1 / 26

へびつかい座 ρ 分子雲コアにおける赤外線分光観測

へびつかい座 ρ 分子雲コアにおける赤外線分光観測. 2005 年 12 月 22 日 中間発表 石原 明香. 目次. 目的 Introduction 観測 一次処理 解析手法 結果 まとめと今後. 準備. 新たな 低 質量天体 候補( SIRIUS/IRSF の JHKs 測光 観測より ). 目的. 背景星 との区別 性質と物理量( T eff , 質量 , 年齢 )導出. 長い年月で知りたいこと. 初期質量関数の低質量側はどうなっているのか 孤立天体はどのくらいの質量まで存在可能なのか 太陽系外惑星の初期の姿は見えるのか.

nerina
Download Presentation

へびつかい座 ρ 分子雲コアにおける赤外線分光観測

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. へびつかい座ρ 分子雲コアにおける赤外線分光観測 2005年12月22日 中間発表 石原 明香

  2. 目次 目的 Introduction 観測 一次処理 解析手法 結果 まとめと今後

  3. 準備 • 新たな低質量天体候補( SIRIUS/IRSFのJHKs測光観測より) 目的 • 背景星との区別 • 性質と物理量(Teff , 質量, 年齢)導出 長い年月で知りたいこと • 初期質量関数の低質量側はどうなっているのか • 孤立天体はどのくらいの質量まで存在可能なのか • 太陽系外惑星の初期の姿は見えるのか 今回の発表 • 最も低光度な天体で、結果を比較

  4. Introduction

  5. Introduction 興味のある天体 福江純氏作成 Young Stellar Objects Planetary Mass Candidates< 0.013M Brown Dwarf Candidates ≦ 0.075M

  6. Introduction 初期質量関数 TTS YBD YPMO • <0.1Mは不確定 • 図に見える隔たりは • 形成の違いを表しているのか Lucas et al. (2005)

  7. Introduction へびつかい座分子雲の特徴 • 星形成が活発な近傍分子雲 (距離~125pc) • 若い(年齢 = 105-106 yr) • 狭い領域にYoung Stellar Objects が多数存在  (~100 sources) • 減光が大きい(Av (max) ~ 100 等 ) • 背景星は受かりにくい

  8. 観測

  9. 観測天体選び 減光マップ:Allen et al. (2002) • コア A & B & E • 特に減光の大きい領域にある天体 • K~12-16等の13天体 • 過去にはK<13等までしか K-band 分光観測はない 一視野:8’ x 8’ A B Dec. E R.A.

  10. JHKs 3-color byIRSF/SIRIUS (July,2004) A B GY10 E

  11. 観測 • 観測場所:すばる望遠鏡@マウナケア • 観測装置:CISCO K & JH grism 1.0″slit • 画素スケール:0.105秒角 • 分解能:R~300 • 観測期間:2005年 6月 9-11日 3晩 • 積分時間:160秒-33分 @K, 160秒-40分 @JH • Seeing:~ 0.5″ 近赤外線撮像分光器 CISCOCooled Infrared Spectrograph and Camera for OHS

  12. 一次処理

  13. 一次処理 • Flat 割り • Sky 引き • 画像の重ね合わせ • Oh 夜光から求まる多項式で波長較正 • K型星(K-band) or G型星(JHバンド)で水素吸収を除き、大気標準星A0型星で割る • Blackbody 掛け

  14. GY10 K-band Spectra過去に分光データのあるうちで一番暗い天体 F1 F2 F3 H2O Relative Flux 1.9 2.5 波長 (μm) J=15.59, H=13.54, Ks=12.24 等

  15. GY 10過去データ Williams et al. (1995) Wilking et al. (1999) M8.5 M6.5 Flux Relative Flux 2.0 2.5 波長 (μm) 2.1 2.35 波長 (μm)

  16. GY10 JH-band Spectra H2O Relative Flux 1.1 1.8 波長 (μm)

  17. 解析手法

  18. 質量と年齢の求め方 HR 図で進化モデルから スペクトル型から求める 温度 Luminosity SIRIUS の測光値とスペクトル型から求める ※スペクトル型は Water Indexから求める

  19. Water Index (Q) for M dwarfs 1 Wilking et al. (1999) • 水の吸収の深さを示す • 赤化に依存しない • 1.6-3.5um の赤化則   :Aλ=λ-1.47を仮定 • Relative flux density の平均値 • F1(2.07-2.13 um) • F2(2.267-2.285 um) • F3(2.40-2.50 um) • Q = (F1/F2)(F3/F2)1.22 • M0-M8 linear (標準星より導く) • MV subclass = (-18.35±1.72)×Q +(17.00±0.45) • CO の強い天体には使えない Water Index 0.4 M0 M8 Sp. Type

  20. Water Index いろいろ

  21. 結果

  22. Water Index による違い スペクトル型の範囲:M5~L1           平均:M8

  23. GY 10 過去データとの比較 ※ 赤字:測定値(等級は、SIRIUS/IRSF より)、黒字:計算値

  24. Hertzsprung-Russell diagram Wilking et al. (1999) D’Antona & Mazzitelli (1998) 105 yr 1 0.08M 106 yr 0.04M Log(L*/L) 40MJupiter 褐色矮星 -2 ※誤差を考慮 • Mass:<0.16 M • Age :<3 x 106 yr 3.7 3.4 logTeff

  25. 進化モデルによる違い 質量: < 0.04 M 年齢: < 0.1×106 yr

  26. まとめと今後 • 低光度天体(MK~12-16 等)の分光観測を行った。 • この領域で知られている最も低質量な天体に  ついて水の index で比較し、質量と年齢を求めた。 • 観測した低光度な天体の解析 • さらに低光度な天体(MK~17,18 等)の観測

More Related