140 likes | 1.82k Views
Evidence-based Practice とは何か. 東京医科歯科大学 医学部保健衛生学科 阿部俊子. EBP とは何か?. EBM Evidence-based Medicine 科学的根拠に基づいた医療 EBP ( Evidence-based Practice) は経験、直感で行ってきて、病態生理からの推論である仮説に依存していた臨床を、科学的根拠に基づいて行おうというもの. EBM と EBN ( Nursing) そして EBP. EBM と EBN の違い -焦点となる問題がやや異なる -診断 Diagnosis は看護診断や問題
E N D
Evidence-basedPracticeとは何か 東京医科歯科大学 医学部保健衛生学科 阿部俊子
EBPとは何か? • EBMEvidence-basedMedicine • 科学的根拠に基づいた医療 • EBP(Evidence-basedPractice)は経験、直感で行ってきて、病態生理からの推論である仮説に依存していた臨床を、科学的根拠に基づいて行おうというもの
EBMとEBN(Nursing)そしてEBP • EBMとEBNの違い -焦点となる問題がやや異なる -診断Diagnosisは看護診断や問題 -治療Treatmentは看護治療やセラピー EBP 科学的根拠に基づいた臨床
EBMとは • EBM・EBPとは、以下の3つの統合 • 1.研究におけるベストプラクティス • 2.臨床者の専門性(知識、技術、さらには患者の個別性ー価値観も含めてーを見出して、それを臨床適応できること) • 3.患者の価値観(好み、心配、期待などの個別的なもの)をとりいれる
誰のための医療か • 従来の医療の質 • 1.医療者にとっての医療の質 • 2.患者にとっての医療の質 • 3.医療費支払い者にとっての医療の質
EBMのプロセス • 1.患者の問題を明確にする • 患者の問題の分類 • どんな患者に何をするとどうなる • 2.情報(文献)収集:情報源は何か • 専門家のコンセンサス、研究結果か • 3.情報の吟味:文献の信頼性評価 一般化できる研究結果か、研究方法か • 4.患者への適応、応用の妥当性 • 5.評価
「エビデンスの水準」AHCPR Ⅰa 複数のランダム化比較試験のメタ分析 Ⅰb 少なくとも1つのランダム化比較試験 Ⅱa 少なくとも1つのよくデザインされた 非ランダム化比較試験 • Ⅱb 少なくとも1つの他のタイプのよくデ ザインされた準実験的研究 • Ⅲ 比較研究や相関研究,症例対象研究など, よくデザインされた非実験的研究 • Ⅳ 専門家委員会の報告や意見,あるいは • 権威者の臨床経験
Evidenceとしての科学的根拠となる研究情報の選択基準selectioncriteriaEvidenceとしての科学的根拠となる研究情報の選択基準selectioncriteria • 「Evidence-basedNursing」 • 1.ヘルスケアの構造やそのプロセス の理解を促すもの • (患者の姿勢、意向など) • 2.個人の疾病や治療への理解を促す もの • 3.定量的な研究からその実際の臨床 への適用を促すもの
質的研究の方法論-情報源の査定項目 1.研究質問の定義 • 2.方法論 • 3.研究対象者、被験者の抽出方法、 被験者の属性 • 4.データ解析方法 などが明確であることが条件
現在の臨床が根拠に基づいたものかどうかをチェックするモデル McClareyら、1997) 1)研究の有無の確認 2)研究に基づいた臨床を行っているか? 3)臨床に用いている研究の信頼性 4)臨床で行っていることにガイドライン(科 学的根拠に基づいた)があるか? 標準化はされているか? 5)臨床を改善するために何をなすべきか (啓蒙、普及、教育など) 6)臨床としての科学的根拠の実際効果、 ケアの質の査定
「エビデンスに基づいた臨床上の意思決定モデル」「エビデンスに基づいた臨床上の意思決定モデル」 • 1.研究成果 • 2.患者の意向 • 3.臨床の専門性 • 4.資源 • (Kessenichら1997)
EBM・EBP • 「探す」 • 「使う」 • 「つくる」
臨床でのEBM・EBPJCAHO2000 • EBM/EBPは効果 • 効率はでていない • ケアの質は • アウトカム=ストラクチャー+プロセス
臨床で行っていくことの課題 • 1. 臨床でのプロトコールやガイドラ インの修正。エビデンスを明確に。 • 2.エビデンスを検索できるシステム 環境 • 3.臨床を変えていくための、組織的 変革(プロトコール委員会、 • 情報検索委員などの設置) • 4.研究成果を実践に応用する継続的 な教育