500 likes | 683 Views
地域保健2. 島根県薬剤師会 学生実習対策委員会. このスライドの内容. P511 日用品に係る薬剤師の役割について説明できる。 P511 日用品に含まれる化学物質の危険性を列挙し、わかりやすく説明できる。 P512 誤飲、誤食による中毒および食中毒に対して適切なアドバイスできる。(知識・技能) P513 生活環境における消毒の概念について説明できる。 P514 話題性のある薬物および健康問題について、科学的にわかりやすく説明できる。.
E N D
地域保健2 島根県薬剤師会 学生実習対策委員会
このスライドの内容 • P511 日用品に係る薬剤師の役割について説明できる。 • P511 日用品に含まれる化学物質の危険性を列挙し、わかりやすく説明できる。 • P512 誤飲、誤食による中毒および食中毒に対して適切なアドバイスできる。(知識・技能) • P513 生活環境における消毒の概念について説明できる。 • P514 話題性のある薬物および健康問題について、科学的にわかりやすく説明できる。
P511 日用品にかかる薬剤師の役割について説明できる。 日用品に含まれる化学物質の危険性を列挙し、わかりやすく説明できる。(1コマ)P511 日用品にかかる薬剤師の役割について説明できる。 日用品に含まれる化学物質の危険性を列挙し、わかりやすく説明できる。(1コマ) 家庭用品、文具、美術工芸用品、殺虫剤など、身の回りに存在する日用品に含まれる毒性について説明する。 • 特に毒性の強い日用品にはどのようなものがあるか説明する。 Ex. カビ取り剤、漂白剤 など • 使用法に特に注意が必要な日用品にはどのようなものがあるか説明する。 Ex. 混ぜると危険なもの など
指定医薬部外品 新指定医薬部外品 新範囲医薬部外品 1999年の医薬安全局長通知によって、15の薬効群が医薬品から移行された • のど清涼剤 • 健胃清涼剤 • ビタミン剤 2004年の規制緩和措置によって、371の商品群が医薬品から移行された • いびき防止薬 • カルシウム含有保健薬 医薬部外品の拡大
1.特に毒性の強い日用品にはどのようなものがあるか説明する。1.特に毒性の強い日用品にはどのようなものがあるか説明する。 • 日用品と呼ばれるものの中にも毒性が強く、身体に影響を与えるものがあります。 • 薬局、ドラッグストアなど薬剤師のいない所でも購入できるものの中に、強い毒性を持つものがあることについて考えてみましょう。
「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」における有害物質「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」における有害物質
平成19年度家庭用品等の吸入事故のべ報告件数 (上位10品目)「平成19年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」より平成19年度家庭用品等の吸入事故のべ報告件数 (上位10品目)「平成19年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」より
2.使用法に特に注意が必要な日用品にはどのようなものがあるか説明する。2.使用法に特に注意が必要な日用品にはどのようなものがあるか説明する。 • 誤った使用方法によって重大な危険を及ぼすものがあることを調べてみましょう。 どんな日用品? どのような危険? • 日用品の適正使用の重要性を考えてみましょう。 使用者だけでなく、周りの人にも危険を及ぼすことはありませんか?
例)塩素系漂白剤について 塩素系 漂白剤 酸性の 洗浄剤など 塩素ガス発生 故意、不慮に関わらず、洗剤(漂白剤)の混合は危険です。 有毒な塩素ガスを発生します!!
例)硫化水素について 販売方法、情報の提供の在り方など、適正な使用のためには何が必要かを考えてみましょう!
例)アスベスト 発がん性など危険な作用がある
例)フロン フロンの使用規制や代替フロンについて 医療用吸入薬に使用されるガスも代替フロンやアルコール性ガスを用いるようになったことなどは知っておくべき?
P512 誤飲、誤食による中毒および食中毒について適切なアドバイスができる。(1コマ)P512 誤飲、誤食による中毒および食中毒について適切なアドバイスができる。(1コマ) • 代表的な誤飲、誤食の例を説明し、対処法を説明する。 • 代表的な誤飲、誤食の例を提示し、学生にインターネット等で対処法を調べさせる。 誤飲: 医薬品のみではなく、身の回りにある危険なものについて調べ、考えてみましょう。 誤食: 食中毒だけでなく、中毒を起こすような食品(毒キノコ、ふぐなど)について調べ、考えてみましょう。
1.代表的な誤飲、誤食の例を説明し、対処法を説明する。1.代表的な誤飲、誤食の例を説明し、対処法を説明する。 • 誤飲について代表的なものを説明しましょう。 • 誤食について代表的なものを説明しましょう。 • 対処法、予防法についても説明しましょう。
平成19年度家庭用品等の小児の誤飲事故のべ報告件数(上位10品目)「平成19年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」より平成19年度家庭用品等の小児の誤飲事故のべ報告件数(上位10品目)「平成19年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告」より
タバコの誤飲1 • 平成19年度におけるタバコの誤飲に関する報告件数は261件(33.6%)であり、前年度よりも割合が減少したが、過去の変動の範囲内である。 • その内訳を誤飲した種別で見ると、タバコ172件、タバコの吸い殻77件、タバコの溶液12件となっていた。 • 誤飲した年齢を見ると、例年と同様、6~11か月の乳児に集中しており、146件(55.9%)に上った。これに 12~17か月の幼児(69件)と合わせると82.4%を占めた。 • タバコの誤飲事故の大半は、この1歳前後の乳幼児に集中して見られ、この時期を過ぎれば急激に減少するため、この期間に注意を払うことにより、タバコの誤飲事故は大幅に減らすことができる。 乳幼児によるタバコの誤飲が多いことについて考えてみましょう
タバコの誤飲2 • 小児の保護者は、タバコ、灰皿を小児の手の届く床の上やテーブルの上等に放置しないこと、飲料の空き缶やペットボトル等を灰皿代わりに使用しないこと(親子共に誤飲する可能性がある)等、その取扱いや置き場所に特に細心の注意を払うことが必要である。 • タバコを誤飲した小児の家庭内には喫煙者がいるケースが非常に多く、192件(73.6%)に上った。喫煙者の内訳は、父親が114件(59.4%)、母親が43件(22.4%)、そのうち両親とも喫煙している件数は28件であった。 • タバコ水溶液の場合はニコチンが特に吸収され易い状態にあるので、誤飲の原因となりかねないジュースの空き缶等を灰皿代わりにするなどの行為は避けるべきである。 タバコの誤飲を防ぐために必要な方策には何があるか、 考えてみましょう!
事例報告 事例1 誤飲物:【タバコの吸い殻】 • 患者;11か月男児 • 症状:悪心、嘔吐 • 誤飲時の状況:17時頃、ゲームセンターの遊具のそばにあった灰皿に入っていたタバコを手にとって食べていた。嘔吐させたら吐物にタバコ葉が混入していた。来院前の処置吐かせた。 • 受付までの時間:30分未満 • 処置及び経過:吐根シロップを処方したら大量のタバコ葉が出てきた。点滴をした後帰宅。 • 担当医のコメント:タバコ誤飲は多彩であり、吐かせたからあるいは吐いたから様子を見ていてよいとは言えない。症状の出現が早い小児は30分ぐらいから、遅い小児は4時間近くになって出現したのを何度も経験している。
事例2 誤飲物: 【タバコの溶液】 • 患者:11歳女児 • 症状:悪心、嘔吐、冷汗、頭痛 • 誤飲時の状況:公園にて、母親がタバコの吸い殻入れにしていたペットボトルの中身(お茶)を誤飲した。10分程度で嘔吐し、その後持続的な頭痛が見られた。来院前の処置自ら嘔吐(処置はせず) • 受付までの時間:1時間30分~2時間未満 • 処置及び経過:血中並びに尿中のニコチン及びコチニン濃度を測定したが、血中ニコチン濃度はいずれも高値ではなかった。輸液点滴後1日入院。 • 担当医のコメント:ペットボトルにタバコをいれてはいけない。なお、血中濃度と症状は相関しないことがある。
フグ食中毒への注意(島根県HPより) (1)フグ毒はテトロドトキシンと呼ばれ、麻痺による呼吸困難を引き起こします。 (2)主に、肝臓や卵巣などの内臓にありますが、種類によっては皮や筋肉に含まれているものもあります。 (3)テトロドトキシンは、無色、無味、無臭で水に溶けず、加熱しても冷凍しても毒性は失われません。その強さは、青酸カリの約1000倍以上と言われています。 (4)フグ中毒には特効薬はなく、致死率が極めて高いことが特徴です。 毎年のようにフグ毒中毒の報道があります。自分で調理して食べることの危険性については知っておくべきでしょう。
キノコ食中毒を防ぐには(島根県HP) ☆きのこ狩りをするときは、きのこに対し、しっかりした知識を身につけましょう。初心者は必ずベテランと一緒に採取するようにしましょう。 ★食べられるきのことはっきりわかったもの以外は、採らない・食べないようにしましょう。 ☆種類の判別は、専門家に見てもらうようにしましょう。 ★確実に食べられるきのことわからないものは、人からもらったり譲ったりしないようにしましょう。 ☆きのこの毒は調理しても消すことはできません。迷信は信じないようにしましょう。 ★俗称(方言)等による「食べられるきのこ」と「毒きのこ(食べられないきのこ)」の取り違いに注意しましょう。 <きのこ食中毒を予防する3原則> 知らないきのこは「採らない」「食べない」「人にあげない」 きのこ狩りなどで毒きのこの中毒が起こる場合もあります。
中毒を起こしやすいキノコ(島根県中山間地域研修センターHP)http://www.pref.shimane.lg.jp/chusankan/kenkyu/nogyo/dokukinoko.html中毒を起こしやすいキノコ(島根県中山間地域研修センターHP)http://www.pref.shimane.lg.jp/chusankan/kenkyu/nogyo/dokukinoko.html
誤飲、誤食の対処法 • 原因物質の確認(何を飲んだ?食べた?) • 応急処置(原因物質によって方法は異なる) • 医療機関での受診(症状があれば受診) <伝えるべきこと> • 患者の年齢、体重 • 原因物質の正確な名称、摂取量・摂取経路・摂取後経過時間 • 事故発生状況、起こっているすべての症状(嘔吐の有無など) • 残りはないか、容器も持参する
P513 生活環境における消毒の概念について説明できる。(1コマ)P513 生活環境における消毒の概念について説明できる。(1コマ) • 日常生活で消毒が必要となる例とその対応について説明する。 • 主な消毒薬についてその用途、使用方法などを説明する。 • 一般市民に、消毒に関する情報提供の必要性を説明する。
1.日常生活で消毒が必要となる例とその対応について説明する。1.日常生活で消毒が必要となる例とその対応について説明する。 • 日常生活において、消毒が必要となる場合について考えてみましょう。(嘔吐、感染予防など) 例) 冬場の腸感冒(急性胃腸炎、ウイルス性胃腸炎など)流行時について考えてみましょう。
2.主な消毒薬についてその用途、使用方法などを説明する。2.主な消毒薬についてその用途、使用方法などを説明する。 • どのような消毒薬があるか列挙してみましょう。 エタノール、次亜塩素酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウムなど • その使用方法についても調べてみましょう。 有効な濃度は? 使用法は? • 抗菌作用の違いから、使用すべき消毒薬について考えてみましょう。
消毒剤の抗菌作用 結核菌 一般細菌 細胞芽胞 糸状真菌 ウイルス 酵母様真菌 グルタラール、過酢酸、次亜塩素酸ナトリウム ヨードホール、アルコール クロルヘキシジン、塩酸ベンザルコニウム、塩酸ベンゼトニウム、両性界面活性剤
3.一般市民に、消毒に関する情報提供の必要性を説明する。3.一般市民に、消毒に関する情報提供の必要性を説明する。 • 一般市民に対して、消毒に関する情報を提供することの意義について考えてみましょう。 • 具体的な説明方法などをシミュレーションしてみましょう。
緊急災害時、特に水害のときには薬局の役割は重要です!緊急災害時、特に水害のときには薬局の役割は重要です!
P514 話題性のある薬物および健康問題について、科学的にわかりやすく説明できる。(1コマ)P514 話題性のある薬物および健康問題について、科学的にわかりやすく説明できる。(1コマ) • 話題性のある薬物および健康被害について具体例を挙げる。 実習時に話題となった薬物や患者さんからの相談事例など、指導薬剤師、実習生とで一緒に考えてみましょう。
1.話題性のある薬物および健康被害について具体例を挙げる。1.話題性のある薬物および健康被害について具体例を挙げる。 • 話題性のある薬物について考えてみましょう。 犯罪に関わる薬物、報道等により顧客から相談を受けたもの など • 保険外の薬、健康食品等による健康被害について考えてみましょう。 医療用以外の処方せん薬、健康食品 など • 医療用医薬品との相互作用など注意すべき点についても考えてみましょう。 顧客の情報の収集・整理の必要性 など
健康日本21(「薬局カウンター」に詳細資料があります)健康日本21(「薬局カウンター」に詳細資料があります)
例1 補完代替医療(日本補完代替医療学会 http://www.jcam-net.jp/index.html)例1 補完代替医療(日本補完代替医療学会 http://www.jcam-net.jp/index.html) • alternative medicine(代替医学) • complementary medicine (補完医学) • complementary and alternative medicine(補完代替医学) 中には非科学的なものも多く、西洋医学を実践する医師にとっては受け入れ難い内容のものも少なくない。しかしながら、作用機構や有効性が科学的に証明されているものも急増している。 医療費を削減するためにも政府が推進する向きもある。
補完医療・代替医療・統合医療 補完医療 統合医療 Complementary and Alternative Medicine(CAM:補完代替医学) Integrative Medicine(統合医療)
例2 ED治療薬(保険外、処方せん薬) 患者背景(既往歴、現病歴など)、心臓病治療薬など他剤との相互作用など、服薬上重要なポイントを説明してみましょう。
例3 脱毛症治療薬(処方せん薬とOTC) 両者の違いは?
例4 低用量ピル(OC:Oral Contraceptives) (保険外) 同一成分でも保険適応のものとの違いは?
例5 ドーピング(『薬剤師のためのドーピング防止ガイドブック2009年版』より)例5 ドーピング(『薬剤師のためのドーピング防止ガイドブック2009年版』より) 毎年禁止薬物の規定は変更となります。最新版をご利用ください p.83参照 p.4参照 ドーピングについて薬剤師として何ができるか考えてみましょう!
作成:島根県薬剤師会実習対策委員会(担当責任者:山田島智治)作成:島根県薬剤師会実習対策委員会(担当責任者:山田島智治) <参考・引用文献> • 薬学生実務実習指導の手引(2009年度版) • 島根県HP • 日本薬剤師会HP • 総務省HP • 薬剤師のためのドーピング防止ガイドブック2009年版 • (社)名古屋市薬剤師会 • 日本補完代替医療学会HP ご協力ありがとうございました