180 likes | 237 Views
第9課 会議. 一、「なり」. それ相応の状態であることを表す。その物事に限界や欠点があることは認めた上で、何かプラスの評価をする時に使う。 「名詞+なり」 「形容詞+なり」 「それなり」. ● 私は 私なりに 努力しました。 ●努力をすれば それなり の成果はあがるはずだ。. 二、「 … を機会に」. ある物事をきっかけにしてという意味。 ◎ こんなところで、同じ高校の出身の方と出会 うとは思いませんでした。これ を機会に 今後ともよろしくお願いします。. 三、「 … てはどうか」. 提案や勧めを表わす慣用的言い方。
E N D
一、「なり」 それ相応の状態であることを表す。その物事に限界や欠点があることは認めた上で、何かプラスの評価をする時に使う。 「名詞+なり」 「形容詞+なり」 「それなり」
●私は私なりに努力しました。 ●努力をすればそれなりの成果はあがるはずだ。
二、「…を機会に」 ある物事をきっかけにしてという意味。 ◎こんなところで、同じ高校の出身の方と出会 うとは思いませんでした。これを機会に今後ともよろしくお願いします。
三、「…てはどうか」 提案や勧めを表わす慣用的言い方。 「…てみては」の形で使われることが多い。 ◆別の方法で実験してみてはどうでしょうか。 ◆この問題については弁護士に相談してみてはどうですか。
四、「…ぐらいは」 ❶比較 ◆修理は一週間ぐらいかかります。 〈概数 =約〉◆一歩も歩けないくらい疲れていた。〈程度 =ほど〉
❷ 「限定」の意味 極端な例をあげて 举出最低限度的例子,表示“最起码……”“至少……”的语气家から駅まで十分ぐらいはどうしてもかかる。)私のような高さはないけど、少なくともあなたぐらいの高さはあるでしょう
五、「わけ」 1(名詞)理由。 ◆どういうわけで、約束を破ったのですか。 ◆税収不足になったわけは何ですか。
2(形式名詞) 名詞な/である・活用語連体形+わけだ」 根据事实、事物的发展趋势或道理,推断出必然的结论。即所谓的必然归结。 ◆彼は四月に転校してきたので、まだ三月しか経っていないわけだ。 ◆イギリスとは時差が8時間あるから、日本が11時ならイギリスは3時わけだ。
②ある事柄について、別の観点から見るとこのような言い方ができる、このような意味にもとれる、ということを表す〈言い換え〉②ある事柄について、別の観点から見るとこのような言い方ができる、このような意味にもとれる、ということを表す〈言い換え〉 彼の父親は私の母の弟だ。つまり彼女と私はいとこ同士なわけだ。
六、「…は…が、」 在正常行文中加入提示助词「は」,并与接续助 词「が」呼应使用时,表示对前项事物持承认的 态度,但是还有与前项相反或不满意的地方。 行ってはみたけれど、売り切れていた。 あの映画、面白いことは面白いけれど、もう一度お 金を払って見たいとは思わないね。 読んだことは読んだが、全然分からなかった。
七、「…ではなく、 …だ」 前文を否定し、あとには正しいものを付け加えるのに使う。訂正の表現. “不是 ……,而是……”。 「名詞+ではなく」 「用言連体形+のではなく」
私たちが彼のところへ行くのではなく、向 こうから来るというんです。 私が買ったのは日英辞書ではなく、日漢辞 書です。 私はカメラを買わないのではなく、お金はな いのです。
八、接尾語「げ」 ①「…そうな様子」「…らしい様子」の意味を表す。 ②「 …そう」に言いかえられるが、やや古い言い方で、 書き言葉的である。 ③ナ形容詞を作る。 「形容詞・形容動詞の語幹+げ」
◆彼女の笑顔にはどこか悲しげなところがあった。◆彼女の笑顔にはどこか悲しげなところがあった。 ◆その人はいかにも退屈げに雑誌のページをめくっていた。 ◆ひろしはクラスの友達の前でほめられて得意げだった。
九、「 …ことと存じます」 「存じる」は「思う」の謙遜語。 「さぞ・さぞかし・ずいぶん」などの副詞と共に使われることが多い。 ◆このたびのお母様のご不幸、さぞお力落 としのことと思います。(手紙) ◆皆さんもずいぶん楽しみになさっていた ことでしょうが、旅行の中止は私も大変 残念です。
十、「何にもならない」 何の役にも立たない、どうにもならな い、全く無駄だ、という意味を表す。 「…ては、何にもならない」“如果……的话,是毫无意义的”。 「 …ても、何にもならない」 “即使……,也无济于事”。
◆過ぎたことは、いまさら悔やんでも何にもならない。◆過ぎたことは、いまさら悔やんでも何にもならない。 ◆ここまで病状が悪化してしまっては、もう何にもならない。 ◆遠い外国にいる子供のことを心配しても何にもならない。