1 / 46

情報モラルの指導について

情報モラルの指導について. ICT 活用指導力の基準 D 項目. 第1部. 情報モラル教育の必要性と 指導カリキュラム. 情報モラル教育とは. 4 5. モラル 社会を生きていくうえの基礎となる善悪の判断力や主体的な態度 ↓ 情報モラル 情報社会において、適正な活動を行うための基になる考え方と態度. 情報モラル教育. 情報社会を生き抜き、健全に発展させていく上ですべての国民が身につけておくべき考え方や態度を育む教育. 情報モラルと日常モラル. 道徳の指導観点 (学習指導要領より). 主として自分自身に関すること

Download Presentation

情報モラルの指導について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報モラルの指導について ICT活用指導力の基準 D項目

  2. 第1部 情報モラル教育の必要性と 指導カリキュラム

  3. 情報モラル教育とは 4 5 • モラル • 社会を生きていくうえの基礎となる善悪の判断力や主体的な態度 • ↓ • 情報モラル • 情報社会において、適正な活動を行うための基になる考え方と態度 情報モラル教育 情報社会を生き抜き、健全に発展させていく上ですべての国民が身につけておくべき考え方や態度を育む教育

  4. 情報モラルと日常モラル 道徳の指導観点(学習指導要領より) • 主として自分自身に関すること • →責任ある情報発信・個人情報の保護 • 主として他の人とのかかわりに関すること • →相手を思いやるコミュニケーション • 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること • 主として集団や社会とのかかわりに関すること • →情報社会における安全指導とセキュリティ 情報モラル 日常モラルは情報モラルの基盤(土台) 日常モラル

  5. 児童・生徒の実態把握 10 • インターネット世帯普及率 =57.3% (インターネット白書2006)

  6. インターネットの利用実態調査例 インターネットを買い物に利用している生徒や、自身のブログを開設している事例もある 11 • 家庭で自由にインターネットを利用している児童生徒が半数を超えている実態

  7. 携帯電話の利用実態調査例 携帯電話所有率 =約60%(中学3年) 12 13 • 通話よりメールの利用 携帯電話≠電話(連絡ツール)     =インターネットツール • 出会い系サイトや、知らない人からのメールの受信、お金の請求などの経験 • 保護者も子どもの利用実態を把握し、家庭での指導や対策が必要

  8. 情報社会の特性 情報技術の特性コミュニケーションの範囲や深度などが変化する特性 • 社会で扱われる情報の「量」と「速さ」が格段に増加 • デジタル化された情報・コミュニケーション • コミュニケーションの可視化 • 保存・複製が可能(回収困難) • 可塑性 • 相手の顔が見えない文字ベースのコミュニケーション • 誤解が生じやすい • 大人も子どもも区別されないネット参加 • 有害で悪意のある情報が区別なく流れ込んでくる • 社会的な影響力の大きさ • 責任ある情報発信 • 本人認証がしにくいネットワーク • 匿名、なりすましの発生

  9. 情報手段(ICT活用)がもたらしたもの ICT 多大な恩恵 • 情報量の増大(検索・コンパクト) • 処理スピードの向上 • インターネットの活用 誰でも   発信できる すぐに   収集できる 時間や場所に関係なく   交換できる • 多様なコミュニケーション形態    Etc. 人の能力の増幅 情報を 子どもたちが巻き込まれるトラブル • 悪意を持つ大人との接触の可能性 • 知っている人・知らない人とのトラブル • 著作権侵害 • 個人情報の無断掲載(プライバシー侵害) • 架空請求(オンラインショッピング・ネットオークション) • アンケート・懸賞への応募 • デマ情報(情報の信憑性) • 迷惑メール・チェーンメール • コンピュータウイルスの感染 • 心身への影響 • ホームページ閲覧の影 負の能力も増幅

  10. ホームページ閲覧の影 わいせつ書画 暴力や死体,自殺サイト ドラッグ&麻薬・薬物 爆弾・殺人予告 闇(裏)の職業安定所・アルバイト 差別や偏見・迷信や心霊 無料ゲームサイト ネット詐欺,フィッシング 出会い系サイト,売春・買春 偽懸賞サイトでの個人情報の収集 各種裏技(ゲーム・携帯電話) サブアドレス 学校裏サイト・匿名掲示板での誹謗・中傷(いじめ) プロフでの援助交際・無断書き込み

  11. 情報社会特有の問題 • 情報社会の特性・児童・生徒の実態 • ⇒日常モラルだけでは解決できない課題が生まれてきた。 • 情報ネットワークでは、子どもと大人の区別がない場合が多い。 • 情報安全教育 • 子どもたちをトラブルや危険から守る • 子どもたち自身に危険を回避する術を身につけさせる • (危険回避)

  12. 体系的指導の必要性 体系的な情報モラル 自分自身で的確な判断力を身につける 「なぜ」,「だから」,「どうしたら良いか」 (土台) 情報社会やネットワークの特性の理解 危機回避の方法 「守るべき」,「してはいけない」

  13. 情報モラルに含まれる内容 日常モラルの側面 情報社会における正しい判断や望ましい態度を育てる 「心」を磨く 情報安全教育の側面 情報社会で安全に生活するための危機回避の方法やセキュリティの知識・技術、健康への意識 「知恵」を磨く

  14. モデルカリキュラムとその構成 日常モラルの側面 「心を磨く」 情報社会の倫理 法の理解と遵守 公共的な ネットワーク社会 の構築 安全の側面 「知恵を磨く」 安全への知恵 情報セキュリティ

  15. 情報モラル指導モデルカリキュラム表 6 7

  16. 学校全体で取り組むことの重要性 8 9 • 体系的な指導を行う • 子どもたちが受ける教育内容に差をつけない • (学級・学年の温度差の克服) 学校ごとに年間指導計画を作成する 共通理解の上で、学校全体で取り組む すべての子どもたちに情報モラルを指導する ×対処療法的な指導  ◎児童生徒にメッセージを送り続ける

  17. 保護者との連携 30~33 • 保護者に何を伝えるか • 生徒をめぐる事例の紹介 • 啓発活動の実践例 • 活動のタイミング • 講習会の内容と11のポイント • 講習会後の対応 • 保護者への実態調査と意識付け • 何でも相談できる家庭の雰囲気作り

  18. 第2部 教員のICT活用指導力の基準 D 情報モラルなどの指導

  19. 教員のICT活用指導力の基準D 情報モラルなどの指導 小学校

  20. 教員のICT活用指導力の基準D 情報モラルなどの指導 中学校 高等学校

  21. D-1:思いやりと責任ある態度 児童が発信する情報や情報社会での行動に責任を持ち、相手のことを考えた情報のやりとりができるように指導する。(小) 生徒が情報社会への参画にあたって責任ある態度と義務を果たし、情報に関する自分や他者の権利を理解し尊重できるように指導する。(中・高) • <学習指導事例> • Webページなどで発信した情報に対して、責任をもつことの大切さを指導する。 • コンピュータや携帯電話で電子掲示板や電子メールを利用させる際に、相手のことを考えたやりとりをするように指導する。 • 校外活動で使うしおりなどの制作を通して他人の著作権を保護することの重要性を指導する。

  22. D-2:ルールやマナーの遵守 児童が情報社会の一員としてルールやマナーを守って、情報を集めたり発信したりできるように指導する。(小) 生徒が情報の保護や取り扱いに関する基本的なルールや法律の内容を理解し、反社会的な行為や違法な行為などに対して適切に判断し行動できるように指導する。(中・高) • <学習指導事例> • Webページなどで発信する場合に、著作権や個人情報で気をつける点を指導する。 • インターネットや図書,資料から収集した情報の著作権について指導する。 • デジタルカメラなどで撮影したり、著作物を利用したりする際に、場合によって許可が必要であることを指導する。 • インターネット上での誹謗・中傷や詐欺などに留意させ、違法な行為を絶対しないように指導する。

  23. D-3:情報安全 児童がインターネットなどを利用する際に、情報の正しさや安全性などを理解し、健康面に気をつけて活用できるように指導する。(小) 生徒がインターネットなどを利用する際に、情報の信頼性やネット犯罪の危険性などを理解し、情報を正しく安全に活用できるように指導する。(中・高) • <学習指導事例> • インターネットなどで収集した情報が正しいかどうかを考えるように指導する。 • コンピュータやインターネットなどを利用する際に、長時間利用しないなどの健康面に注意するように指導する。 • 不適切なメールやチャット,不正なサイトに潜む危険を知り,安全にネットワークを使うように指導する。

  24. D-4:情報セキュリティ 児童がパスワードや自他の情報の大切さなど、情報セキュリティの基本的な知識を身につけことができるように指導する。(小) 生徒が情報セキュリティに関する基本的な知識を身に付け、コンピュータやインターネットを安全に使えるように指導する。(中・高) • <学習指導事例> • IDやパスワードの大切さを理解させ、パスワードの管理について指導する。 • 自分や友だちの個人情報を知らない人に教えることの影響と危険性を考えさせ、教えてはならないことを指導する。 • コンピュータウィルスから情報を守るための基本的な方法を指導する。 • コンピュータやネットワークに不正にアクセスすることの違法性を指導する。

  25. 第3部 これならできる 情報モラル指導実践例

  26. 教材例「ネット社会の歩き方」 14 15 http://www.cec.or.jp/net-walk/index.html

  27. 「ネット社会の歩き方」を使った指導例を紹介「ネット社会の歩き方」を使った指導例を紹介 • 43ユニットの教材から実態に応じた内容を選択して指導する • 発問、自主学習、話し合い、学習のまとめなどの流れに応じた展開例

  28. 目次画面

  29. 「ネット社会の歩き方」を使った指導例 D-1:思いやりと責任ある態度

  30. 「ネット社会の歩き方」を使った指導例 D-2:ルールやマナーの遵守

  31. 「ネット社会の歩き方」を使った指導例 D-3:情報安全

  32. 「ネット社会の歩き方」を使った指導例 D-4:情報セキュリティ

  33. 9つの実践事例 16~25 • 教科等の中で日常的に指導できる内容を中心に、小中高等学校の9つの指導実践事例を簡潔に紹介

  34. 生徒指導の中での情報モラル指導 26 27 • 生徒指導などあらゆる機会をとおしての情報モラル指導が大切 • 何が問題か、考え、見抜く力が必要 • 児童生徒への情報モラルの指導観を養う

  35. 掲示板やブログへの書き込み 28 • うっかり、実名や悪口を書き込んだら、それがもとで情報が広がり、加害者となる可能性がある • 逆に、実名や悪口を書き込まれて被害者になる場合もある • 日常的な指導をとおして、人権感覚を磨くことが必要

  36. 携帯電話のマナー 29 • 日常生活に普及している、携帯電話の使い方を通して、情報モラルの内容を指導することは効果的 • 児童生徒に配布し、左の絵と右の解説を線で結ばせ、携帯電話のマナーを意識させる

  37. 先生が知っておくべき「情報モラル」 34 • インターネットの世界で起きていることに関する知識 • 子どもは誰とでもつながっている可能性がある • 情報モラル教材・授業実践例の情報に関する知識 • いろいろな教材サイト

  38. 先生が知っておくべき「情報モラル」 35 • 無料公開されている教材サイト • 法律の知識 • 著作権法 • 個人情報保護に関する法令 • 不正アクセス禁止法 • 出会い系サイト規制法 • 問題への対処に関する知識

  39. 情報モラルを学べる教材 体験型教材 実際に操作、入力するなど疑似体験を通して学ぶ教材 プレゼン提示型教材 Flash、動画などでプレゼン提示 話し合い方教材 解説型教材 文章説明型教材 文章で用語や事象を説明したテキスト教材 情報モラル・学習指導案・実践事例 別 紙 別紙資料にて

  40. 「日常生活」から素材を拾う 「なぜ」,「だから」,「どうしたらよいか」と考えさせる学習方式 マスコミ情報や子どもの生活上のトラブル等から素材を拾い教材にする コンピュータ教室でなく普通教室で指導する 道徳,教科,総合的な学習の時間等に情報モラルの内容を無理なく組み込む 主題の提示 主題の意識化 話題の共有化や 考えの違いを知る 話し合い等による 課題の掘り下げ まとめ 集団での刺激 個に収束する活動 個を出す活動

  41. 日常の授業で指導する情報モラル 日常の素材の教材化 教科学習に関連した項目をユニットとして組み込む 特設の時間での指導、総合的な学習の時間での指導 • コンピュータ・インターネットの特質を抑えて教材化 • なぜ現象・トラブルが起きるのか • どうしたら避けることができるのか 素材 • マスコミ等で取り上げられている流行現象 • 学校生活等でおきている課題・トラブル • 1~10分程度の組み込み • 流れを損なわないごく自然な組み込みを優先

  42. まとめ 新しい学習指導要領から考える

  43. 新学習指導要領では・・・ • 情報モラルとは 情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度 • 他者への影響を考え,人権,知的財産権など自他の権利を尊重し情報社会での行動に責任をもつ • 危険回避など情報を正しく安全に利用できる • コンピュータなどの情報機器の使用による健康とのかかわりを理解する • 情報モラルを確実に身に付けさせるために • 情報発信による他人や社会への影響について考えさせる • ネットワーク上のルールやマナーを守ることの意味について考えさせる • 情報には自他の権利があることを考えさせる • 情報には誤ったものや危険なものがあることを考えさせる • 健康を害するような行動について考えさせる

  44. 新学習指導要領では② • 指導のポイント • 情報を活用する各場面(情報の収集,判断,処理,発信など)で情報モラルについて学習させる。 • 子どものインターネットの使い方の変化に伴い,学校や教師はその実態や影響に係る最新の情報の入手に努め,それに基づいた適切な指導に配慮する。 • 付加…「携帯電話」の利用の問題 • 学校においては,家庭との連携を図りつつ,情報モラルを身に付けさせる指導を適切に行う必要がある。

  45. 参考Web • 教員のICT活用指導力の基準 • https://tab-ict.nime.ac.jp/index.php • ADAPT -教員のICT活用指導力の自己評価総合研修システム- • http://adapt.nime.ac.jp/index.php • 教員研修Web総合システムTRAIN • https://train.nime.ac.jp/about.php • ネットDE研修 • http://websv.mpec.jp/inavi/ • やってみよう 情報モラル教育 • http://kayoo.info/moral-guidebook-2007/

  46. 情報モラルの指導について ICT活用指導力の基準 D項目 終

More Related