10 likes | 104 Views
■教育力向上プランに示す目標の達成に向けて、府全体の中間的な目標を示す。 ■府が示す目標を踏まえて、市町村教委は実情に応じた学力向上計画を策定する。 ■府と市町村教委は、それぞれの役割と責任のもとに、特に課題のある学校に対し て連携して支援を実施する。. 趣 旨. ◇中間的な目標(中学校 [ 例 ] ). ■市町村教育委員会と協議のうえ、支援校及び重点支援校を決定する。 ■学力向上支援チーム、市町村教委、支援校による対策会議を開催する。 ■「学力向上計画」に基づき、「支援計画」を策定し、各校の取組みを支援する。
E N D
■教育力向上プランに示す目標の達成に向けて、府全体の中間的な目標を示す。■教育力向上プランに示す目標の達成に向けて、府全体の中間的な目標を示す。 ■府が示す目標を踏まえて、市町村教委は実情に応じた学力向上計画を策定する。 ■府と市町村教委は、それぞれの役割と責任のもとに、特に課題のある学校に対し て連携して支援を実施する。 趣 旨 ◇中間的な目標(中学校[例]) ■市町村教育委員会と協議のうえ、支援校及び重点支援校を決定する。 ■学力向上支援チーム、市町村教委、支援校による対策会議を開催する。 ■「学力向上計画」に基づき、「支援計画」を策定し、各校の取組みを支援する。 ■市町村教委指導主事等の参加によるWG会議を開催し、「大阪の授業スタンダード」 を作成することで、府内各学校の学力向上を図る。 概 要 ①市町村からの 候補校の推薦 ②支援校と重点支援校 の決定 ④取組みの推進 ⑤点検・評価と改善 ③支援校の「学力向上計画」「支援計画」の策定 支援チームと市町村教委との協議により、支援校の案をもとに「学力向上計画」と「支援計画」を策定 各校の「学力向上計画」に基づいた取組みに対して、「支援計画」にもとづく支援をおこなう 課題の大きな学校のうち、学力向上に積極的に取り組む学校を、市町村教育委員会が候補校として推薦 候補校の中から、支援チームと市町村教委との協議により、 支援校及び重点支援校を決定 (150校) ・進捗管理 ・府調査や全国調査 等を活用した効果 検証 ・対策会議を開催 アセスメントシートを活用 した取組みの効果 検証 ③重点支援校の「学力向上計画」「支援計画」の策定 (学校アセスメントシートの作成) 重点支援校において、支援チーム、市町村教委の三者で対策会議を開催。学校の状況把握、事前評価ののち「学力向上計画」と「支援計画」を策定 ・重点支援校ごとの記録(学校アセスメントシート)を作成 学力向上重点校支援プロジェクト事業費~課題の大きな学校に対する重点支援~ 平成23~25年度 事業費 77,033千円(一般財源77,033千円) (支援プロジェクトチーム運営費) ・学力向上支援チーム 16,138千円 ・専門家派遣 17,189千円 ・サポート人材派遣 38,178千円 (大阪の授業スタンダード確立に向けたWG会議) 5,528千円 支援体制 予 算 支援の流れ 【事業目標】・市町村教育委員会と連携して、課題の大きな学校の学力向上を図るとともに、市町村教育委員会の指導力を高めることで、平成26年度の全国学力・学習状況調査において 府全体の平均正答率を全国平均に達するようにする。 ・市町村教育委員会と連携して、「学力向上に向けた取組み(組織的推進・校内研修・基礎基本の徹底・自学自習力の育成」の充実をはかる。 【撤退ルール】平成24年度全国及び府学力・学習状況調査の結果において、事業対象校で「学力向上に向けた取組み(組織的推進・校内研修・基礎基本の徹底・自学自習力の育成)」の 充実が見られない場合。