1 / 60

平成 26 年 2 月 6 日・ 7 日 青森県 株式会社 JTB 総合研究所

平成 25 年度 青森県観光危機管理地域モデル創出事業 安全・安心な観光県「あおもり」を実現するには. 平成 26 年 2 月 6 日・ 7 日 青森県 株式会社 JTB 総合研究所. 青森県にとって観光危機管理がなぜ必要か. 観光は、青森県の重要な産業である。 観光は、青森県の経済に大きく貢献   県内の観光消費額は 1,673 億円、県内総生産の 3.8%   農業生産額( 1,452 億円)より多い。 観光産業は、 2 万 6 千人の県民に直接・間接的に雇用を提供 。 危機や災害に遭遇したら、 観光客を安全に避難誘導し、被災した観光客を救護する。

nadda
Download Presentation

平成 26 年 2 月 6 日・ 7 日 青森県 株式会社 JTB 総合研究所

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成25年度 青森県観光危機管理地域モデル創出事業平成25年度 青森県観光危機管理地域モデル創出事業 安全・安心な観光県「あおもり」を実現するには 平成26年2月6日・7日 青森県 株式会社JTB総合研究所

  2. 青森県にとって観光危機管理がなぜ必要か 観光は、青森県の重要な産業である。 • 観光は、青森県の経済に大きく貢献   県内の観光消費額は1,673億円、県内総生産の3.8%   農業生産額(1,452億円)より多い。 • 観光産業は、2万6千人の県民に直接・間接的に雇用を提供。 危機や災害に遭遇したら、 • 観光客を安全に避難誘導し、被災した観光客を救護する。 • 観光客の早期の帰宅を支援する。 • 現地の状況を的確に把握し、情報提供する。 • 危機終息後の観光復興を予め計画し、できるだけ早く復興に取り組む。社会・経済的損失を最小限にとどめる。

  3. ⇒「安全・安心な青森」のブランド形成 ⇒危機や災害の影響で観光が停滞することによる、社会・経済的損失を最小限にとどめる。

  4. 観光危機管理の特徴 • 観光客・旅行者が対象 • 土地に馴染みがない、土地勘がない • コミュニケーションが難しい(外国人も含まれる) • できるだけ早く自宅・自国に帰りたい • 民間事業者と地域・行政との連携がより重要 • 誰がいるのか、事業者(宿泊施設、旅行会社等)しかわからない • 地域との接点は、事業者経由 • 危機管理の成否が回復の決め手となる • 観光客への対応が、観光地としての評価を決める • 危機後すぐに回復への「打ち手」を準備 • 危機を機会に変える

  5. 東日本大震災から学んだこと

  6. 予想もしていなかった 想定を超えていた いまだかつてなかった

  7. 津波の際の避難場所は決まっていなかった

  8. 釜石の奇跡~生存率99.8%の奇跡~ • 高さ6メートル、総幅1690メートルある防潮堤が建造されるなど、釜石市周辺エリアは「日本一津波に強い場所」とされていた。 • しかし、津波は防潮堤をあっさり乗り越え、予測津波到達地点をはるかに超えるところにまで到達した。

  9. 釜石の奇跡~生存率99.8%の奇跡~ 小学生1927人、中学生999人の命が助かった。 • 学校に残っていた小中学生は地震の直後から教師の指示を待たずに避難を開始。 • 「津波が来るぞ、逃げるぞ」 • 保育園児のベビーカーを押し、お年寄りの手を引いて高台に向かって走り続けた。

  10. 奇跡を可能にしたもの • 過去からの学び 先人が残した言葉「津波てんでんこ」を実践 • 自ら考えさせる防災教育 「津波が来たら逃げろ!」とただ教えるのではなく、 「津波が来たらどうすればよいのか」を考えさせる教育 • 「避難三原則」の徹底 • 想定にとらわれるな • その状況下において最善を尽くせ • 率先避難者たれ

  11. 「避難三原則」 一.想定にとらわれるな 相手は自然。どんな想定外のことも起こり得る。   先生が、テレビが、誰かが「大丈夫」と言ったから安全だ、   といった受け身の姿勢でいては絶対にダメ。 二.その状況下において最善を尽くせ 状況から冷静な判断を下し、一番安全な選択肢を。  「先生、この避難所じゃ駄目だ、もっと高い所へ逃げよう」。 三.率先避難者たれ周囲の行動に自分が合わせるのではなく、   率先して逃げる判断を下し、実践する。

  12. 観光危機管理の全体像

  13. 事業報告 【観光危機管理ワークショップの内容】 平成24年度 十和田市【十和田湖・奥入瀬渓流エリア】 想定する危機:大雪による道路遮断 平成25年度  深浦町【深浦町役場エリア】 想定する危機:大地震・大津波

  14. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア 十和田湖・奥入瀬渓流でのワークショップ ◆実施日時(全4回)   ・平成24年9月27日、11月13日、11月29日、12月17日 ◆場所   ・十和田湖国立公園協会案内所 会議室   ・奥入瀬渓流館 レクチャールーム ◆参加者 (行政機関)   総務課防災係、十和田市観光推進課、十和田市セーフコミュニティ推進室、     十和田消防本部、十和田湖消防署休屋出張所、十和田警察署、   上北地域県民局地域連携部、上北地域県民局地域整備部 ◆参加者 (民間組織)   ㈳十和田湖国立公園協会、十和田湖観光汽船株式会社、ホテル十和田荘、   奥入瀬渓流ホテル、奥入瀬温泉活性化協議会、十和田湖商工会、   森のホテル、野の花焼山荘、㈶自然公園財団十和田支部、十和田湖山荘、   とわだこ賑山亭、孔雀荘

  15. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア

  16. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア 深浦町・役場周辺でのワークショップ ◆実施日時(全4回、内一回はセミナー)   ・平成25年9月27日、11月13日、11月29日、12月17日 ◆場所   ・深浦町役場 ◆参加者 (行政機関) 鰺ヶ沢警察署深浦交番、鰺ヶ沢地区消防事務組合深浦消防署、   西北地域県民局地域連携室、西北地域県民局地域整備部、 青森県県土整備部整備企画課、深浦町総務課・観光課 ◆参加者 (民間組織) 深浦町観光協会、(株)ふかうら開発、深浦観光ホテル、JR深浦駅

  17. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア

  18. 観光危機管理計画策定の流れ ステップ1:起こりうる危機と観光客に対するリスクの想定 ステップ2:危機管理対策における現状の把握 ステップ3:具体的な危機への対応方法の検討

  19. ステップ1 「起こりうる危機と観光客に対するリスクの想定」 「想定外」を作らない (1)最大観光客数の想定 (2) 発生可能性のある危機の想定

  20. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア (1) 最大観光客数の想定 ●地域全体での想定 ●各施設内・外での想定 十和田湖・奥入瀬渓流地区の場合

  21. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (1) 最大観光客数の想定(深浦)

  22. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (1) 最大観光客数の想定

  23. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (1) 最大観光客数(住民を含む)の想定 深浦・役場周辺の場合

  24. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア (2) 発生可能性のある危機の想定(十和田)

  25. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア (2) 発生可能性のある危機の想定(十和田)

  26. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア (2) 発生可能性のある危機の想定(十和田)

  27. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア (2) 発生可能性のある危機の想定(優先順位付け)

  28. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア (2) 発生可能性のある危機の想定(優先順位付け)

  29. ステップ2  「危機管理対策における現状の把握」 (1)施設・標識などの対策 (2)地域防災計画・防災訓練等の現状 (3)危機情報の伝達

  30. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (1)施設・標識などの対策    岡崎海岸「渚の地下道(ちかみち)」 

  31. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (1) 施設・標識などの対策 大きな地震の発生や津波警報・注意報発令時には速やかに避難してください 深浦町

  32. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (1) 施設・標識などの対策

  33. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (1)施設・標識などの対策 

  34. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (2)地域防災計画・防災訓練等の現状 

  35. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (2)地域防災計画・防災訓練等の現状 

  36. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (3)危機情報の伝達

  37. ステップ3 「具体的な危機への対応方法の検討」 誰を(対象者) 誰が(避難誘導者) どこへ(避難場所) どのように(避難方法)

  38. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (1) 誰が:責任者・意思決定者の検討 • 危機管理の責任者・意思決定者は誰? •   ・最終的な避難の意思決定をする •   ・避難誘導の全体指揮を担う •   ・災害が発生する現場周辺に必ずいる必要がある •   ・もし責任者が現場にいない場合の代理・副責任者も必要 • 「空振り」避難の場合でも、危機管理責任者・意思決定者の責任は一切問わないことを、関係者全員で確認!

  39. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (1) 誰が:責任者・意思決定者の検討(深浦)

  40. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア (2) どこへ:避難場所・経路の検討(十和田)

  41. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア (2) どこへ:避難場所・経路の検討(十和田)

  42. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (2) どこへ:避難場所・経路の検討(深浦)

  43. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (2) どこへ:避難場所・経路の検討

  44. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (2) どこへ:避難場所・経路の検討

  45. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (2) どこへ:避難場所・経路の検討

  46. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (3) どのように:避難誘導方法の検討 ●誰が:避難誘導の担当・役割分担       (指示・命令、先導、誘導、確認  など) ●どこへ:どこにいる人をどこの避難場所へ       (○○周辺にいる避難者は△△へ  など) ●どうやって:具体的な避難誘導の順序       (意思決定→避難指示→避難開始→避難完了 まで)

  47. 平成24年度十和田市 十和田湖・奥入瀬渓流エリア (3) どのように:避難誘導方法の検討 十和田湖・奥入瀬渓流地区の場合

  48. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (3) どのように:避難ルート検討のポイント • 最短ルートか • 津波到達予想時間内に、徒歩でたどり着くことができる距離か • 住民の避難ルートや、他の避難ルートとの交差や重複がないか • 多くの人数が一斉に避難できるだけの幅員があるか • ルート上に、交通量の多い道路の横断や、災害発生後に人や車両が集中・渋滞が想定される箇所がないか • イベント会場やスポーツ施設等の出口が狭く、多人数が同時に避難する際にボトルネック状況の混乱が想定される箇所があるか。 • ルート上に、危険箇所や障害物(土砂災害危険箇所、ブロック塀、ガス・オイルタンク、橋等)はないか • 避難ルートが通行できない場合のう回路があるか • ルート上に、津波到来時に深い浸水が想定されている箇所がないか • ルート上に、地震による液状化で通行困難が予想される場所がないか • 避難場所に至る前に津波が到来する恐れがある場合、ルート上に避難できる津波避難ビルや高台等があるか

  49. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (3) どのように:避難誘導方法の検討

  50. 平成25年度 深浦町 深浦町役場エリア (3) どのように:避難誘導方法の検討

More Related