 外来種. 方法. 1.生態調査 ・ P/O 比 ( 花粉数と胚珠数の比 ) を用い た 送粉様式の推定 ・平均種子生産数 ・種子の発芽実験 2.セルオートマトンモデルによるシミュレーション. 方法1) P/O 比 ( 花粉数と胚珠数の比 ) を用い た 送粉様式の推定. P/O 比 : 一桁~数百 自家受粉傾向
E N D
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 20113106 中内健伍
背景1) 絶滅危惧Ⅰ類 絶滅危惧Ⅱ類 準絶滅危惧種
背景2) モウセンゴケ ナガエノ モウセンゴケ 在来種 外来種
方法 1.生態調査 ・P/O比(花粉数と胚珠数の比)を用いた送粉様式の推定 ・平均種子生産数 ・種子の発芽実験 2.セルオートマトンモデルによるシミュレーション
方法1)P/O比(花粉数と胚珠数の比)を用いた送粉様式の推定方法1)P/O比(花粉数と胚珠数の比)を用いた送粉様式の推定 P/O比 : 一桁~数百 自家受粉傾向 P/O比 : 数百~ 他家受粉傾向 モウセンゴケ 20個体 ナガエノモウセンゴケ 12個体 花粉数, 胚珠数を計数し, それらの比(P/O比)を求める
方法2)平均種子生産数の調査 モウセンゴケ10個体 ナガエノモウセンゴケ7個体 果実を4つ選び、果実ごとの種子数を計数 1cm 方法3) 発芽実験 1.15℃-10hr/25℃-14hr 2. 20℃-10hr/30℃-14hr 3. 25℃-10hr/35℃-14hr
結果1)P/O比を用いた送粉様式の推定 平均P/O比 モウセンゴケ 6.7 自家受粉 ナガエノモウセンゴケ 7.5 自家受粉
乾燥傾向の強い場所での栄養繁殖 開花率: 7.2% 花数: 132 開花率: 32.8% 花数: 157
方法3)セルオートマトンモデルを用いたシミュレーション方法3)セルオートマトンモデルを用いたシミュレーション モウセンゴケ 種子繁殖を行う一年草 ナガエノモウセンゴケ 栄養繁殖を行う多年草
繁殖戦略に基づくシミュレーション モウセンゴケ 一年生植物 (一生に一度だけ繁殖,その後,枯死) ・1世代でR(=63)個の種子 を作る. ・全生育地に無作為にばらまき, 親自身 は死亡すると仮定. ・1種子 あたり,空き地での成熟 までの生存率をsとする.
ナガエノモウセンゴケ 多年生植物, 栄養繁殖 ・1世代で成熟し, 根茎を出して, 翌年にはその周囲8つのパッチに 栄養繁殖 する可能性がある. ・隣に栄養繁殖する可能性をP% (種子はつけないと仮定) ・親 がそのままその世代も生き 残る確率をS
結果3)ナガエノモウセンゴケが示す栄養繁殖による繁殖力の強さ結果3)ナガエノモウセンゴケが示す栄養繁殖による繁殖力の強さ モウセンゴケ ナガエノモウセンゴケ ナガエノモウセンゴケ栄養繁殖成功率p=90%, 駆除率=80%, モウセンゴケ生存率s=2%
駆除率増加に伴う個体数変動 p=90%, s=2%,駆除率=85%
駆除率低下にともなう個体数変動 70% 駆除率80% 60% p=90%,s=2%, 駆除率=80%, 70%, 60%
結果4)ナガエノモウセンゴケ撲滅に必要な駆除率結果4)ナガエノモウセンゴケ撲滅に必要な駆除率
考察1) ・早い段階で,高い駆除率を維持した駆除活動 除去作業労力やコスト低下, 駆除成功率上昇 ・ナガエノモウセンゴケ絶滅以前での駆除率の 低下,駆除活動の中止を避けることが必要 モウセンゴケの絶滅を防ぐ
考察2)駆除率低下を招く要因 ・小さい個体, 葉片や茎などの取り残しの一部による栄養繁殖 ・種子繁殖を想定した開花・結実時期に行う, 年に1度の駆除活動 ・10世代未満の駆除活動 葉片から再生する ナガエノモウセンゴケ→
まとめ 「外来種問題の解決にあたり」 ・基本的な生物相の解明と外来種の実態の調査 (ナガエノモウセンゴケ…栄養繁殖) 侵入経路の特定と対策 ・外来種問題の実態を示す 多くの人が関心を持ち, 行動に移していく