590 likes | 658 Views
7 グローバル化と民主 政治. ① 冷戦の終わりと グローバル化 冷戦 という長い平和 勢力均衡と核抑止 イデオロギー対立は大国に一定の利他主義を強いた 経済援助 文化教育交流. 冷戦の受益者としての日本. 平和国家日本の虚実 焼け太りの経済成長 =朝鮮戦争、ベトナム戦争の特需 憲法9条の理想と現実 火事は常に向こう岸にあった. 冷戦の終わりとグローバル化. 社会主義の終わり=理念の消滅 市場経済の世界化 利益追求が唯一の価値尺度 競争の激化と労働力の値崩れ. ② グローバル化 は何を変えたか.
E N D
7 グローバル化と民主政治 ①冷戦の終わりとグローバル化 冷戦という長い平和 勢力均衡と核抑止 イデオロギー対立は大国に一定の利他主義を強いた 経済援助 文化教育交流
冷戦の受益者としての日本 平和国家日本の虚実 焼け太りの経済成長 =朝鮮戦争、ベトナム戦争の特需 憲法9条の理想と現実 火事は常に向こう岸にあった
冷戦の終わりとグローバル化 社会主義の終わり=理念の消滅 市場経済の世界化 利益追求が唯一の価値尺度 競争の激化と労働力の値崩れ
②グローバル化は何を変えたか A国家の衰弱と国家権力の強化 資本に隷従する国家権力 =底辺への競争 ビジネスのしやすい国家のための減税、規制緩和競争 市民的自由の喪失 =常時監視社会とプライバシーの消失
Bリスクの巨大化 • 規制緩和がもたらした金融商品の複雑化 • テロ、伝染病のグローバル化 • 安全な生活の稀少価値化
リスクの3層構造 • 生存のリスク: 生命への脅威 =夜警国家による対処 • 生活のリスク: 健康で文化的生活への脅威 =福祉国家による対処 • 新しいリスク: 気候変動 =グローバルな主体の必要性
C 格差と特権 富は金持ちに集中し、リスクは庶民に押し付けるという分極化 =99:1というスローガン Too Big To Fail という開き直り
政府のダブルスタンダード ウルリヒ・ベックの言葉 • 強者に対する国家社会主義 • 弱者に対する自己責任と市場原理
③ ウィナー・テイク・オールの政治 • 富める者はますます富み、貧しいものはますます貧しくなる時代 • 平衡メカニズムの崩壊 累進課税の緩和 社会保障の縮小 公共サービスの商品化
マタイ効果 • 持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は持っているものまで取り上げられるであろう 『マタイによる福音書』13章12節 格差は自ら増長し、雪だるま式に広がる
一人勝ち経済 • デファクトスタンダードを決める者が競争を制する ウィンドウズとビル・ゲイツ • 企業の変容と寡占、独占 競争の消滅
なぜ一人勝ちの政治なのか • 民主主義の機能不全 • 99は1に勝てない • 票よりも金の影響力
企業献金という表現? • 「企業の政治献金を表現の自由として最大限保障?」 ─米最高裁判所政治資金(広告)規制法違憲判決 • 2010年1月21日、アメリカ最高裁で、企業・団体等が政治広告に資金を支出することを制限した政治資金規制法についての違憲判決が出た。
政治献金正当化の議論 • 多数意見は違憲の根拠として、企業・団体等は政治的表現の自由について個人(自然人)と同じ権利を持つ、だから資金を出すのも個人と同じ保障が及ぶ、 よって表現の自由に対する許されない規制である、という点を上げている。
企業献金への疑問 • 反対意見の核心は、 政治市場に企業・団体の資金が溢れることを許容することは民主政治を崩壊させる、 企業・団体の言論を個人(自然人)の言論と同視する多数意見は誤りである等の点にある。 • 今回の判決を受けてオバマ大統領は 「石油会社・ウォールストリートの銀行・保険会社の大勝利。支出制限がなければ、彼らは多額の金を支出して、 一般のアメリカ人の声をかき消そうとするだろう」 と述べている。
政治における対抗力 • 労働組合の衰弱 • サービス経済と組織化のインセンティブの低下 • 成功と機会平等の神話
平等を忌避するイデオロギー • 機会の平等と結果の平等という二分法の誤り • 平等と特権の関係 米国:アファーマティブアクション 日本:裁量的格差是正措置
グローバル化時代の平等感覚 • 巨大な格差の放任 • 小さな格差の争点化 • プチ正義感に基づく底辺での平等
再分配を拒否する政治 • アメリカにおける富裕層の反逆 • 公共政策に対する等価交換原理の適用 • 負担超過=非効率というドグマ
2つの共同性 • 現実世界の共同性 再分配の拒絶 弱者に対する選択自由の適用 • 仮想空間の共同性 観念としての国土と国民
無国籍化する資本 • 貧民のナショナリズム、エリートのコスモポリタニズム • タックスヘイブンの闇 • 国家の無力化
③日本の現状 ⅰバブル期以後の漂流 エセ改革によって何が変わったのか 安心社会の崩壊 =規制緩和と競争社会の到来 社会保障制度の侵食 歳出抑制と地方の疲弊
ⅱ 構造改革による構造劣化 • 人口減少と高齢化という社会構造変化 • 人々を幸福にしない成長という経済構造変化 • 自己修正能力のない政治・行政構造
④政権交代とは何だったのか ⅰ民主党政権の達成 • 新しい公共と寄付税制 • 明確な理念と政策形成装置の構築 • 政治的リーダーシップと社会運動の連携
格差是正への一歩 • 貧困、不平等という問題認識 • 現金給付による生活支援 • 人への投資
ⅱ政治主導の失敗 • 主語はあっても目的語がない →決意だけでは特攻隊と同じ • 民主党における理念の不在 バラマキ批判になぜ反論できないのか • 誰と戦う政治主導か=敵は内にあり 民主党にもいる族議員
官僚主義とは何か • 擬似目的への献身 • プロクラステスのベッド症候群=手段に合わせて目的を裁断 • 事実からの逃走 すべてまとめて無責任の体系
⑤これからどうするか 二大政党は可能か 我々は、どんな社会に生きたいのか? =社会保障の将来像をめぐる論争の必要
社会モデルの選択を • 生活支援サービスの商品化か公共財化か • 国民負担の内実を見極める必要 • 国民的議論と政党、メディアの責任
「高齢者は健康なのに病院に行く」「低所得層を救済すると働かなくなる」「政府・公務員はムダ遣いする」・・・他者を信頼できない国民の「租税抵抗」「高齢者は健康なのに病院に行く」「低所得層を救済すると働かなくなる」「政府・公務員はムダ遣いする」・・・他者を信頼できない国民の「租税抵抗」 ISSPCitizenship 2004 より作成。
「最低の租税負担」だが、中間層の「痛税感」は北欧よりも大きい「最低の租税負担」だが、中間層の「痛税感」は北欧よりも大きい ISSPRole of Government 2006 より作成。