320 likes | 426 Views
日本車の未来 ~憧れを喚起させるクルマづくりを目指して~. 塚田ゼミナール C チーム 西山雅章 新井亮平 坪田真吾 野澤香織. 世界から名指しで買ってもらえるような個性的で魅力ある車の必要性 それに伴う日本の車文化の活性化の重要性 研究目的 上記のようなことを達成し、 明るい日本車の未来を築くにはどうすればよいかを考える. 「とにかく売れればよい」 効率一辺倒. はじめに. ???. 日本 自動車大国. 北米市場 . はじめに 1 章 日本車の自動車業界・概説 1 - 1 日本の自動車産業 1 - 2 昨今の現状と問題点
E N D
日本車の未来~憧れを喚起させるクルマづくりを目指して~日本車の未来~憧れを喚起させるクルマづくりを目指して~ 塚田ゼミナール Cチーム 西山雅章 新井亮平 坪田真吾 野澤香織
世界から名指しで買ってもらえるような個性的で魅力ある車の必要性世界から名指しで買ってもらえるような個性的で魅力ある車の必要性 それに伴う日本の車文化の活性化の重要性 研究目的 上記のようなことを達成し、 明るい日本車の未来を築くにはどうすればよいかを考える 「とにかく売れればよい」 効率一辺倒 はじめに ??? 日本 自動車大国 北米市場
はじめに • 1章 日本車の自動車業界・概説 • 1-1 日本の自動車産業 • 1-2 昨今の現状と問題点 • 1-3 中国の脅威 • 1-4 日本車に足りないもの • 2章 光岡自動車 • 2-1 光岡自動車の歴史と概要 • 2-2 大蛇-オロチ- • 3章 オロチの存在意義と可能性 • 3-1 日本での存在意義 • 3-2 世界へ向けて • おわりに
1-1 日本の自動車産業 第二次世界大戦後 モータリゼーションの開花 日本の自動車産業 輸出の成長
日本の輸出車 低価格・高品質 現地生産 貿易摩擦 米国市場
1-2 昨今の現状と問題点 出所:ttp://www.dbj.go.jp/japanese/download/pdf/indicate/no083.pdf 全体の生産台数増に比べ国内販売が不振
日本自動車産業の衰退 メーカーは採算の悪い小型車・軽自動車を生産しつつ、 高級車や海外市場で利益を確保 ガリバー自動車流通研究所の調査 『自動車に対する興味関心調査 (20歳~50歳対象)』 「車は単なる移動手段」 44% 日本よりも更に「価格・品質」で 優位性を持った車が アジアから参入 中国 原油価格高騰 「車は単なる移動手段」 という人の増加 低燃費車=軽自動車 への人気集中 安い車=軽自動車 への人気集中 環境問題
2004年「自動車産業発展政策」 中国の脅威
【販売面】 今年、販売台数は日本を超える 1-11月の累計販売台数は約645万台 中国国内の自動車販売台数は通年で700万台 を超える予想 ドイツを越え世界第2位になる予測もある なお日本は1-11月の販売台数は、533万台である今年約600万台の予想
世界屈指の価格の安さを武器に 輸出が増加し、今後10~20年すると 輸出大国となる可能性が高い!! 【輸出面】 • 輸出に関しては世界的に見て中国自動車企業はまだ微々たる物。 • 今年の輸出台数は予想で約25万台。これは昨年度の約16万台の56%増。 • 金額で言えば今年度200億ドル(2兆円)に達すると予測。 • 輸出国先は東南アジア・中東・アフリカ・ロシア・南米と主に世界的自動車がないところが中心。 • 最近ではドイツに中国自動車企業のブリリアンスチャイナが中華の輸出を決定したり欧州上陸も視野に向けた自動車会社がある。
徹底したコスト削減 短いサイクルでの新製品開発 マーケティング最重視の車づくり もっと個性に溢れた 人々から憧れをもたれるような車はないのか? 1-4 日本車に足りないもの 「欲しい車が無い!」 日本車の優位性 「低価格・高品質」 同じような車が氾濫 画像http://www.toyota.co.jp/ http://www.honda.co.jp/ http://www.daihatsu.co.jp/index_f.htm http://www.suzuki.co.jp/ http://www.nissan.co.jp/
そのためには 「採算度外視」の『挑戦的な車づくり』 が必要!! いわゆる「スーパーカー」 価格や性能、様々な点において 日本にはこのような車がない フェラーリ 日本には 「スーパーカー」のような車が必要!! ランボルギーニ ポルシェ 世界には・・・ かつては・・・ 車そのものが人々の「憧れ」だった 車が大衆化し当たり前の存在となる 車そのものに対する「興味・関心」の欠如 車文化の衰退 電化製品のごとく「単なる移動手段」
2-1 光岡自動車の歴史と概要 光岡自動車 1968年に設立された日本で10番目の自動車メーカー 資本金:2億2700万円 従業員数:598名(2005年9月現在) グループ売上高:371億円(2005年9月期)
(出所:光岡自動車)利益の大半を輸入車、中古車事業で得ている →その利益を開発事業に投資 (出所:光岡自動車)利益の大半を輸入車、中古車事業で得ている →その利益を開発事業に投資
光岡の車はどれも他の 国産メーカーには見られない独特なもの (マイクロカー、軽自動車、ミディアムセダン、 5m超の大型車、リムジンなど 様々なジャンルで展開) 光岡の商品 フレームから自社で 作り上げる製造車 大手国産メーカーの 車両をベースに ボディに仮装を施し た改造車 画像 http://www.mitsuoka-motor.com/
企業理念: 「独創的なクルマに乗る喜びを、 より多くの人に伝えたい」 東京モーターショー配布パンフレット(2005年): 『夢を叶える「挑戦」。 常に「挑戦」を繰り返す「実行力」が 光岡自動車の「力の源」』 http://www.mitsuoka-motor.com/ 日本では手をつけられていない分野へ自由な発想を持って挑戦 光岡は「挑戦的なクルマづくり」を 実践している企業!! 光岡「ゼロワン」 日本ファッション協会生活文化賞受賞 通商産業省(現経済産業省)選定グッドデザイン商品選出 数ある自動車メーカーの中でもデザイン性に富んだ車をつくっている
2-2 大蛇-オロチ- 画像 http://www.mitsuoka-motor.com/ 光岡が最も力を入れて開発に取り組んだ 完全オリジナルカー
組み立てが手作業であることと、希少価値の必要性から組み立てが手作業であることと、希少価値の必要性から 2001年の第35回東京モーターショーでコンセプトカーとして登場 「憧れ」を抱かせる価格。コストが高いが性能に見合ったものとするためにこの価格に 独創的で夢のある我々にしかできないスーパーカー 大蛇-オロチ- 車名の由来:「大蛇(日本の神話であるヤマタノオロチ伝説に由来」をイメージしたもの 生産台数:年間100台で4年間400台限定 市販化予定を発表、5年かけて型式認定を取得 2006年10月予約開始。納車は2006年1月から 「ファッションスーパーカー」 http://www.mitsuoka-motor.com/ 価格:1050万円 エンジン排気量:3310cc コンセプト:「ファッションスーパーカー」速さを競うのではなく快適に乗りこなせ、圧倒的な存在感のある車。
同価格帯スポーツカー比較 エンジン性能など「走り」の性能に関しては他の同価格帯スポーツカーより劣る つまりオロチは性能ではなく デザインなど他の面で「スーパーカー」の要素を持っている!
スポーツカー (走行性能を重視した車) 極めて性能が高く、デザイン面など圧倒的な存在感を持つ車 スーパーカー オロチはスポーツカーの中でもデザイン面など 「ファッション性」のみに秀でた「スーパーカー」であると言える。 極めて独創的!
3-1 日本での存在意義 現在日本にはオロチのような 「憧れを抱かせるスーパーカー」は存在しない しかし・・・ 「スーパーカー」を欲する消費者 (主に富裕層)は多い!! 日本の富裕層が日本の「スーパーカー」を買うことによって、人々の関心も高まるのではないか!? 海外メーカーに顧客を奪われている!?
オロチは車離れしている日本人に「憧れ」を取り戻してもらうきっかけとなる車オロチは車離れしている日本人に「憧れ」を取り戻してもらうきっかけとなる車 (販売店インタビューより) 「ファッションスーパーカー」という新たなジャンルの確立 大手メーカーを刺激 レクサス LF-A コンセプト 2005年の各国際モーターショーで何度か出品されたコンセプトカー。 ライバルに世界有数の「スーパーカー」の名をあげており、価格・性能ともに発売されれば日本屈指の「スーパーカー」となる可能性を秘める。 http://www.drivingfuture.com/auto/lexus/u3eqp300000011ns.php
3-2 世界へ向けて 世界でも通用すれば、 更に国内での関心も高まる!! 「ファッションスーパーカー」という独自の車を 世界へ拡大させるには? オロチは海外戦略の旗頭であり、 「ファッションカー」という光岡独自の 新たな分野の先駆者として 海外成長の可能性を秘めている (開発者インタビューより) 光岡の海外事業は現在、 アジア4カ国で販売特約店契約を交わしていることのみ
欧州のスーパーカー http://www.nikkei.co.jp/style/quick/0049/index.html http://www.drivingfuture.com/auto/lamborghini/u3eqp300000061xv.php http://www.carview.co.jp/magazine/special/porsche_carreraGT/exterior.asp エンツォ・フェラーリ(フェラーリ) 創始者の名を冠した限定生産車。F-1直系の高性能とデザインを兼ね備えている。 排気量:5998cc 価格:7850万円 生産台数:400台 ムルシエラゴ LP640(ランボルギーニ) 同社のフラッグシップ「ディアブロ」の後継車。LP640は更なる高出力化が計られている。 排気量:6496cc 価格:3090万円 年間生産台数:約500台 カレラGT(ポルシェ) ポルシェで最高、日本でエンツォフェラーリに次ぐ価格がつけられた限定車。ポルシェ独自の技術が数多く盛り込まれている。 排気量:5733cc 価格:5070万円 生産台数:1500台
欧州のスーパーカー 大排気量エンジン (5000cc超) 燃費の悪さ オロチ=「ファッションスーパーカー」 オロチ 必要最低限の出力のエンジン (排気量3310cc) 環境へ配慮 http://www.autobytel-japan.com/ncar/newmodel/f430/index.cfm http://www.mitsuoka-motor.com/ http://catalogue.carview.co.jp/LAMBORGHINI/GALLARDO/latest/overview.asp http://www.porsche.com/japan/jp/models/911/911-carrera/ これからの「スーパーカー」の ひとつのあるべき姿 環境規制への 対応が困難 環境規制へも 柔軟に対応
メイドインジャパン・スーパーカー 日本メーカー オロチ 「ファッション スーパーカー」 世 界
スーパーカー+日本独自の高い技術力を生かした優位性スーパーカー+日本独自の高い技術力を生かした優位性 http://autos.goo.ne.jp/motorshow/conceptcar/maker/italdesign/c30999901.html トヨタ・アレサンドロボルタ 2004年ジュネーヴモータショーで発表されたハイブリッド・スポーツ・コンセプトカー。 イタリアの名門デザインハウスがデザインを担当し、トヨタのハイブリッドユニットを搭載。 レクサス・LF-A ハイブリッド 「レクサスの上級ラインナップにはすべてハイブリッド」というトヨタの意向に従えば、LF-Aにもハイブリッドユニットが搭載される可能性がある
日本の車文化の活性化 魅力ある車が溢れる 「新たな自動車大国」へ おわりに 光岡・オロチの挑戦 実績 より個性のある、「憧れ」を喚起させる車の登場 「メイドインジャパン・スーパーカー」 の開発競争 日本メーカーを刺激 消費者 消費者 消費者
参考文献・資料 • 立花啓毅『愛されるクルマの条件』二弦社,2004年. • 三澤一文『なぜ日本車は世界最強なのか』PHP研究所,2005年. • 日刊自動車新聞社『自動車ガイドブック2005‐2006 vol.52』社団法人日本自動車工業会,2005年. • 『日経ものづくり 2006年5月号』日経BP社 • 『ザッカー 2005年10月・11月号』三栄書房 • 『ゲンロク 2002年9月号』三栄書房 • http://www.jada.or.jp/ • http://www.jama.or.jp/ • http://www.j-cast.com/ • http://www.mitsuoka-motor.com/ • http://www.jdpower.co.jp/ • http://lab.glv.co.jp/modules/m_report/list_02.php?list_id=411 • http://ja.wikipedia.org/ • http://www.toyota.co.jp/index.html • http://www.honda.co.jp/ • http://www.nissan.co.jp/ • http://www.mazda.co.jp/home.html • http://www.mitsubishi-motors.co.jp/ • http://www.subaru.co.jp/index.html • http://www.jaia-jp.org/jws/11j/2005fyshasyu.htm • http://www.porsche.com/japan/jp/aboutporsche/overviewpage-annurep0506/ • http://www.drivingfuture.com/car/porsche/nw021217_01/index.htm • http://waga.nikkei.co.jp/vehicle/car.aspx?ichiran=True&i=20061020h1000h1&page=1 • http://www.lamborghini.co.jp/release/release05/1115.html • http://car.nifty.com/cs/catalog/car_1/catalog_050902000117_1.htm • http://www.hobidas.com/auto/newcar/article/newcar07_000702.html