320 likes | 547 Views
日本医師会生涯教育制度改定にあたっての 医会等各種団体、製薬・医療機器企業等への 事務取扱いに関する説明会. 平成22年1月15日(金). 日 本 医 師 会. 日本医師会生涯教育制度. 2. 日本医師会生涯教育制度. ● 1984( 昭和 59) 年 生涯教育推進会議 ( 会長諮問会議)設置. ● 1987( 昭和 62) 年 日本医師会生涯教育制度発足 ・自己申告制 ・医療的課題の重視 ・病診連携における体験学習の重視. 制度発足以来22年が経過. 3. 日本医師会生涯教育制度 自己申告率の推移. 4. 平成20年度生涯教育制度.
E N D
日本医師会生涯教育制度改定にあたっての医会等各種団体、製薬・医療機器企業等への事務取扱いに関する説明会日本医師会生涯教育制度改定にあたっての医会等各種団体、製薬・医療機器企業等への事務取扱いに関する説明会 平成22年1月15日(金) 日 本 医 師 会
日本医師会生涯教育制度 ●1984(昭和59)年 生涯教育推進会議(会長諮問会議)設置 ●1987(昭和62)年 日本医師会生涯教育制度発足 ・自己申告制 ・医療的課題の重視 ・病診連携における体験学習の重視 制度発足以来22年が経過 3
平成20年度生涯教育制度 修了証取得者(年間10単位以上履修者) 100,329人 認定証取得者 23,835人 申告者数 132,885人 申告率(日医会員申告者のみ) 74.0%(診療所:80.3%、病院他:65.7%) 5
平成18年度 唐澤執行部発足 医師みずからが、「かかりつけ医」と呼ばれるようになるため、研鑽してほしい。わたしたちは、日本医師会の生涯教育カリキュラムを履修した医師ならば、地域住民が安心して受診できる、という信頼につながる生涯教育制度を築くことをめざしています。 6
かかりつけの医師とは なんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる「地域医療、保健、福祉を担う幅広い能力を有する医師」 「後期高齢者の診療報酬体系のあり方について」 2007年9月14日 社団法人 日本医師会 7
生涯教育カリキュラム<2009> 日医雑誌2009年4月号に同封し全会員に配布(約17万冊作成) ホームページにも掲載 8
生涯教育制度実施要綱の主な改正点 1.本年4月に全会員に配布した生涯教育カリ キュラム<2009>に沿って、84のテーマに カリキュラムコードを付与したこと。 2.これまで1年間10単位で修了証を発行し3 年間連続取得したものに認定証を発行してい たが、修了証をやめて単位取得証とし、3年 間で合計30単位、30カリキュラムコード を修得したものに認定証を発行すること。 3.学習時間を1単位1時間以上と明確に示した こと。 4.日医雑誌やe-ラーニングの自己学習に、評 価を導入したこと。 5.認定証に3年間の有効期限を明記すること。 10
各地域における生涯教育制度へのご協力のお願い各地域における生涯教育制度へのご協力のお願い 医会等各種団体が各地域で行っている講習会等について、主催者より、単位・カリキュラムコード(CC)等について、開催地域の都道府県医師会に届出していただきますようお願いします。 また、製薬・医療機器企業等がサポートして学術講演会等の講習会を開催する場合にも、その対応をお願いいたします。 ただし、奈良県医師会や静岡県医師会等、都道府県医師会によっては、製薬・医療機器企業等がサポートする講習会等を認めていない場合もあります。 11
各地域における生涯教育制度へのご協力のお願い各地域における生涯教育制度へのご協力のお願い 日本医師会生涯教育制度の単位数・カリキュラムコードについて、できる限り、講習会プログラム(講習会実施要綱)や主催者が発行する参加証において、周知していただきますようお願いいたします。 なお、講演会出席における遅刻、早退などについては、常識的な範囲で対応いただきますようお願いいたします。 12
日医生涯教育協力講座 学習媒体の多様化に伴い、製薬・医療機器企業等の協賛会社が協力する生涯教育を平成16年度から「日医生涯教育協力講座」と位置づけている。 13
製薬・医療機器企業等のご協力により、日医生涯教育制度の単位を付与しているもの製薬・医療機器企業等のご協力により、日医生涯教育制度の単位を付与しているもの ・日医生涯教育協力講座セミナー ・日本医師会生涯教育協力特別講演会 ・インターネット生涯教育協力講座 14
平成21年度開催セミナー 1.セミナー「ウイルス感染症における予防と治療」 <グラクソ・スミスクライン株式会社> 2.セミナー「生活習慣病診療のUptoDate」 <第一三共株式会社> 3.セミナー「肺の生活習慣病: COPD<慢性気管支炎・肺気腫>」 ―中高年のせき・たん・息切れをどう治療するか― <グラクソ・スミスクライン株式会社、 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社> 16
セミナー「ウイルス感染症における予防と治療」セミナー「ウイルス感染症における予防と治療」 目的:インフルエンザウイルスを例に挙げてウイルス 学の進歩を踏まえて新しい臨床スタイルを考え ることを目的とする。 主催 :日本医師会、都道府県医師会(郡市区医師会)、 グラクソ・スミスクライン株式会社 開催期間:平成20年6月~平成21年12月31日 CC例:11・予防活動、13・地域医療、18・全身倦怠 感、28・発熱、45・呼吸困難、46・咳・痰の 6コード 17
セミナー「ウイルス感染症における予防と治療」セミナー「ウイルス感染症における予防と治療」 北海道 10/31 302 2008年開催(参加者数) 12 2009年開催(参加者数) 33 青森 10/17 45 実施なし 2 秋田 10/24 55 岩手 11/7 147 山形 6/20 84 石川 2/15 158 新潟 11/28 113 宮城 1/17 133 福井 9/13 106 沖縄 3/21 78 富山 10/5 111 福島 6/27 97 烏取 島根 1/25 107 滋賀 2/14 97 群馬 1/15 205 長野 2/21 44 京都 1/31 297 栃木 2/5 144 長崎 2/14 177 福岡 2/28 344 茨城 4/11 61 山口 1/18 125 奈良 岐阜 11/29 208 兵庫 2/21 316 山梨 1/31 67 広島 10/24 148 大阪 11/29 546 岡山 12/20 181 佐賀 2/21 88 大分 1/17 175 埼玉 11/22 95 和歌山 1/17 160 愛知 12/6 351 千葉 1/17 87 熊本 12/6 102 三重 12/21 153 宮崎 2/28 136 神奈川 2/14 223 愛媛 1/24 103 香川 12/6 117 東京 3/21 187 静岡 10/4 186 鹿児島 11/15 151 高知 1/17 99 徳島 12/12 226
セミナー「生活習慣病診療のUptoDate」 テーマ:生活習慣病に対する日常診療 UptoDate (高血圧、脂質異常症、糖尿病、心疾患、肥満、 慢性腎臓病、メタボリックシンドローム等) 主催 :日本医師会、都道府県医師会(郡市区医師会)、 第一三共株式会社 開催期間:平成20年6月~平成22年3月31日 CC例:23・体重増加・肥満、73・慢性疾患・複合 疾患の管理、74・高血圧症、75・脂質異常 症、76・糖尿病、82・生活習慣の6コード 19
セミナー「生活習慣病診療のUpToDate」 北海道 6/20 180 2008年開催(参加者数) 1 2009年開催(参加者数) 29 2010年開催予定(開催日) 13 青森 調整中 1 秋田 2010年 3/20 岩手 1/31 46 開催予定なし 3 石川 5/10 98 山形 2010年 3/6 宮城 2010年 3/27 富山 2/22 90 福井 3/15 87 新潟 4/18 123 沖縄 2010年 2/18 福島 12/5 47 烏取 滋賀 6/6 85 島根 7/4 97 長野 2010年 3/20 京都 11/28 163 群馬 2010年 3/11 栃木 11/5 89 長崎 2010年 2/20 山口 8/29 59 茨城 7/23 41 福岡 2010年 2/27 岐阜 7/25 96 奈良 兵庫 7/11 160 山梨 6/27 44 岡山 2010年 1/23 大阪 6/13 277 佐賀 2010年 1/30 愛知 9/26 187 埼玉 7/25 137 広島 12/19 95 和歌山 2008/12/7 133 千葉 2010年 2/20 大分 8/22 81 熊本 2010年 1/16 三重 4/19 57 静岡 神奈川 2010年 2/27 香川 7/4 87 東京 4/11 245 宮崎 4/18 105 愛媛 11/28 134 鹿児島 11/7 109 高知 8/22 65 徳島 7/30 153
セミナー「肺の生活習慣病: COPD(慢性気管支炎・肺気腫)」 目的:日本に潜在患者が500万人以上いると推定される慢性気管支炎・肺気腫などのCOPD(慢性閉塞性肺疾患)患者について、かかりつけの医師が現場で役立つ診断と治療、専門医への適切な紹介ができるよう、セミナーを開催する。 主催 :日本医師会、都道府県医師会、グラクソ・スミスク ライン株式会社、日本ベーリンガーインゲルハイム 株式会社(順不同) 後援:日本呼吸器学会 開催期間:平成21年6月~平成22年12月31日 CC例:13・地域医療、19・身体機能の低下、43・動 悸、45・呼吸困難、46・咳・痰、82・生活習 慣の6コード 21
日本医師会生涯教育協力講座 日本医師会生涯教育協力講座 セミナー「肺の生活習慣病COPD〈慢性気管支炎・肺気腫〉 ~中高年のせき・たん・息切れをどう治療するか~ GSK 北海道 6/12 開催済み(2009年) 4 開催日決定(2010年) 19 NBI 青森 開催日調整中 21 NBI 秋田 7/17 GSK 岩手 実施なし(予定) 3 GSK 山形 GSK 石川 NBI 宮城 4/3 GSK 新潟 GSK 福井 NBI 富山 1/24 GSK 沖縄 GSK 福島 NBI 烏取 NBI 島根 GSK 滋賀 12/10 GSK 群馬 4/15 NBI 栃木 2/4 NBI 長野 NBI 京都 8/28 NBI 長崎 4/10 NBI 兵庫 10/31 155 NBI 福岡 6/12 GSK 山口 NBI 茨城 1/23 NBI 奈良 NBI 岐阜 11/27 GSK 山梨 NBI 広島 GSK 岡山 3/13 GSK 大阪 11/28 GSK 佐賀 2/20 GSK 大分 NBI 埼玉 7/24 NBI 和歌山 12/6 GSK 愛知 GSK 千葉 1/16 NBI 熊本 2/6 NBI 三重 6/13 GSK 宮崎 GSK 神奈川 7/3 GSK 香川 NBI 東京 2/27 NBI 愛媛 GSK 静岡 GSK 高知 GSK 鹿児島 NBI 徳島
日本医師会生涯教育協力特別講演会 「最先端医療はここまで進んだ」 主催:日本医師会、グラクソ・スミスクライン株式会社 共催:開催地域の都道府県医師会 開催時期:平成21年度中 開催地域:仙台、東京、名古屋、大阪、福岡の5都市で開催 対象:日医会員、研究者、大学関係者等 24
日本医師会生涯教育特別講演会 「最先端医療はここまで進んだ」 第1回(東京) 平成21年10月23日 日本医師会館大講堂 ■オーダーメイド医療 中村祐輔東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長 ■細胞シート工学による再生治療とその臨床応用 岡野光夫東京女子医科大学先端生命医科学研究所所長・教授 <共催>東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県医師会 第2回(名古屋) 平成21年11月12日 ミッドランドスクエア ■オーダーメイド医療 中村祐輔東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長 ■重症心不全に対する治療戦略 澤芳樹大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座心臓血管外科教授 <共催>愛知県・岐阜県・三重県医師会 25
日本医師会生涯教育特別講演会 「最先端医療はここまで進んだ」 第3回(福岡) 平成21年12月6日 福岡県医師会館大ホール ■オーダーメイド医療 中村祐輔東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長 ■身体の考古学 西川伸一理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター・副センター長 <共催>福岡県医師会 第4回(仙台) 平成22年1月21日 仙台市民会館 ■オーダーメイド医療 中村祐輔東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長 ■角膜再生医療はここまで進んでいる 西田幸二東北大学大学院医学系研究科 眼科・視覚科学分野(眼科)教授 <共催>宮城県医師会 26
日本医師会生涯教育特別講演会 「最先端医療はここまで進んだ」 第5回(大阪) 日時:平成22年2月4日 ハービスホール ■オーダーメイド医療 中村祐輔東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長 ■iPS細胞の可能性と課題 山中伸弥京都大学再生医科学研究所教授 <共催>大阪府・京都府・兵庫県医師会 27
生涯教育on-line 生涯教育on-lineにおいて、e-ラーニング教材を提供している。 また、カリキュラム、日医雑誌もPDF形式で全文掲載している。 さらに、ビデオライブラリーや、セミナー開催状況も情報提供。 http://www.med.or.jp/cme/ 29
日本医師会生涯教育制度に関する情報は今後もホームページ上で更新していきます。 日本医師会生涯教育制度に関する情報は今後もホームページ上で更新していきます。 http://www.med.or.jp/cme/ また、ご不明な点などありましたら日本医師会生涯教育課までお問い合わせ下さい。 日本医師会生涯教育課 TEL 03-3942-6139 MAIL syogai@po.med.or.jp 31
本パワーポイントファイルは 日本医師会生涯教育on-line http://www.med.or.jp/cme/ に掲載いたしますので、ご活用下さい。