360 likes | 420 Views
財市場. Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi. 投資. 経済成長理論. Y = A F ( K , N ) ⊿K = I 投資↑ = 資本の蓄積 (K の増加 ) ただし、設備は老朽化するので除却されることも踏まえる。. 企業部門の IS バランス. 設備投資の推移. 出所 : 法人企業統計. キャッシュフローと設備投資. 出所 : 財務省 「法人企業統計」. 資本収益率の推移. 貯蓄超過の要因.
E N D
財市場 Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi
経済成長理論 • Y = A F (K , N) ⊿K = I 投資↑ = 資本の蓄積(Kの増加) ただし、設備は老朽化するので除却されることも踏まえる。
設備投資の推移 出所 : 法人企業統計
キャッシュフローと設備投資 出所 : 財務省 「法人企業統計」
貯蓄超過の要因 • 資本収益率の低下や過剰設備・過剰債務に伴う企業の投資需要の低下 ⇒ バブル崩壊後の低い水準の設備投資 • 企業は資金余剰の状態 バブル期の過剰債務を解消するためにキャッシュフローが設備投資に展開せずに債務返済へと向かったため
企業の体質改善 企業はシェア拡大を最優先 過剰な雇用・設備・債務が発生 資本効率の上昇が重要視されるように バブルの崩壊
投資予測 出所 : 内閣府 「経済社会総合研究所 企業行動アンケート」
近年の傾向 • 過剰設備の調整が進み、設備過剰感は極めて低水準となった。 • 期待成長率が高い企業は積極的な設備投資を行っている。
設備のビンテージ • ビンテージ = 設備の平均年数 • バブル期の過剰債務の反省から、90年代に入ってから企業が新規投資や既存設備の更新を控えたため、設備の使用年数が上昇している
実質ビンテージの高い業種 ↓ 石油石炭、繊維、窯業土石、鉄鋼、化学 • 実質ビンテージの低い業種 ↓ 電気機械、非鉄金属、輸送機械、一般機械
実質GDPの指数推移 資料 : 内閣府 「国民経済計算」
新設率と除却率 資料 : 内閣府 「民間資本ストック統計」
まとめ(ビンテージ) • 実質ビンテージが低い産業は高い成長率 • 実質ビンテージから見ると、電気機械・非鉄金属・輸送機械・一般機械の成長が期待できる
まとめ • バブル後の設備投資抑制の動きは回復の兆しを見せている。 • 設備の代謝が活発な産業(業種)は成長率が高い傾向にある。
実質GDPの推移(マクロ) • 高度経済成長の終わった70年代以降において90年代のGDP成長低迷は著しい。
製造業と非製造業の比較・1 • 90年までと90年以降に分けて労働生産性の値を見ると、非製造業の低下が著しい。 (出典:J-MILK(http://www.j-milk.jp/))
製造業と非製造業の比較・2 • 90年代を前半と後半とに分けて労働生産性の値を見ると、製造業はプラスに転じている。 (出典:J-MILK(http://www.j-milk.jp/))
製造業の検証をメインに • 労働生産性の比較から、今回のプレゼンでは非製造業よりも製造業に重点を置いて分析していく。 ⇒牽引産業になりえるのは何なのか? • 検証方法:①産業別労働生産性 ②成長会計 ③ROA
労働生産性から牽引産業を考える・1 • 労働生産性で見ると、自動車産業・精密機械・一般機械などの産業が高成長だと言える。 (日経マクロCDデータ、法人企業統計、国民経済計算から作成)
成長会計から牽引産業を考える・1 • (マクロ)経済成長率=全要素生産性上昇率+就業者増加率×労働分配率+資本ストック増加率×資本分配率 • 日本経済全体としてではなく、産業ごとの数値データを用いて計算することで成長産業を考察する。
成長会計から牽引産業を考える・2 (日経マクロCDデータ、法人企業統計、国民経済計算から作成) ・精密機械と電気機械の向上が著しい。⇒なぜか?
成長会計から牽引産業を考える・3 (日経マクロCDデータ、法人企業統計、国民経済計算から作成) ・資本の増加分の寄与が大きい産業が目立つ。
成長会計から牽引産業を考える・4 (日経マクロCDデータ、法人企業統計、国民経済計算から作成) ・また、TFPの寄与が大きい産業も目立つ。
成長会計から牽引産業を考える・5 • 製造業の中でも、特に資本集約的・技術集約的な産業の成長が著しい。 (具体的には精密・電機機械、次いで化学や輸送機械) 成長会計からは、これらの産業が日本の牽引産業となりえると考察。
ROA(純資産利益率)とは? • ROAは企業が事業を行うために、所有している財産を使いどれだけの利益を上げているかをあらわす指標です。 • 投下した資金から見て事業の効率性がどのぐらいであるかをあらわします。 • ROA=金利差引前経常利益÷総資産
ROAの推移からわかること • ROAの推移で産業を見てみると、製造業と非製造業のROAの差が明らかである。 • また、さらに製造業の中でROAを見てみると、製造業の中でも差があることがわかります。
ROAの推移 (資料) 財務省 「法人企業統計年報」
製造業のROAの推移 (資料) 財務省 「法人企業統計年報」
労働生産性・成長会計・ROA:まとめ • 共通して見られる特徴 ・・・精密・一般・電気など機械産業が高成長。また、それ以外でも化学や輸送用機械(自動車など含む)といった、技術・資本集約的な産業において上昇の傾向が強い。 こういった産業が日本の牽引産業となりえるのではないだろうか。
結論 • 設備投資や成長会計等から産業を見てみると、電気機械や一般機械や輸送機械といった機械系産業が成長を牽引していると考えられる