280 likes | 371 Views
解析ゼミ 第 1 回. 2014 年 5 月 15 日. 第 1 回の目次. データの探し方 30 分 論文の探し方 20 分 マニュアル置き場 10 分 データ解析法 Hinode SOT-FG ( 阿南 ) 25 分 Hinode SOT-SP ( 一本 ) 25 分 その他マージン 10 分. 次回日程確認. 6 月 5 日 ( 木曜日 ) 15:00-17:00 予定 詳しい人紹介 10 分 データ解析法 SDO AIA ( 浅井・高棹 ) 25 分 Hinode EIS ( 川手 ) 25 分
E N D
解析ゼミ 第1回 2014年5月15日
第1回の目次 • データの探し方 30分 • 論文の探し方 20分 • マニュアル置き場 10分 • データ解析法 • Hinode SOT-FG (阿南)25分 • Hinode SOT-SP (一本)25分 • その他マージン 10分
次回日程確認 • 6月5日(木曜日)15:00-17:00 • 予定 • 詳しい人紹介 10分 • データ解析法 • SDO AIA (浅井・高棹)25分 • Hinode EIS (川手)25分 • SDO HMI (石井)25分 • 多種装置データの同時解析 (川手)25分 • その他マージン 10分
データの探し方 T. Kawate
特定の日の太陽の様子 • Solarmonitor(http://solarmonitor.org/)
SDO/SoHO/STEREOのクイックルック • Helioviewer (http://www.helioviewer.org/)
SDO/AIAフレアイベントクイックルック • SolarSoft latest events (http://www.lmsal.com/solarsoft/latest_events/ )
いろいろなイベントの検索 • Heliophysics Event Registry (https://www.lmsal.com/isolsearch)
Web上で過去の特定日のGOESフラックスを見たい時、Web上で過去の特定日のGOESフラックスを見たい時、 • 2002年2月以降、1日かたまりならRHESSI Browser • http://sprg.ssl.berkeley.edu/~tohban/browser/ • 1996年以降、3日かたまりでtar.gzの解凍がOKならNOAA/SWPC • http://www.swpc.noaa.gov/ftpmenu/warehouse.html • 1986年以降、1年以下のプロットをまとめて出来る。ドイツのオーロラ予報サイト? • http://www.polarlicht-vorhersage.de/goes_archive
解析しそうな多くのデータ • Virtual Solar Observatory (VSO) • http://sdac.virtualsolar.org/cgi/search • BBSO/ SDO/ RHESSI/ Hi-C/ Yohkoh/ GOES/ Hinode/ SoHO/ TRACE/ STEREO etc.
DARTS/Solar at ISAS/JAXA • http://darts.isas.jaxa.jp/solar/ • Hinode/Yohkoh/RHESSI/TRACEの生データあり • Hinodeについてはいつ・どの装置が観測していたかの検索フォームあり
Hinode・野辺山太陽電波・三鷹太陽観測所・RHESSIのデータについてHinode・野辺山太陽電波・三鷹太陽観測所・RHESSIのデータについて • 上記を解析する際の一番手っ取り早い方法として、修士以上であれば、NAOJひのでサイエンスセンターの解析アカウントをもらいましょう • http://hinode.nao.ac.jp/SDAS/index_j.shtml • サーバーのなかに全データが入っています • 上記のデータなら解析環境もほぼそろっているはず • 上記以外のデータも、個人領域に生データを転送しておけば、大概のSSW環境は最新版が入っているので解析可能
IRISについて • よほどIRISに詳しくない限りlevel2データの使用が推奨されており • http://iris.lmsal.com/search/ • からlevel2スリットジョー・スペクトルデータがダウンロード可能 • 2014年5月14日現在、まだVSOに登録されていない。(が、coming soonらしい) • NAOJひのでサイエンスセンターに最新でなくてよければデータがそろっている
飛騨のデータ • SMART (http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/SMART/) • T1(Ha全面像)は、曇り判定を通過したものならばSMART HPからfitsをダウンロードできる。「kipsum」にもおいてある。 • T3/FISCH(高速Co・Ha撮像)は、ダーク・フラット済みtiffデータが飛騨のサーバー内においてあり、飛騨のユーザーアカウントがあればダウンロード可能 • ただしイベントデータで25fpsと非常に多いので、そのまま飛騨内にある「shachi」という解析サーバーで解析するのを推奨 • スペックルマスキング処理のスクリプトについては一本さんか川手あたりに要相談 • DST (http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/DST/ ) • 共同利用で外部の人が観測したものというのでなければ、飛騨内「dstraid」やオフラインのHDD・磁気テープに置いてあったりなかったり。。。(現在整理を計画中?) • HPで見てよさそうなデータがあれば、観測者や上野さんに所在を聞いてみるのが早い
イベントリスト (基本的にフレア) • GOES • http://www.swpc.noaa.gov/ftpmenu/warehouse.html • Hinode • http://st4a.stelab.nagoya-u.ac.jp/hinode_flare/ • RHESSI • http://hesperia.gsfc.nasa.gov/hessidata/dbase/hessi_flare_list.txt • http://sprg.ssl.berkeley.edu/~moka/rhessi/index.html • NoRH • http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/html/event/ • http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/html/eventw/ • Yohkoh • http://ylstone.physics.montana.edu/ylegacy/catalog_top.html • SMART • http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/SMART/T3_events/ • http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/SMART/FISCH/Events_2013a.html • SoHO/LASCO CME Catalogue • http://cdaw.gsfc.nasa.gov/CME_list/
論文の探し方 T. Kawate
Astrophysics Data System (ADS) • http://ads.nao.ac.jp/abstract_service.html
ADSでよく使う機能 • 筆頭著者で検索 • Authorsの欄で著者の前に「^」 例)^Kawate • 出来るだけ有名な論文から読みたい • 「Sort Option」で「Sort by citation count」を選択 • ある論文を引用している論文一覧 • 「List of Links」のC • 学外にいるときにダウンロード可能な論文 • 「List of Links」のE, F, Xなどのリンクの色が緑色のもの • 装置にとがった論文やseeingの論文が少ない? • 検索フォームの一番上の「Physics」にチェック
Solar Physics E-print Archive • http://solar.physics.montana.edu/cgi-bin/eprint/index.pl
全文キーワードでの論文検索 • google scholar(http://scholar.google.co.jp/) • ネット上の同一論文をまとめて表示してくれる • プレプリントなど無料で手に入るバージョンを一度に探すことも可能 • 直接的に引用していなくても、関連記事らしきものが同時に見つかる • googleアカウントで個人用論文リストが作成可能
日本語の文献 • CiNii(http://ci.nii.ac.jp/ ) • 学内のみ? • 天文月報、物理学会予稿、その他学会誌や報告書などが中心 • 日本語なので、「あまりよく知らない分野の論文をちょっと読んでみよう」というときに気軽に手に取れる。 • ADSなどでは埋もれてしまうレベルでの、大昔の導入的な論文があったりしておもしろい
新聞的利用法、RSS • arXivや各雑誌の新着論文の巡回 • 各HPを見て回ってもよいですが、RSS feederに登録しておくとアブストラクトが読みやすくなって便利です
論文の傾向 • the Astrophysical Journal (ApJ) • インパクトファクターが高い。 • 受理から出版までが早い(~1ヶ月) • Astronomy and Astrophysics (A&A) • アブストラクトが読みやすい • Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (MNRAS) • 数式の比重の大きいディスカッションが多い • 出版費がタダ! • Publication of Astronomical Society of Japan (PASJ) • 日本人の論文やHinodeの記事が多い。 • Solar Physics (SoPh) • 太陽専門、ただし許容範囲は広い • 装置論文などがちょいちょいある。いつのまにかLetterがなくなった • 出版費がタダ! • Physical review • 理論寄りの話は強い • その他、Annual Review、Space Science Review、Applied Optics、SPIEなど
皆さんどうやって論文を保存・管理してますか?皆さんどうやって論文を保存・管理してますか? • 分野毎にフォルダわけして、ローカルにpdfそのままおく。 • 覚えていれば一番アクセスしやすいが、ファイル名を書き換えるのがやや面倒 • zotero (firefox/safari/Google Chrome拡張、Win/Mac/Linux) • adsからボタンひとつでメタデータ作成可能 • ブラウザと論文管理ソフトを一体化できる • pdfまで同期すると300MB以上は有料 • Mendeley (Win/Mac/Linux/Web/iOS) • 見やすく、メタデータ作成もやりやすいが、やや重い • 1GB以上登録すると有料になる • evernote (Win/Mac/Web/iOS/Android OS) • タグ、キーワード、引用文献リスト作成は手動。メモも好きな形式で編集可能。OCRは有料。 • 月毎の新規保存可能容量はフリーで60MBとそこまで多くない。ただし上限なしでサービス終了しない限りずっと置いておける • iPapers (Mac専用)
SSW IDL • http://www.lmsal.com/solarsoft/ • HinodeSOT • http://sot.lmsal.com/doc?cmd=dcur&proj_num=SOT00042&file_type=pdf • HinodeXRT • http://hinode.nao.ac.jp/sbsc/XAG.pdf • HinodeEIS • http://tcrb.nrl.navy.mil/~hwarren/tutorial_files/eis_tutorial_v03.pdf • SDO AIA, HMI • https://www.lmsal.com/sdodocs/doc?cmd=dcur&proj_num=SDOD0060&file_type=pdf • SDO EVE • http://lasp.colorado.edu/home/eve/data/data-access/ • IRIS • http://iris.lmsal.com/analysis.html • TRACE • http://www.mssl.ucl.ac.uk/surf/guides/tag/tag_top.html • Yohkoh • http://umbra.nascom.nasa.gov/yohkoh/docs/yag/ydac-yag.html • CHIANTI • http://www.chiantidatabase.org/chianti_user_guide.html
NoRH • http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/doc/manual.pdf • NoRP • http://solar.nro.nao.ac.jp/norp/doc/manual.pdf • RHESSI • http://hesperia.gsfc.nasa.gov/rhessi2/home/software/getting-started/ • GOES • http://hesperia.gsfc.nasa.gov/rhessidatacenter/complementary_data/goes.html • STEREO • http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/software.shtml • http://secchi.nrl.navy.mil/wiki/pmwiki.php?n=Main.DataProcessingAndAnalysis • SOHO MDI • http://soi.stanford.edu/general/tech_notes.html • SOHO EIT • http://umbra.nascom.nasa.gov/eit/eit_guide/ • SOHO LASCO • http://lasco-www.nrl.navy.mil/index.php?p=content/res_software • SOHO SUMER • https://www2.mps.mpg.de/projects/soho/sumer/ • SOHO CDS • http://solar.bnsc.rl.ac.uk/software/software.shtml
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~kawate/SolarDataWiki/ • 対応範囲:観測・解析・計算・開発あたり • SDO/EVEでテンプレートを作成しましたので、コメント・要望や、各自のTipsを共有してください。