1 / 34

独法化に伴う作業環境測定の実施に関する技術的考察

独法化に伴う作業環境測定の実施に関する技術的考察. 原爆放射線医科学研究所 北川和英 (第一種作業環境測定士(放射性物質)). 目次. 作業環境測定および作業環境測定士とは? 測定の実務について 課題など. 独法化に伴って. 遵守の義務を外れた法律 人事院規則 遵守の義務が生じた法律(例) 労働基準法 労働安全衛生法   事業者は、有害な業務を行う屋内作業場その他の作業場で、政令で定めるものについて、必要な作業環境測定を行い、及びその結果を記録しておかなければならない。(第六十五条第 1 項) 作業環境測定法. 作業環境測定とは.

nola
Download Presentation

独法化に伴う作業環境測定の実施に関する技術的考察

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 独法化に伴う作業環境測定の実施に関する技術的考察独法化に伴う作業環境測定の実施に関する技術的考察 原爆放射線医科学研究所 北川和英 (第一種作業環境測定士(放射性物質))

  2. 目次 • 作業環境測定および作業環境測定士とは? • 測定の実務について • 課題など

  3. 独法化に伴って • 遵守の義務を外れた法律 • 人事院規則 • 遵守の義務が生じた法律(例) • 労働基準法 • 労働安全衛生法   事業者は、有害な業務を行う屋内作業場その他の作業場で、政令で定めるものについて、必要な作業環境測定を行い、及びその結果を記録しておかなければならない。(第六十五条第1項) • 作業環境測定法

  4. 作業環境測定とは • 以下の物質を使用する作業場では、作業環境測定士が実測を行わなければならない。(括弧内は関係する法律) • 鉱物性粉じん • 放射性物質(電離放射線障害防止規則) • 非密封放射性同位元素を使用する作業場では、月に一度の測定を行わなければならない。 • 特定化学物質(特定化学物質等障害予防規則) • 使用数量にかかわらず、測定の義務が生じる。 • 金属類 • 有機溶剤(有機溶剤中毒予防規則) • ガソリンなどの第三種溶剤、第一種及び第二種溶剤であっても一定数量以下の使用量の場合はこの限りではない。 • 政令で定める有害な業務を行う作業場は他にもあるが、作業環境測定士による実測の規定はない。

  5. 作業環境測定士になるには? • 試験で測定士になる場合 • 受験資格 • 大学卒業後、一年以上の労働安全衛生実務に就いた者 • 試験合格をする • 第一種試験(粉じん、放射能、特化物、金属、有機の選択科目)、第二種試験(四教科)を受験し合格する • 二種試験合格後、講習(90000円)を受講 • 一種試験合格後、合格した科目に応じた講習(80000円)を受講 • 試験免除措置で測定士になる場合 • 特定資格を持ち、一定の条件の経験等を持つ者は、試験の一部、または全部の試験が免除になり、講習受講のみで測定士になれる

  6. 測定にあたって • 作業環境測定士には・・・ • 試料採取方法とその測定方法については、指針により定められている。 • が・・・ • 何を採取し測定するかに関しては、各測定士の判断に任せられている。

  7. 目次 • 作業環境測定および作業環境測定士とは? • 測定の実務について • 課題など

  8. 測定精度の検証 • 測定機器の精度に関する検証 • 測定機器メーカーからのデータ提供 • 実測値による計算 ↓ 検出下限界の算出 • 捕集時間の算出 • H-3,C-14 30分 • フィルターを使用したサンプル 10分

  9. 作業環境測定の手順 捕集容器などの準備 ↓ サンプル捕集 ↓ 測定 ↓ データの解析及び報告書作成

  10. 捕集材など H-3,C-14捕集用バイアル 全β、全γ用捕集材(HE-40T) ヨウ素捕集用活性炭フィルター(CP-20)

  11. 作業環境測定の手順 捕集容器などの準備(1時間) ↓ サンプル捕集 ↓ 測定 ↓ データの解析及び報告書作成

  12. 捕集機器 全β、全γ、ヨウ素捕集器 H-3,C-14捕集器

  13. 捕集方法等(1) • H-3の捕集について • 捕集方法 冷却凝縮捕集法(コールドトラップ) • 捕集ポイント 40ヶ所 • C-14の捕集について • 捕集方法 液体捕集法(水バブラー) • 捕集ポイント 35ヶ所

  14. 捕集方法の概略図 H-3の冷却凝縮捕集法 C-14の液体捕集法(水バブラー) 空気(1ℓ/min.) U字管 炭酸ガストラップ ジュワー瓶 H-3を含む霜 バイアル エタノール + ドライアイス モノエタノールアミン

  15. 捕集方法等(1) • H-3の捕集について • 捕集方法 冷却凝縮捕集法(コールドトラップ) • 捕集ポイント 40ヶ所 • C-14の捕集について • 捕集方法 液体捕集法(水バブラー) • 捕集ポイント 35ヶ所

  16. 捕集方法等(2) • 全β、全γ核種の捕集について • 捕集方法 ろ過捕集法 • 捕集ポイント 35ヶ所 • ヨウ素の捕集について • 捕集方法 固体捕集法 • 捕集ポイント 12ヶ所

  17. 捕集方法の概略図 全β、全γの『ろ過捕集法』 全β、全γの『ろ過捕集法』    + ヨウ素の固体捕集法 空気(50ℓ/min.) 空気(50ℓ/min.) HE-40Tろ紙 HE-40Tろ紙 CP-20チャコールフィルター

  18. 捕集方法等 • 全β、全γ核種の捕集について • 捕集方法 ろ過捕集法 • 捕集ポイント 35ヶ所 • ヨウ素の捕集について • 捕集方法 固体捕集法 • 捕集ポイント 12ヶ所

  19. 捕集時間 • H-3とC-14について 約35時間 • 実際の捕集時間 20時間 • 作業時間 15時間程度 • 全β、全γおよびヨウ素について 約8時間 • 実際の捕集時間 6時間 • 作業時間 2時間 • 留意点 • H-3(H.L. 12.33y)とC-14(H.L. 5730y)については半減期が長いため、過去数年間程度使用実績がない場合でも、測定を行うこと。

  20. 作業環境測定の手順 捕集容器などの準備(1時間) ↓ サンプル捕集(6日) ↓ 測定 ↓ データの解析及び報告書作成

  21. 測定機器 β線自動測定装置JDC-3201 (Aloka社製) γ線測定装置 ARC-380(Aloka社製) 液体シンチレーションカウンター LSC-950(Alola社製)

  22. 測定について • H-3,C-14の測定 • 1サンプル、一回あたりの測定時間 10分 • 1サンプルの測定回数 5回 • 全サンプル数(B.G.込) 77本 • 総測定時間 約77時間 • 技術的留意点 • C-14の採取に用いたモノエタノールアミンは、時間経過とともに酸化して測定精度の低下を起こすため、捕集後一週間以内の測定を要する。 • 『不確かさ』要因の検証のため、3回以上の繰り返し測定が必要。

  23. 測定について • 全βの測定 • 1サンプル、一回あたりの測定時間 10分 • 1サンプルの測定回数 5回 • 全サンプル数(B.G.込) 36枚 • 総測定時間 約30時間 • 技術的留意点 • サンプル採取直後の測定は、空気中ラドンの崩壊核種 Pb-214などの寄与が大きいため、6時間程度の冷却時間が必要。 • 『不確かさ』要因の検証のため、3回以上の測定が必要。

  24. 測定について • 全γの測定 • 1サンプル、一回あたりの測定時間 10分 • 1サンプルの測定回数 5回 • 全サンプル数(B.G.込) 36枚 • 総測定時間 約30時間

  25. 測定について • I-125領域の測定 • 1サンプル、一回あたりの測定時間 10分 • 1サンプルの測定回数 5回 • 全サンプル数(B.G.込) 13本 • 総測定時間 約11時間 • I-131領域の測定 • 1サンプル、一回あたりの測定時間 10分 • 1サンプルの測定回数 5回 • 全サンプル数(B.G.込) 13枚 • 総測定時間 約11時間

  26. 作業環境測定の手順 捕集容器などの準備(1時間) ↓ サンプル捕集(6日) ↓ 測定(4日) ↓ データの解析及び報告書作成

  27. データの解析および報告 • 利用したソフト MS-Excel • 解析システム作成で注意したこと • データが非常に多いため、報告書までの一連の流れを、『入力』即『結果』、となるように考慮して作成した。 • 報告書は、作業環境測定法だけでなく、放射線障害防止法にも準拠するように考慮して作成した。 • 全ての核種の総合計に対する濃度割合の考察 • 三ヶ月平均濃度に対する考察 • 主任者および施設責任者の位置付けの考慮

  28. 毎月の各種毎の報告書

  29. 月々の各棟毎の報告書

  30. 三ヶ月濃度の平均

  31. 作業環境測定の手順 捕集容器などの準備(1時間) ↓ サンプル捕集(6日) ↓ 測定(3日) ↓ データの解析及び報告書作成(0.5日)

  32. 目次 • 作業環境測定および作業環境測定士とは? • 測定の実務について • 課題など

  33. 作業において工夫した点 • 捕集作業の効率化による、作業時間の短縮 • H-3、C-14捕集剤の酸化度を少なくするため • 測定精度の維持 • 測定時間を長く、複数回(5回)行うことにより、データの精度を高めた • 報告書作成の効率化 • 最小限の数値入力で、報告書が作成できるように、そのシステムを構築した

  34. 課題など • 作業が非常に煩雑で、時間を要する。 → 現在は全学で外注となっている。 • (将来的に学内で行う場合は捕集時間の短縮のため)組織間による機器の相互利用が必要。 • 第二種有機溶剤(キシレンなど)を大量に使用するため、学内で行う場合は、有機溶剤の作業環境測定も必要となる。 → 現在のところ有資格者はいない。

More Related