190 likes | 264 Views
台湾経済の次なる位置付け ー知識経済化を目指す台湾ー 川嶋 一郎. 台 北 支 店. 1.知識経済 (Knowledge-Based Economy) の時代. 知識経済時代の到来. 石油危機. IT 革命. 1970. 1980. 1990. 2000. 工業化時代. 知識 経済時代. 冷戦終結、軍事 技術 の民間移転. 米国. IT 革命、 ネットワーク社会へ. 生産 效率 の 追求. 知識 経済による 復活 の 時代. 失われた 80年代. 工業化時代. 引き続き 效率 を追求 環境変化への対応遅れ. 生産 效率 の 追求
E N D
台湾経済の次なる位置付け ー知識経済化を目指す台湾ー 川嶋 一郎 台 北 支 店
知識経済時代の到来 石油危機 IT革命 1970 1980 1990 2000 工業化時代 知識経済時代 冷戦終結、軍事技術の民間移転 米国 IT 革命、ネットワーク社会へ 生産效率の追求 知識経済による復活の時代 失われた80年代 工業化時代 引き続き效率を追求 環境変化への対応遅れ 生産效率の追求 「より良い物をより安く」 IT 革命 日本 工業化時代 Japan as No.1 失われた10年 「より良い物をより安く作る」→「市場の多様なニーズに対応して高品質の製品を提供する」 (顧客サービス) 台湾 伝統産業の 基礎固め ハイテク生産基地 産業構造調整 工業化時代 輸入代替→輸出加工 知識経済
知識経済とは 出所)『創造の戦略―創造化時代のマネジメント』、野村総合研究所、1990年 • 「情報が早くなったり、安価になったりすることは、それ自体あまり大きな価値をもたない。 富を産み出す「知識」や「知識」のマネジメント が重要。 • 組織のそれぞれのレベルの人々が仕事を遂行するなかで得られ、付加される「知識」が重 要
知識経済時代の企業・産業発展 創知型産業 『産業創発』を担う2タイプの企業 創知型企業 Knowledge Creating Corporation • これまでにない新しい知識を創造することこそが、産業創発のカギになるような産業 • 例:情報通信、バイオテクノロジー、航空・宇宙、新エネルギー、省エネルギー 『知識』をベースに 産業創発 • 産業構造の変化を加速させる • 新たなコンセプト、技術、ノウハウを活用して、新たな分野に挑戦する企業を群生させる 統知型企業 Knowledge Integration Corporation • 既にある知識を洗練させた上で、従来とは全く異なった使い方をする産業 • 例:医療福祉、環境、物流、都市環境整備(ITS智慧型運輸系統等) 統知型産業 出所)野村総合研究所
Engineering Know-how • 大規模 Project Management • エンジニアリング力 • 情報システム構築力 Finance Know-how Operation Know-how • Equity Finance • Project Finance • Venture Capital Finance • 資金管理 • リスクマネジメント • ローコストオペレーション • フランチャイズ • 人材調達 • 購買管理 • 知的財産権管理 • 官民・民民コーディネーション 統知型産業の発展形態(花びら型産業) 花びら型産業 : リーディング企業になろうとする企業がナレッジ・インテグレーターとなり、これまでの経験や多角化、戦略的M&Aなどの定型手法を組み合わせながら、散在している市場を需要家のニーズに合わせて統合し、ワンストップでシームレスなサービスを提供できる企業体 『花びら型産業』で活用される知識 例:ETC市場(高速道路自動料金徴収システム) 自動車用AV 自動車部品 … 統知型企業之Integration ETC 市場 電子部品、 自動車 … Engineering Finance 交通制御 Operation システム開発 クレジットカード
2.台湾経済を取り巻く環境変化と企業活動の変化2.台湾経済を取り巻く環境変化と企業活動の変化
台湾から中国へのヒト・モノ・カネの移動 1999年 日本→中国 ●渡 航 者:185.5万人 ● 輸 出 :285.0億ドル(輸入:517.1億ドル) ●直接投資:1,614件/36.8億ドル(契約ベース) 1999年 台湾→中国 2000年 ●渡 航 者:185.2万人 約260万人(2000.01~11:241.6万人、+40.5%) 1988~99累計:1,523.1万人 ● 輸 出 :213.3億ドル 250.3億ドル(+17.3%) (輸入:45.2億ドル) (輸入:62.2億元 +37.6%) ●直接投資:2,499件/33.7億ドル(契約ベース) 3,108件/43.7億ドル(+24.4%/+29.7%) 1979~99累計:4万3,740件/138.3億ドル(同上) 出所)渡航者数は香港中国旅行社による台胞証申請者数、輸出入は台湾大陸委員会による推計値、直接投資は中国対外経済貿易合作部による数値 日本→中国の渡航者数は『中国統計年鑑2000』、輸出入は大蔵省数値(円建)を年平均円ドルレートでドル換算、直接投資は中国対外経済貿易合作部。
中国の台湾電子メーカ(DELTAの例) <台達電子-東莞工場の概要> ・1994年設立 生産品目 SPS(スイッチング電源)、トランス、CRTモニターなど ・年間生産額 578百万ドル(約620億円) ・工場敷地面積 18.5万平方メートル ・従業員数 約4万人(うち、台湾人幹部社員 100人) ・工場内設備 4万人収容の宿舎(全社員寮生活)、数千人規模収容の食堂、 病院、銀行、郵便局、美容院、バレーコート、バスケットコート、 サッカー場など 全寮制で目覚しい労働生産性の高さ 残業をむしろ好む従業員 安い人材(チベット以外の各地から) 作業員は福利厚生込みで1500人民元(約2万円) 大卒課長クラスで3000人民元(約4万円)など 台湾で研究開発と試作、量産は中国 中国は労働集約型工場だけではない ハイテク製品でも量産品は中国で生産 中国工場の利益による新事業開発 価格競争の厳しい製品を中国へ移管して、 台湾ではさらなる高付加価値型の事業開発
台逹電子東莞工場 設計・試作=台湾 量産(ハイエンドであっても)=中国
ヘッドクォータ化する台湾本社 台達電子(台湾本社)の業績推移 次頁 出所)同社各年株主報告書
年 度 職務別の従業員比率 学歴別の従業員比率 エンジニア 営業/管理 工場作業 合計 大学院 大卒 高卒 小中卒 1993年 680 18.2% 493 13.2% 2,557 68.6% 3,730 0.8% 16.8% 43.7% 38.7% 1994年 730 22.0% 596 18.0% 1,994 60.0% 3,320 1.3% 19.3% 47.3% 32.1% 1995年 780 25.7% 470 15.5% 1,790 58.9% 3,040 2.3% 26.2% 44.4% 27.1% 1996年 910 27.6% 635 19.3% 1,750 53.1% 3,295 3.0% 31.1% 41.1% 24.7% 1997年 948 25.1% 873 23.1% 1,957 51.8% 3,778 3.9% 32.7% 41.3% 22.1% 1998年 1,226 30.7% 981 24.6% 1,786 44.7% 3,993 5.6% 39.2% 34.8% 20.4% ヘッドクォータ化する台湾本社② 台達電子(台湾本社)の従業員構造の変化 前頁 出所)同社各年株主報告書 R&Dセンター化(設計・試作、新事業)、ヘッドクォータ化
日本企業の台湾投資の量的・質的変化 第一次ブーム(60年代中盤):日本企業の国際化/台湾の外資導入政策 第二次ブーム(80年代後半):円高回避のための生産基地移管 第三次ブーム(90年代後半):台湾ハイテク産業の成長とアジア事業基地 第二次ブーム 第三次ブーム 出所)経済部投資審議委員会
アジア「生産」事業のハブ拠点化する在台日系企業アジア「生産」事業のハブ拠点化する在台日系企業 ◆日本との生産分業(コスト面で苦しい製品のシフト、部材や最終製品の逆輸出) ◆中国生産拠点の支援基地(生産管理、開発設計、品質管理、工場運営の支援) ◆東南アジア生産拠点が不足する機能の補完(開発設計、部品・設備供給) 在台拠点はアジア地域の製造ビジネスのベースキャンプ 在中国日本企業 76.7% 日本企業本社 生産移管 部品・製品輸出 工場運営・生産指導 設備・部材供給 在台日本企業 生産指導・開発設計支援 設備・部材供給 シンガポール・マレーシア・タイ・インドネシア・フィリピン・ベトナム日本企業 42.9% 41.8% 46.2% 40.9% 42.5% 45.5% 出所)野村総合研究所(ジャパンデスク1997年調査)
台湾企業を取り巻く環境変化 -他の先進国企業と同様、台湾企業は「知識経済化」、「IT化」、「全球化」に直面している。 -また、製造業は、「中国大陸の生産地としての重要性向上」、「製造業のサービス化」(製造メーカの付加 価値の源泉が、「生産」から、R&D、Finance、Logistic、Maintenance、After Service等の「サービス」に 比重移行)にも直面している。 知識経済化 IT化 グローバル化 中国大陸 世界の工場 製造業の服務化 事業活動の国際化 中国大陸・世界へ 台湾本社のヘッドクォータ化 事業ラインの多角化 新規発展領域の追求
現行政策【経済発展政策:知識経済発展方案、全球運籌発展計画】現行政策【経済発展政策:知識経済発展方案、全球運籌発展計画】 1.創造と創業の活力あるメカニズムを構築し、創造的企業を育成する。 2.インターネット利用の基本環境を構築する。 3.生産と生活における、ITとインターネットの利用を拡大する。 4.知識経済の発展ニーズに応えるべく、教育体系を見直し、人材育成/導入を積極的に行う。 5.顧客志向のサービス型政府を構築する。 知識経済発展方案 原材料調達~設計~生産~販売~アフタサービス~バックオフィス機能・各種管理を効率的に進めるには、「物流」、「商流」、「資金流」、「情報流」の作業システム構築が不可欠。 1.「電子商取引」に関する環境整備 2.「物流・通関」に関する環境整備 3.「港湾・空港インフラ」に関する環境整備 全球運籌発展計画 アジア太平洋オペレーション構想 1)製造中心、2)海運転運中心、3)空運転運中心、4)金融中心、5)電信中心、6)媒体中心
台湾経済の次なる位置付け 輸出加工基地 ハイテク電子生産基地 中華圏ビジネス運営基地 自由で公正なビジネス環境の整備 欧州 日本 世界 (含中国)から、資本、技術、 知識・アイデア、人材を呼び込み 製品、 サービス 米国 後背地・中国も 活用し、付加価値創出 台湾の強みを活かしつつ、 後背地・中国も活用し、 新たな付加価値を創出 中華圏事業のオペレーション基地へ 資金、技術、知識・ アイデア、人材 ハイテク企業、モノ作り基盤、 国際感覚、マネジメント力、 ベンチャー精神・・・