1 / 20

反転理論 (reversal theory) (動機づけ理論)

反転理論 (reversal theory) (動機づけ理論). M.J. Apter 1989 Reversal theory; Motivation,Emotion and Personality. Routledge Apter の訳本としては M.J. アプター 『 デンジャラス・エッジ −「危険」の心理学 』 講談社 (1995) がある. 反転理論の出発点は人々が自分の動機を経験するいろんな在り方の分析であった。 この分析は動機づけ、感情、パーソナリティの統合理論へと発展していった。これらの分野の基本仮定に挑戦した.

nishan
Download Presentation

反転理論 (reversal theory) (動機づけ理論)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 反転理論(reversal theory)(動機づけ理論) • M.J. Apter 1989 Reversal theory; Motivation,Emotion and Personality. Routledge • Apter の訳本としては • M.J. アプター『デンジャラス・エッジ −「危険」の心理学 』講談社(1995)がある

  2. 反転理論の出発点は人々が自分の動機を経験するいろんな在り方の分析であった。反転理論の出発点は人々が自分の動機を経験するいろんな在り方の分析であった。 • この分析は動機づけ、感情、パーソナリティの統合理論へと発展していった。これらの分野の基本仮定に挑戦した

  3. 1970年代中頃 K.C.P.SmithとM.J.Apterが基本的考え提起した。1970年代中頃 K.C.P.SmithとM.J.Apterが基本的考え提起した。 • Apterが体系的理論に発展させた。 • 発展しつつある話題:スポーツとゲーム、宗教経験、教育、創造性 • 理論的係わり:自我と同一性、学習理論、進化論的生物学

  4. 《今世紀前半の動機理論》(反転理論からの批判)《今世紀前半の動機理論》(反転理論からの批判) • 常に、生体は1つもしくは複数の動機変数をできるだけ低くしようとする。動因低減説(Hull)、比較行動学(Lorenzなど) • しかし,興奮つまり動因を下げようとするよりも上げようとすることがあるという事実に気がついた。代表的研究:単調な環境(感覚遮断実験のような環境)はリラックスよりも退屈を生じさせる。 • →好奇動因、探索動因を仮定する。(最初の反応) • →最適覚醒(最適水準)の考え。(図)(Hebb,1955)(こちらのほうがよい)(次へ)

  5. 低いというよりも中間の覚醒水準が好まれる。低いというよりも中間の覚醒水準が好まれる。 • 低も高も極端な水準はさけられる。 • あるときは覚醒を増大し、あるときは覚醒を減少させる。 • BUT 性的興奮のように不快と同程度の覚醒がおこり、快である現象がある。 • 生活には興奮度が高い活動例がたくさんある。 • スリラー映画、登山などの危険な活動、ローラーコースター、ギャンブル

  6. 快で高覚醒状態(休暇に外国にいく、スリラーの緊張場面を読む、均衡しているときに重要なゲームをする、絶頂に達しそうになる)快で高覚醒状態(休暇に外国にいく、スリラーの緊張場面を読む、均衡しているときに重要なゲームをする、絶頂に達しそうになる) • 快で低覚醒状態(眠りにはいる直前、風呂に入る、きつい仕事の後リラックスする、おいしい食事をした直後) • などにより最適覚醒の考えは疑問。註

  7. 註)最適水準(adaptation level)の考えは,Helson,H. のもののほうが有名で,普通はこちらに言及している。この場合は,最適覚醒ではなく,最適刺激量である。最適刺激量は覚醒のようにいくら多くてもいいということにはならない。 • Apterの覚醒から攻めることの利点は,モードの移行をうまく処理できる点である。確かに最適刺激では説明できない,最適水準が移動することを処理できている。その点を利用しながらも,実際の応用では最適刺激量を考える方が実践的であろう。刺激量は外部と内部を連結する考えに対して,覚醒と快だと内部同士の結びつけになっている。 • Helson,H.(1959) Adaptation level theory. in S.Koch(eds.) Psychology: a study of a science.(Vol.1) McGraw-Hill.

  8. 《反転理論》 • いくつかの動機変数には、異なる環境と異なる時間において、生体が逆戻りするような1つ以上の好みの水準がある。 • 特に、当該のそれぞれの次元の端または端の方向に2つの好みの水準があって、一方が他方に置き変わるとき、その度ごとに、生体の意図の方向に劇的な切り替えがある。 • →2極安定の原則 • →図

  9. 動機づけとメタ動機づけを区別する • →統制と調整の区別 多くの動機づけ理論は調整のみの理論である。 • つまり、他の理論では •  生体が何を望むかを同じにしておいて(統制場面)、それを得るのにどの程度うまくやるか(調整)がいろんな環境下で変化する。 •  生体が、ある基本点において、何を望むかも変化し、メタ動機モードの間で反転が起こると劇的にそれは変わる。 •  望んでいるものを得た瞬間に、全く別の両立不可能なものを欲していることが分かることがある。ディスコにいったとたんに、静寂。田舎にいったとたんに刺激。 •  幸福のままいる、楽しい喜びのままでいることは、予測不可能な風の中でコースを維持しているようなものである。 •  興奮を求めるときと、弛緩を求めるとき

  10. 手段と目的の経験 • 目的指向のとき(telic mode) と活動指向のとき(paratelic mode)がある。 • 目的指向…目的が手段を正当化する。未来指向 目標達成の快は未来にある,覚醒回避モード • 活動指向…手段が目的を正当化する。現在指向、今ここでの快,覚醒探究モード 義務のないとき

  11. 《反転理論から見た感情》 • 感情の相互関係に焦点を当てる。 • 快楽トーン次元に2つの対立次元がある。反転の結果、快楽トーン次元は覚醒次元を逆転する。その結果、快は不快になり、不快は快になる。 • 快楽と快適の区別と対応 • 快楽=覚醒探求モードの興奮 • 快適=覚醒回避モードの弛緩

  12. 反転理論をサポートする研究 • 吉田倫幸 (1994). 感性・快適性と心理生理指標 日本音響学会誌, 50, 489-493.吉田倫幸 (2002). 脳波リズムに基づく快適度評価手法 食品・食品添加物研究誌(FFIジャーナル), No.202, 26-30. • 快・不快,鎮静・興奮の2軸とよい気分(リラックス),いらいら,わくわく,たいくつの4つの感情 脳波ではかるので,実行中に測ることができる。コーヒーを飲むと飲んだあと30秒くらい快が顕著に高まっている。オレンジジュースの場合飲んだあとにそれほど高まらない。ビールの場合,飲んで2,30秒後から快が15秒ほど顕著に高くなる。ということがわかる。

  13. フロー理論 • 感情に関して反転理論と似ている図式をつくっている。 • M.チクセントミハイ著 (今村浩明訳)『フロー体験喜びの現象学』 -- 世界思想社 , 1996 • インターネットの消費者心理  “フロー体験”の解明に向けて(米国の研究紹介)【前編】http://www.jmrlsi.co.jp/menu/btrend/2003/journal_1.html

More Related