240 likes | 467 Views
骨は老化するの?. 市立田沢湖病院 放射線科 齊藤 龍晴. 骨の働き . 概ね、5つの作用になる 1 支持作用 例:背骨 2 保護作用 例:頭蓋骨 3 運動作用 例:肩 4 造血作用 例:骨髄移植 5 貯蔵作用 例:骨密度測定に関与している. 骨の構造. 鉄筋コンクリートの建物の例えると 骨基質(コラーゲン)=鉄 骨 骨 塩(カルシウム・リン・マグネシウム)=コンクリート. 骨のサイクル. 骨は生きている. 新しい骨. 骨が壊される (骨を壊す細胞が古い骨を壊す) (壊された骨が人体で使われる). 新しい骨を造る (骨を造る細胞が骨を造る).
E N D
骨は老化するの? 市立田沢湖病院 放射線科 齊藤 龍晴
骨の働き 概ね、5つの作用になる 1 支持作用 例:背骨 2 保護作用 例:頭蓋骨 3 運動作用 例:肩 4 造血作用 例:骨髄移植 5 貯蔵作用 例:骨密度測定に関与している
骨の構造 鉄筋コンクリートの建物の例えると 骨基質(コラーゲン)=鉄 骨 骨 塩(カルシウム・リン・マグネシウム)=コンクリート
骨のサイクル 骨は生きている 新しい骨 骨が壊される (骨を壊す細胞が古い骨を壊す) (壊された骨が人体で使われる) 新しい骨を造る (骨を造る細胞が骨を造る)
骨サイクルの変化 正常な人の骨 骨を造る細胞と 骨を壊す細胞の 働き具合が同じ 骨粗鬆症の人の骨 骨を壊す細胞の働きに 骨を造る細胞の働きが 追いつかなくなる 骨の量が少なくなる (骨がスカスカ) 骨の量が変わらない (骨ががっちりしている)
骨密度の変化 同級生・同窓生の平均の骨密度 0.7 骨密度 BMD (g/c㎡) 0.5 男性 0.3 女性 0歳 20 40 60 80 100 年齢
骨粗鬆症での4大骨折 骨折しやすい部位 1 手首の骨折(転倒して手をつく) 2 腕の付け根の骨折(転倒して肩の周辺を骨折する) 3 太ももの付け根の骨折(尻もちや横転などによる骨折) 4 背骨の骨折(重い物を運んだり、尻もちなどでおこる)
要介護と骨折 1 我が国の要介護の原因 1 脳卒中 28% 2 衰弱 16% 3 転倒骨折 12% 転倒による骨折は非常に多い! 大腿部頚部骨折:年間12万件 (ももの付け根の骨折)
要介護と骨折 2 骨 折 日常生活能力の低下 あるいは 生活動作の障害がおこる 介護の必要性が高まる
なんと、認知症に? 骨粗鬆症 骨 折 入院や介護 寝たきり 認知症
骨粗鬆症の検査 1 DXA法(橈骨遠位測定) 測定は“非利き手”! (手首に以前骨折があった人は、利き手で行います) 測定時間は、約1分間。 時計は、外してもらいます
骨粗鬆症の検査 2 その他の検査法 MD法:手指をエックス線撮影し、計ります DXA法:腰椎・大腿骨で測定します(DEXA法) QCT法:CT装置で計ります QUS法:踵を超音波で測定します エックス線検査:エックス線写真から評価します 血液検査:骨粗鬆症以外に骨塩低下の疾患も検査できます
骨粗鬆症の治療 食事療法 + 薬物療法 運動療法 (散歩・体操・スポーツ)
食事療法 1 カルシウムの多い食品 (カルシウムは骨の材料となります。 また、骨を壊すホルモンの分泌も抑えます。) 牛乳・乳性品 豆・豆製品 野菜・海藻類 魚介類 など
食事療法 2 骨を育てるのにビタミンが必要です ビタミンK (骨を造るのを助け強くします) ビタミンKの多い食品 チーズ レタス 大根の葉 納豆 など ビタミンD (腸でのカルシウムの吸収を助けます) ビタミンDの多い食品 イワシ カツオ レバー 干しシイタケ など
食事療法 3 下の食品のとりすぎには気をつけてください 食品中の“リン”が、カルシウムの吸収を妨げ、 排出を促進するようです 気をつけたいもの コーヒー インスタント食品 ウィスキー・ビール・日本酒等酒類
骨折予防 1 散歩と体操・スポーツのすすめ 毎日30分~1時間くらい歩きましょう 長続きしやすいゲートボールなどしましょう 運動を習慣化しましょう 自分に合った運動をしましょう 無理はしないようにしましょう 動きやすい服装・滑りにくい靴で行いましょう 自分にあったメニューを医師と相談するのも良いでしょう
骨折予防 2 転倒のしにくい環境を整えましょう 日常生活の工夫 浴室に手すりをつけましょう 玄関・ローカなど段差をなくしましょう 階段に滑り止め・手すりをつけましょう トイレには手すりをつけ、夜も明るくしましょう 足下は明るくしましょう 家の中は片付けましょう
骨粗鬆症の薬 骨を壊すのを抑える薬 ビスフォスフォネート製剤 カルシトニン製剤 イプリフラボン製剤 エストロゲン製剤 活性型ビタミンD3製剤 ビタミンK2製剤 カルシウム製剤 副甲状腺ホルモン製剤 フッ素製剤 骨を造るのを促す薬
骨に関する質問と答え 1 骨は人の成長と共に、大きく・太くなり丈夫になります? 2 人の成長が止まると、 その後、骨は生涯、同じ形・同じ成分が保たれます? 3 健康な人の骨は内部まで、骨の硬さの元となる カルシウムがびっしりとすき間無く詰まっています? 4 骨は、とても硬いため、非常に“もろい”ものです? 5 骨には、血管や神経はありません?
まとめ 人の骨格は、言うまでもなく“屋台骨”です。 健康で長生きするために 丈夫な骨を造り、それを維持してほしいものです。