150 likes | 263 Views
1. アナログ と ディジタル. 五島 正裕. アナログ と ディジタル. アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録 / 伝送 と 処理 において, 媒体の持つ物理量 と それが表現する値 との 写像の方式. 媒体の持つ物理量. アナログ と ディジタル. 情報処理の過程において, 媒体の持つ物理量 と それの表す値 との 写像の方式 アナログ:連続 連続的なデータ ⇔ 媒体の連続的な状態 ディジタル:離散 離散的なデータ ⇔ 媒体の離散的な状態 そもそも取り扱うものが違うので,単純な比較は困難!
E N D
1. アナログ と ディジタル 五島 正裕
アナログ と ディジタル • アナログ,ディジタル: • 情報処理の過程: • 記録/伝送 と • 処理 において, • 媒体の持つ物理量 と • それが表現する値 との 写像の方式
アナログ と ディジタル • 情報処理の過程において, • 媒体の持つ物理量 と • それの表す値 との 写像の方式 • アナログ:連続 • 連続的なデータ ⇔ 媒体の連続的な状態 • ディジタル:離散 • 離散的なデータ ⇔ 媒体の離散的な状態 • そもそも取り扱うものが違うので,単純な比較は困難! • A/D,D/A変換込みで比較するのがフェア
アナログ と ディジタル 処理系 入力 (アナログ) アナログ 回路 アナログ 回路 出力 (アナログ) アナログ媒体 入力 (アナログ) A/D 変換 ディジタル 回路 ディジタル 回路 D/A 変換 出力 (アナログ) ディジタル媒体
物理量 と 値 の 写像 閾値 値 値 3 2 1 O O 物理量 物理量 アナログ ディジタル
アナログ,ディジタル と 信号劣化 • アナログ,ディジタルの優劣 • 信号劣化が重要 • 信号劣化の要因: • ノイズ • 経年劣化 • 出力側の精度の限界 • 観測側の精度の限界 • …
アナログ,ディジタル と 信号劣化 • 劣化がなければ(S/N比∞)…アナログがよい • アナログ: • 情報量∞ • ディジタル: • 量子化誤差がある • 8b(256階調)で 0.4%(≒ 人間の識別限界) • ビット数を増やせば,誤差は減る
アナログ,ディジタル と 信号劣化 • 劣化があるので…ディジタルがよい • アナログ: • 決して元に戻らない • ディジタル: • 閾値未満のノイズなら,完全に元に戻る • 2値なら,10~20% くらいなら耐えられる • ただし,それでも誤るとアナログより致命的になり得る
具体例 - 時計(文字盤) • 時計の文字盤: • 「時刻」という連続物理量を表現 • アナログ文字盤(esp. 連続運針) • 時針の物理位置(角度)で表現 ⇒ 連続 • 針がぶれなければ,無限の精度で分かる • 実際には,1秒未満を見分けることは難しい • ディジタル文字盤 • 数字で表現 ⇒ 離散 • 見間違えにくい • 「1」と「2」の間の数字とかはない • 1 秒未満は まったく分からない
ディジタル の メリット(まとめ) • 記録/伝送 • ノイズによって誤りが発生しにくい • コピーや経年によって情報が劣化しにくい • 再現性が高い • 処理 • ディジタル式のコンピュータとの親和性が高い • プログラミング可能 • 圧縮が容易 • 誤り訂正符号などによる誤り訂正が可能 • …
ディジタル回路 と 論理回路 • ディジタル回路 • 物理的 • 通常は,Low/High の2つの物理状態を扱う • 通常は,電気回路 • 論理回路 • 抽象的,モデル • 真理値の 0/1,false/true を扱う • ディジタル回路で作る
英語の教科書 • Zvi Kohavi, Switching and Finite Automata Theory, 2nd Ed., McGraw Hill, 1978. • J. P. Hayes, Introduction to Digital Logic Design, Addison Wesley, 1993. • J. Wakerly, Digital Design -Principles and Practice- 2nd. Ed., Prentice Hall, 1994. • Daniel Gajski, Principles of Digital Design, Prentice Hall, 1997.
来週の予定 • 2進数