1 / 10

音 楽 科 (中)

平成20年度小・中学校教育課程研究協議会. 音 楽 科 (中). 福島県教育委員会. 音楽科改訂の基本方針(1). ○  小・中・高等学校を通じる音楽科の改善の基本方針 . 音楽科改訂の基本方針(2). ○ 改善の具体的事項  多様な音や音楽を感じ取り、創意工夫して表現したり鑑賞したりする力の育成や、音楽文化についての理解を深め、豊かな情操を養うことを重視し、次のような改善を図る。. ( ア )  表現領域 ( 歌唱、器楽、創作の三分野)、鑑賞領域、及び共通事項で内容  を構成する。 ( イ )  創作については、音を音楽へと構成していく体験を重視する。

milt
Download Presentation

音 楽 科 (中)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 音 楽 科 (中) 福島県教育委員会

  2. 音楽科改訂の基本方針(1) ○ 小・中・高等学校を通じる音楽科の改善の基本方針 

  3. 音楽科改訂の基本方針(2) ○改善の具体的事項  多様な音や音楽を感じ取り、創意工夫して表現したり鑑賞したりする力の育成や、音楽文化についての理解を深め、豊かな情操を養うことを重視し、次のような改善を図る。 (ア) 表現領域(歌唱、器楽、創作の三分野)、鑑賞領域、及び共通事項で内容  を構成する。 (イ) 創作については、音を音楽へと構成していく体験を重視する。 (ウ) 鑑賞領域においては、音楽に対して根拠をもって自分なりに批評すること  のできるような力の育成。 (エ)和楽器については、伝統音楽のよさを一層味わうことができるようにする  とともに、我が国の伝統的な歌唱の指導も重視する。   また、我が国の自然や四季、文化、日本語のもつ美しさなどを味わうことの  できる歌曲を更に取り上げるようにする。 (オ) 協同する喜びを感じたりする指導を重視する。 (カ) 音楽と生活や社会とのかかわりを実感できるように指導するようにする。

  4. 音楽科改訂の要点(1) ① 目標 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、音楽を愛好する心情を育て るとともに、音楽に対する感性を豊かにし、音楽活動の基礎的な能力 を伸ばし、音楽文化についての理解を深め、豊かな情操を養う。 ② 内容の改善  ア 内容構成の改善    ・ 表現領域と鑑賞領域の関連を十分に図る。    ・ 小中高の構成を統一し、各学校段階での内容の連続性を明確にする。  イ 歌唱共通教材の提示 →・「赤とんぼ」、「荒城の月」、「早春賦」、「夏の思い出」、「花」、「花の街」、「浜辺の歌」  ウ 我が国の伝統的な歌唱の充実 →・民謡、長唄など伝統的な声の特徴を感じ取れるものを歌唱教材選定の観点として新た   に示す。 2領域 1事項

  5. 音楽科改訂の要点(2)  エ 和楽器を取り扱う趣旨の明確化 → ・我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わう  オ 創作の指導内容の焦点化・明確化 → ・事項ア:言葉や音階などの特徴を手がかりに旋律をつくる   ・事項イ:音素材の特徴を生かして構成を工夫してつくる  カ 鑑賞領域の改善 → ・音楽の構造などを根拠として述べつつ、言葉を用いて表す主体的な活動の重視  キ 〔共通事項〕の新設 → ・表現及び鑑賞の活動を通して、様々な要素を知覚し、特質や雰囲気を感受する   こと、理解することを共通事項として明記  ク その他 → ・イメージや思いを伝え合ったり、他者の意図に共感したりできるようにする   ・音楽が生活に果たす役割を考えさせる   ・必要に応じて知的財産権ついて触れる   ・音楽に関する用語や記号について小学校に加えて取り扱うものを新たに示した

  6. 各学年の内容(表現領域) 現行学習指導要領 新学習指導要領  現行では内容ごとに示していた指導内容を、「歌唱」、「器楽」、「音楽づくり」の3つの分野ごとに示した。 (1)歌唱の活動 (1)表現活動の指導事項 (ア)歌詞の内容や曲想による表現の工夫 (イ)曲種に応じた発声 (ウ)声部の役割を生かし合わせて歌うこと (ア)歌詞の内容や曲想による表現の工夫 (イ)曲種に応じた発声 (ウ)器楽の奏法 (エ)声部の役割を生かした合唱や合奏 (オ)旋律などの創作 (カ)即興的な表現や創作 (キ)音楽の要素や構成などの働きの理解 (ク)曲想の変化の理解 (2)器楽の活動 (ア)曲想による表現の工夫 (イ)基礎的な奏法 (ウ)声部の役割を生かし合わせて演奏すること (3)音楽づくりの活動 (ア)旋律などの創作 (イ)構成やまとまりなどを工夫して音楽をつくる (4)表現教材の取扱い  共通教材の提示(新設) (2)表現教材の取扱い     共通事項(新設)

  7. 各学年の内容(鑑賞領域)

  8. 各学年の内容(共通事項) 【共通事項】・・・表現及び鑑賞の2領域を支えるものとして ○ 各学年の〔共通事項〕のイの「用語や記号」については、「内容の取扱いと指導上の留意点」の(8)において、小学校の36種に加え、新たに27種を示した。

  9. 指導計画の作成と内容の取扱い(1) (1) 指導計画作成上の留意点 ①〔共通事項〕の取扱い ・表現及び鑑賞の各活動の中に位置付けることによって指導の関連を図る ② 各学年の内容のバランス ・特定の活動に偏ることのないよう配慮する ③ 個性を生かした音楽活動の展開 ・表現方法や表現形態を選択できるようにした ④ 道徳教育との関連 ・道徳との関連については、両者が相互に効果を高めあうようにすることが大切

  10. 指導計画の作成と内容の取扱い(2) (2)内容の取扱いと指導上の留意点 ① 歌唱の指導について   ・歌唱共通教材の新設 ・変声期の指導 ・適宜、移動ドを用いる ② 器楽の指導について   ・3年間で1種類以上の和楽器を用いることを含め、現行と同様の趣旨 ③ 我が国の伝統的な音楽について   ・言葉と音楽との関係、姿勢や身体の使い方についての配慮 ④ 読譜の指導について   ・3学年間を通じて1♯、1♭程度をもった調号の楽譜の視唱や視奏 ⑤ 創作の指導について   ・音を音楽に構成していく体験の重視   ・作品を記録する方法の工夫 ⑥ 身体表現活動について   ・指揮などの身体表現活動も取り入れる ⑦ 表現及び鑑賞の指導にあたって   ・生徒がコミュニケーションを図るための指導の工夫   ・音や音楽と生活や社会とのかかわりを実感できるように工夫する   ・コンピュータや教育機器の活用   ・必要に応じて、知的財産権について触れること ⑧〔共通事項〕のイの用語や記号について   ・具体的に明示

More Related