1 / 29

第十八課 料理

第十八課 料理. 新编日语第一册. 単語の勉強  p323-324. 1. 来週(らいしゅう)→今週(こんしゅう)、再(さ)来週 2. 詳しい(くわしい 形)詳細(しょうさい)        「 ― ・い地図」 「事情を ― ・く説明する」 3. 励ます(はげます)激励(げきれい) 「病床の友を ― ・す」 4. 願い(ねがい) 「わたしの ― が届く」→願う(ねがう) 5. よろしい(宜しい 形) 「よい」の丁寧な言い方。       「気分はあまり ― ・くない」. 6. 大きさ(おおきさ 名)→大きい 7 適当(てきとう 形動・副・自サ) 。

Download Presentation

第十八課 料理

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第十八課 料理 新编日语第一册

  2. 単語の勉強 p323-324 1.来週(らいしゅう)→今週(こんしゅう)、再(さ)来週 2. 詳しい(くわしい 形)詳細(しょうさい)        「―・い地図」 「事情を―・く説明する」 3.励ます(はげます)激励(げきれい) 「病床の友を―・す」 4. 願い(ねがい) 「わたしの―が届く」→願う(ねがう) 5.よろしい(宜しい 形) 「よい」の丁寧な言い方。       「気分はあまり―・くない」

  3. 6.大きさ(おおきさ 名)→大きい 7適当(てきとう 形動・副・自サ) 。   「工場の建設に―な土地」   「この仕事に―する人材」   「調味料を―に加える」  「一日の―な仕事量」 8.熱する(ねっする 他サ変) 9.炒める(いためる) 10.火(ひ)火を止める。火が止まる 11.止める(とめる 他一)→止まる(自五)

  4. 12.出来上がる(できあがる 自五)完成する。仕上がる。12.出来上がる(できあがる 自五)完成する。仕上がる。    「注文した服が―・る」 13.のせる(他一) 【乗せる/載せる】 「料理を机に―・せる」 「子供をひざに―・せてあやす」 「客を―・せたタクシ」 15.固い(かたい)→硬い、難い、堅い 16.間違い(まちがい 名)誤り 17.口に合う(くちにあう)

  5. 重点内容 1.样态助动词「そうだ」的用法 2.句型 ①・・・とおり   ②それほど・・・ ③・・・かどうか  ④・・・には ⑤・・・と 3.格助词「に」的用法 4.构词法 ①接尾語「さ」 ②「~やすい」「~にくい」 5.简体句

  6. 接尾词  さ p330 含义:  接在形容词和形容动词词干后面,使其成为名词。表示性质和状态的程度。 用例: 形容詞: 暑さ、寒さ、うれしさ、よさ、すばらしさ、高さ。 形容動詞:静かさ、親切さ。

  7. 例句 ★万里の長城の雄大さとその建設の困難さはよく知られています。 ★富士山の高さはどのぐらいですか。 ★あのすばらしさは今でも覚えています。

  8. 形式体言  とおり p328 • 含义:如同…,照…一样。可做谓语或状语。 • 用法:连体词+とおり 体言+の+とおり 动词连体形+とおり 例句: ★先生の教えたとおりにやりなさい。 ★そのとおりにすれば大丈夫です。 ★田中に聞いたとおり、とても立派な人です。

  9. 例句 • 先生の言うとおりにやってみてください。 • 先生の言ったとおりにやってみてください。 • 思ったとおりの物でした。 • そのとおりにすれば間違いがありません。 • このとおり丈夫になりました。 • ご承知のとおり・・・ • 下記のとおりに紹介します。 • 計画のとおりにやります。 • きのうは天気予報のとおり雨でした。 • まったくそのとおりです。

  10. 补充内容:体言+どおり 例句: • 君の考えどおりにしてください。 • 代表団は予定どおりに東京に到着しまた。 • 元どおりにしてください。 • 計画どおりに事業は進んでいます。 • パーティーは時間どおりに始まりました。 • これは注文どおりの品物です。        練習四の① p337

  11. 格助詞  に • 含义:  接在体言后面表示动作、作用的结果。 • 例句: ★りんごを四つに切る。 ★玉ねぎを縦半分に切ってください。 ★大学祭には牛丼を作ることに決めました。

  12. 文型  には  p329 含义:  接在动词连体形后面,用于规范性、习惯性事项。  1、表示要达到目的所进行的行为。  2、表示所需条件。

  13. 含义 1、表示要达到目的所进行的行为。 • 牛丼を作るにはまず牛肉とたまねぎを薄く切ります。 • 八時の飛行機に間に合うには、七時に家を出なければなりません。 • 立派な学校を作るには、良い先生をたくさん募集しなければなりません。 • 郵便局へ行くにはどう行ったらいいですか。 • 人民病院へ行くには9番のバスに乗ればいいです。

  14. 含义 2、表示所需条件 • 医者になるには、難しい試験に合格することが必要です。 • 旅行をするには、準備が必要です。 • バスに乗るには、切符が要ります。 • 外国語の学習には教師と辞書を必要とします。 • 改革には長い時間がかかります。

  15. 文型  それほど…p330 含义: 后接否定。表示并没有达到那样的程度。 译成[不怎么…或并不那么…] • 例句: ★近頃それほど忙しくありません。 ★メモはそれほど詳しくありません。 ★それほど好き(上手)ではありません。

  16. 接続助詞  と  p330 含义:  接在用言、助动词终止形后面,表示假定、确定、恒常等条件。 用法: 一般不能用命令等表示意志的内容结句。 一般不用「~でもいいです」「~たいです」「~しましょう」「でしょう」「~ほうがいいです」「~てください」等结句。

  17. 例句 • 春が来ると、花が咲きます。 • お酒を飲むと、顔が赤くなります。 • 長い時間、本を読むと、目が疲れます。 • 風が吹くと、波が立ちます。 • 年を取ると、体が弱くなります。 • はやく行かないと、間に合いません。

  18. 比较 • 彼はお金があると、パチンコ屋へ行きます。 (说明他钱一到手,就会马上去“パチンコ屋” 。表示习惯性) • 彼はお金があれば、パチンコ屋へ行きます。 (说明他现在没有钱,但是他想去“パチンコ屋”。如果他有钱,他大概会去。表示假定性)

  19. 句型 …かどうか p331 含义:  接在体言、形容动词词干及动词、形容词、助动词的终止形后面,并且根据需要可以后续助词。表示[是否]的含义。 • 例: ★間違いがあるかどうか見てください。 ★その番組は人気があるかどうかアンケート調査してみましょうか。

  20. 例句 • あした休みかどうか、聞いてください。 • この万年筆は山本さんのかどうか、知っていますか。 • 好きかどうか聞けば分かるでしょう。 • できるかどうか、あとで電話でお知らせしましょう。

  21. 複合形容詞 p327 含义: 补助形容词[やすい、にくい],译成容易…,难以… 用法: 动词连用形+やすい 动词连用形+にくい 用例: 作りやすい、分かりやすい、使いやすい、 間違いやすい、 覚えやすい、読みやすい。

  22. 複合形容詞 用例: 歩きにくい、覚えにくい、生活しにくい、    話しにくい、聞きにくい、書きにくい、    住みにくい 例句: ★日本料理は作りやすいものと作りにくいものがあります。 ★あの人の名前は長いので、覚えにくいです。 ★このペンは書きやすいです。

  23. 例句 • 「は」と「が」の使い方は間違いやすいでしょう。 • もっと分かりやすく説明してください。 • この道は歩きにくいですね。 • あの人の名前は長いので覚えにくいです。 • 昨日のあの料理は食べにくかったですね。

  24. 様態助動詞  そうだ p325 • 含义:讲话者的视觉印象。 译成:看上去要…… 眼看要…… • 用法: 動詞連用形+そうだ。 形容詞、形容動詞詞干+そうだ。 特例:よい→よさそうだ。     否定意味の「ない」→なさそうだ。

  25. 例句 • 陳さん,元気そうですね。 • あ、元気がなさそうですね。 • 雨が降りそうです。 • あのりんご、おいしそうです。 • 公演はすぐ終わりそうです。

  26. 「そうだ」の活用 • 形容動詞型活用。 • 「そうだ」→そうで、表示并列,中顿,因果等。 • 「そうだ」→そうに、作状语。 • 「そうだ」→そうな、作定语。 例句: ★雨が降りそうな天気です。 ★子供たちは楽しそうに遊んでいます。 ★お見舞いに行きました。 元気そうで、大丈夫です。

  27. 「そうだ」の否定 用法: • 形容詞連用形+く+なさそうです。 • 形容動詞詞干+ではなさそうです。 • 動詞連用形+そうもありません。推測          +そうではありません。客観 例句:★牛丼の作り方は難しくなさそうです。 ★あのりんごは新鮮ではなさそうです。 ★彼は行きそうもありません。 ★公演はすぐ終わりそうではありません

  28. 例句 ★この靴はきつくなさそうです。  (きつい、緊) ★このリンゴはおいしくなさそうです。 ★彼はあまり丈夫ではなさそうです。 ★あの問題は簡単ではなさそうでした。 ★北京大学に入れそうもありません。   (入れる→可能动词“能够进入”) ★彼は行きそうもありません。

  29. 动词的简体p332 • 详见教材P332 • 实际用法差异。

More Related