120 likes | 199 Views
佐賀藩. 日本文化史 - 城下町の研究 平成 25 年 2学期 大阪教育大学 国際センター 城地茂. 佐賀藩の基本資料. 外様 大広間詰 城主 肥前国佐賀 37 万 5000 石 戦国大名、龍造寺家の家老。 鍋島勝茂は関ヶ原の戦いで西軍(反家康 ) 「江戸三百藩HTML便覧」 http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html. 藩士の構成. ① 旧主・龍造寺一族が重臣。 知行制→蔵米制移行遅れ 戦国時代の名残 ②長崎警備 オランダ文化の影響 鍋島 直正 ( 閑叟 ) は開明君主
E N D
佐賀藩 日本文化史-城下町の研究 平成25年2学期 大阪教育大学 国際センター 城地茂
佐賀藩の基本資料 • 外様 大広間詰 城主 • 肥前国佐賀 37万5000石 • 戦国大名、龍造寺家の家老。 • 鍋島勝茂は関ヶ原の戦いで西軍(反家康) • 「江戸三百藩HTML便覧」 • http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
藩士の構成 • ①旧主・龍造寺一族が重臣。 • 知行制→蔵米制移行遅れ • 戦国時代の名残 • ②長崎警備 • オランダ文化の影響 • 鍋島直正(閑叟)は開明君主 • 藩政改革の成功→西南雄藩
歴代藩主 • 勝茂(かつしげ)〔従四位下・信濃守、侍従〕 • 光茂(みつしげ)〔従四位下・丹後守、侍従〕 • 綱茂(つなしげ)〔従四位下・信濃守、侍従〕 • 吉茂(よししげ)〔従四位下・丹後守、侍従〕 • 宗茂(むねしげ)〔従四位下・信濃守、侍従〕 • 宗教(むねのり)〔従四位下・丹後守、侍従〕 • 重茂(しげもち)〔従四位下・信濃守、侍従〕 • 治茂(はるしげ)〔従四位下・肥前守、左近衛権少将〕 • 斉直(なりなお)〔従四位下・肥前守、侍従〕 • 直正(なおまさ)〔従四位下・肥前守、侍従〕 • 直大(なおひろ)〔従四位・信濃守〕
佐賀城 • 龍造寺氏の村中城 • 1602年、本丸建築 • 1611年、完成。 • 江戸時代に建設=平城 • 石垣は天守閣のみ、濠と土塁 • 1726年、本丸再建。 • 1838年、鯱の門完成。1874年、佐賀の役(明治時代)
有田焼(伊万里焼) • 朝鮮・李参平=秀吉の朝鮮出兵 • オランダ人、ヨーロッパに輸出
佐賀錦 • 江戸の末期、佐賀藩の婦人の手芸 • 錦織物で、第九代夫人「柏岡公」の発案
佐賀の文化人(藩主に仕える) • 『葉隠』(1716年) 江戸時代前期 • 山本神右衛門常朝(1659‐1719) • 「武士道といふは死ぬ事と見付けたり」 • 鍋島光茂に山本常朝が仕えた
佐賀の文化人(下級藩士から総理大臣へ) • 大隈重信(1838-1822) 早稲田大学創設者 • 地方知行制 家臣の多くは知行地を持つ • 農村の豪農の勢力
結 論 • 自作農と武士(前期) 葉隠 • 城下町の成立・商業の発展 • 地主層と小作農 下級武士としての大隈重信
参考文献 • 『江戸300藩便覧』「佐賀藩」http://www.asahi-net.or.jp/%7Eme4k-skri/han/kyushu/saga.html • 『ウキペディア』「佐賀城」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B3%80%E5%9F%8E