320 likes | 509 Views
エ. ま. エネルギーまちづくり. ち. ネ. 土浦. in. 湯本崇 神保裕美 田辺太一 福田 佑 希 諸橋 彩 香 TA 小森 美咲. 導. 入 土浦で感じたこと、見たもの . 盛んな 農業. 歴史あるまちなみ. 豊かな 自然. 現. 導. 入. 土浦市の分析. 土浦市民が重要視していること ベスト3. (ポイント). 1 位. 2 位. 災害対策. 防災・環境への意識の高さ. 自然環境の改善. 防災機能 の整備. 3 位. H23 年度 土浦市満足度調査結果より. 現. 導. 入. 土浦市の分析.
E N D
エ ま エネルギーまちづくり ち ネ 土浦 in 湯本崇神保裕美田辺太一福田佑希諸橋彩香TA 小森美咲
導 入 土浦で感じたこと、見たもの 盛んな 農業 歴史あるまちなみ 豊かな 自然
現 導 入 土浦市の分析 土浦市民が重要視していること ベスト3 (ポイント) 1位 2位 災害対策 防災・環境への意識の高さ 自然環境の改善 防災機能 の整備 3位 H23年度 土浦市満足度調査結果より
現 導 入 土浦市の分析 土浦市 2030年までの人口推計 少子高齢化の進行 土浦市の行政区別住民基本台帳人口の推移H11年4月〜H25年4月までのデータ
現 導 入 まちづくりの傾向 今後のまちづくり 全国的な傾向 コンパクトシティ化や 低炭素社会づくりがキー 国土交通省 都市の低炭素化の促進に関する法律概要より
全 体構想 計画の目的 震災への対応 少子高齢化への対応 循環型社会への転換 市民参加型社会の形成 まちづくりのコンセプト 各世代にとって快適で、安心・安全な生活空間を形成する 諸機能を近接させ、都市の持続性を向上させる 地域資源(ヒト、モノ)が関わりあって、新たなものをつくりだす
全 体構想 計画の目的 震災への対応 少子高齢化への対応 循環型社会への転換 市民参加型社会の形成 まちづくりのコンセプト 各世代にとって快適で、安心・安全な生活空間を形成する 諸機能を近接させ、都市の持続性を向上させる 地域資源(ヒト、モノ)が関わりあって、 新たなものをつくりだす
エ エ ち ネ ま ま ま ち ネ ちづくりのコンセプト 地域資源(ヒト、モノ)が関わりあって、 新たなものをつくりだす エネルギーまちづくり とは・・ 地域資源を関わらせ エネルギーを生み出す過程で 地域コミュニティ、環境意識の向上 も生み出すまちづくりを行うこと
地 域資源(ヒト、モノ)が関わりあって、 新たなものをつくりだす 発掘した資源を 関わらせる 地域資源(ヒト、モノ) の発掘 新たなもの(エネルギー+α) をつくりだす
エ ネルギーに活用できる地域資源の発掘 耕作放棄地 農産物の余り 廃食品・油 全農地の 1/4 約5430t 約2570t 民間企業 小学生 若手農家 専門家 行政(市) NPO法人
地 域資源(ヒト、モノ)の発掘−耕作放棄地 (人) 1% 23% 17% 全国平均の3倍 ■耕作地 ■耕作放棄地 農家数 耕作放棄地の割合 ■ 農家数 土浦市耕作放棄地解消計画H22年度調査より
地 域資源(ヒト、モノ)の発掘−廃食品・廃油 廃食品・廃油 ■ 利用状況 食品廃棄物の利用率16.3%→神立のバイオプラント(民間)で バイオガスとして利用 市内19 町内会で廃油回収→BDFとして利用(公用車・バス) ■ 市の取り組み ※BDF・・バイオディーゼル燃料 ごみ処理機などの購入者を支援 生ごみ収集モデル地区設置 事業系廃油の民間による回収の誘導 土浦市バイオマスタウン構想H22年より
発掘した地域資源の活用法〜小規模なモデル地区での取り組みを提案〜発掘した地域資源の活用法〜小規模なモデル地区での取り組みを提案〜
耕 作放棄地の活用 教育費 教育指導 農業に興味がある人 学校農園として利用 NPO法人 体験・管理 農業体験 整備・管理 土地の貸借 耕作放棄地 小学校 土地所有者
耕 作放棄地の活用 エネルギー作物を育てる エネルギー作物を育てる エリアンサス ソバ 小麦 環境教育 エネルギーに変える 作る楽しみ、食べる楽しみ 非可食部分とエリアンサスをエネルギー化する ペレット たい肥 エネルギーを使う 小学校の暖房に使う 災害時のためにペレットを貯蓄 作物を育てるさいの肥料に使う
モ デル地の設定 主体 約6反=6000m² 都和南小学校 全校生徒 289名 学年あたり約50名 徒歩10分 × 学校の1km圏内での 耕作放棄地を活用 NPO法人 よかっぺいばらき
費 用・便益の計算 生産される量 6反に 小麦2反・ソバ2反、エリアンサス2反 を植える →2.4t/年のエネルギー作物を収穫できる かかるコストと生産できるバイオマスエネルギー 初期投資額(機器購入費) 200万のみ 約3年で回収可能 → ペレット化し、灯油5430L分のエネルギーが生産可能 ※学校が1年間に使用する灯油量 : 5091L 還元される便益 この量のペレットは小学校が一年間に使用する 暖房エネルギー量をカバーできる 南幌町稲わら・籾殻・麦わらの有効利用の具体化検討調査H20年度より
耕 作放棄地の活用 この取り組みのメリット 安定的なエネルギーの 使い道の確保 参入障壁が低く リスクが小さい 教育費として資金を確保 経済的に持続可能な モデルを実現 緊急時の暖房燃料 としても活用可能
廃 棄物の活用 製造 廃油買取 業者 廃棄 回収・委託 買取 家庭 土浦市 運営 利用 廃油 BDF 公共交通
廃 棄物の活用 製造 廃油買取 業者 廃棄 回収・委託 買取 家庭 土浦市 運営 利用 廃油 BDF 公共交通
主体 モ デル地の設定 おおつ野ヒルズ 世帯数:560 目標世帯数:1500 (JFE商事へのヒアリングより) 土浦市 協力 北 うしくグリーンファーム 株式会社 200m 1000フィート ・ニュータウンのため、まとまった量が回収可能 ・今後世帯数の増加が見込まれる ・新規移住者が多いため、普及が比較的容易 ・共同病院新設による公共交通需要の増加
具 体案 回収方法 月一回の頻度で ごみ収集場にて市が回収 回収した後、市が業者に委託 普及・啓発 ・回収単位ごとの回収量の計測、 住民への開示 ・新規移住者への事前説明 ・交通という地域への 恩恵による意識向上
費 用・便益の計算 おおつ野ヒルズで回収できる廃油量 現在(560世帯) →986 L 今後(1500世帯)→2640 L かかるコストと生産できるバイオマスエネルギー 現在→1LのBDFをつくるのに123円/L→887Lできる 今後→ 80円/L→2376Lできる (牛久GFでの製造量:55,000L→180,000 L) 還元される便益 土浦駅-おおつ野ヒルズ間のワゴン型交通の 燃料の一部にBDFをつかう 南幌町稲わら・籾殻・麦わらの有効利用の具体化検討調査H20年度より
費 用・便益の計算 還元される便益 土浦駅-おおつ野ヒルズ間のワゴン型交通の 燃料の一部にBDFをつかう 距離:片道約8115m 本数:片道10本/日 年間約5900ℓの燃料を使用 現在(560世帯) →15% 今後(1500世帯)→41% おおつ野ヒルズ 土浦駅
地 域資源の関わらせ方まとめ 小規模なモデル地区での取り組みを提案 メリット 経済的な予測が比較的簡単に行える モデル地区として、他の地域に普及できるかの 判断材料になる 環境に配慮したモデル地区という魅力を認識させ 環境意識を向上させる
再生可能 エネルギー 地域コミュニティ 環境意識の向上 エ ま エ ち ネ 新たにうまれるもの ネまちのまとめ 地域資源(ヒト、モノ)の発掘 NPO法人 小学生 行政(市) 若手農家 耕作放棄地 廃食品・油 農作物の余り 発掘した資源を関わらせる 学校教育への取り入れ 公共交通への還元
エ ネまち時間軸ごとのビジョン • 小規模での • 実験的な実施 • 活動普及 • 外部へのアピール • 環境都市 • エネルギータウン土浦の実現 中期的 長期的 短期的
エ ネまちビジョン エネまち、 拡がる
エ ネまちが土浦に与えるメリット 農業 教育 耕作放棄地を有効活用! 農業体験ができる! 農業に携わる機会の増加! 環境教育が受けられる! 交通 防災 ペレットを貯蔵しておくことで 災害時の燃料に! 地域バスの燃料を バイオディーゼル燃料に! エネルギーづくりで築いた コミュニティで安心!
エ ネまちが土浦に与えるメリット 農業 教育 各世代にとって 快適で、 安心・安全な 生活空間を 形成する 交通 防災 諸機能を近接させ、 都市の持続性を 向上させる 地域資源 (ヒト、モノ) が関わりあって、 新たなものを つくりだす 商業 工業 医療 福祉
お わり ENERGY TOWN つちうらから世界へ エネルギーまちづくりの先駆け 土浦 茨城県土浦市は日本ではじめてエネルギータウンを実現した市町村である。バイオマスエネルギーをつくるために、小学校や市、NPO法人が共 TSUCHIURA