1 / 23

現代文明論

現代文明論. ルソーからリゾーム文明論まで. 文明論とはなにか. 比較文明論の考えから(伊東俊太郎) 比較文明学:今日必要とされている新たな学問分野 自己中心ではなく、諸文明の公平な観察や評価を行なう. 文明. L’extreme civilisation engendre l’extreme barbarie.(Drieu La Rochelle) 極端な文明は極端な野蛮を生み出す(ドリュ・ラ・ロシェル、1893-1945, 『 わらの犬 』 ). 文明.

palmer-park
Download Presentation

現代文明論

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 現代文明論 ルソーからリゾーム文明論まで

  2. 文明論とはなにか • 比較文明論の考えから(伊東俊太郎) • 比較文明学:今日必要とされている新たな学問分野 • 自己中心ではなく、諸文明の公平な観察や評価を行なう

  3. 文明 • L’extreme civilisation engendre l’extreme barbarie.(Drieu La Rochelle) • 極端な文明は極端な野蛮を生み出す(ドリュ・ラ・ロシェル、1893-1945,『わらの犬』)

  4. 文明 • Ce que les hommes appellent civilisation, c’est l’etat actuel des moeurs et ce qu’ils appellent barbarie, ce sont les etats anterieurs. • 人間が文明と呼ぶものは風俗の現状のことであり、野蛮と呼ぶものは以前の状態のことである。(Anatole Franceアナトール・フランス、1844-1924、『白い石』)

  5. 比較文明学の課題 • 1 国家の枠組みを抜け出て、文明という広い枠組みを用いる • 2 自民族中心主義を超えて、諸文明の独自な価値を積極的に認める • 3 諸文明の比較を通して、共生・共存する地球文明を志向する

  6. 文化と文明 • 文化 culture, cultura, colere「世話する、耕す、栽培する、養育する」 自然に対して人間が手を加えたもの

  7. 文化と文明 • 文明 civilization • civilisatio「都市化」、civis「市民」 • 王権の確立、国家の形成、階層分化、商業の発達を伴う「都市革命」以後 • サブシステムとしての文化を包含 • 広域ネットワーク • 大規模で高度な組織化、制度化、統合化、精緻化

  8. 文明の定義(伊東俊太郎) • 1 地理的な広い領域(気候、生態と関係がある) • 2 歴史的伝統 • 3 洗練化された生活システム • 4 高度な社会制度 • 5 経済組織 • 6 集団的な技術 • 7 知的なもの、美的なもので組織化されたもの • 8 統合された一つの構造

  9. 文明と文化の関係 • 文明(制度、組織、装置) ハードウエア、科学技術、政治制度、経済組織、法律体系 遠心的(外に向かう) • 文化(エートス、観念形態、価値感情)(図1、p.8) ソフトウエア、哲学、宗教、芸術 求心的(内に向かう)

  10. 文明接触 • 文明摩擦 • 文明調整 • 「世界は決して文明的に一色のものになるのではない」(11ページ)

  11. 文明の変動 • 一元的な「発展段階説」 ヘーゲルHegel、ランケRanke、マルクスMarx ギリシア・ローマ、中世キリスト教世界、近代西欧文明、西欧文明の世界化

  12. 文明の変動 • 多文明圏説(複数の独自な形態の文明の存在、それぞれの文明を並行的に考察) • ダニレフスキーDanilevskii(1822-85) • シュペングラーSpengler(1880-1936) • トインビーToynbee(1889-1975)

  13. 人類の経験した5つの革命 • 人類革命 • 農業革命 • 都市革命 • 精神革命 • 科学革命

  14. 人類革命 • 人類が類人猿からヒトへ • 約500万年前のアフリカ

  15. 農業革命 • 農耕の開始 • 西アジア(メソポタミア)、東南アジア、南中国(長江)、メソアメリカ(メキシコ)、西アフリカ(ニジェール) • 1万年前から前5000年のあいだ

  16. 都市革命 • 都市の形成 • 食物の生産に直接従事しない都市民の誕生 • メソポタミア、前3500年 • エジプト、前3000年 • 黄河、前1500年

  17. 精神革命 • 第1段階:高度な宗教や哲学の成立 • 前8世紀から前4世紀 • 旧約の預言 • ギリシア哲学 • 六師、ブッダの思想 • 諸子百家の思想 • 第2段階(4世紀から7世紀):中国仏教の成立、西欧のキリスト教化、イスラムの勃興

  18. 科学革命1 • 近代科学 • 17世紀西欧、デカルト • 世界史における「近代」の始まり

  19. 科学革命2 • 産業革命 • 18世紀後半

  20. 科学革命2 • 情報革命 • 20世紀後半

  21. 文明の地球化 • 地球環境問題(京都議定書) 近代の科学革命、近代のイデオロギーの結果 • グローバリゼーション • 文明概念の見直し • 環境革命(人類の6つ目の革命)

  22. 比較文明学会の5つの柱 • 1)総合的な学的認識 • 2)超領域的な知的営為 • 3)新たな学の創造 • 4)地球文明への視座 • 5)開かれた学会ーー19世紀ヨーロッパ中心主義的パラダイムの克服

  23. 文明と文化

More Related