150 likes | 291 Views
γ 線バースト偏光モニタ GAPOM ( GA mma-ray burst PO ralization M onitor ). 岡田京子( SPring-8 ) 三原建弘(理研) 窪秀利(京大) 河合誠之(東工大) 吉田篤正(青山) 石崎欣尚(都立大) 玉川徹 桜井郁也 小浜光洋 宮坂浩正 根来均(理研) 松岡勝( NASDA ) 牧島一夫(東大・理研). 宇宙の解明のための物理パラメーター. ★ イメージ . ★ エネルギースペクトル. ★ ライトカーブ. ○ 従来:. ○ 今後: 新しい軸 「偏光」. → 放射機構、放射ジオメトリ、放射輸送過程.
E N D
γ線バースト偏光モニタGAPOM(GAmma-rayburstPOralizationMonitor)γ線バースト偏光モニタGAPOM(GAmma-rayburstPOralizationMonitor) 岡田京子(SPring-8) 三原建弘(理研) 窪秀利(京大) 河合誠之(東工大) 吉田篤正(青山) 石崎欣尚(都立大) 玉川徹 桜井郁也 小浜光洋 宮坂浩正 根来均(理研) 松岡勝(NASDA) 牧島一夫(東大・理研)
宇宙の解明のための物理パラメーター ★イメージ ★エネルギースペクトル ★ライトカーブ ○従来: ○今後: 新しい軸 「偏光」 →放射機構、放射ジオメトリ、放射輸送過程 1 シンクロトロン放射 超新星残骸、AGN、γ線バースト(?) 2 サイクロトロン散乱 X線パルサーの降着コラム 3 降着円盤の反射 低質量X線連星 ブラックホール連星 Motivation: 偏光と物理過程 X・γ線天文: より激しい より内側の現象の追及 偏光計を作って 偏光を観測したい!
2.6keV 5.2keV カニ星雲 (超新星残骸) 19±1 % 20±8 % さそり座 X-1 (中性子星連星) 0.4±0.2 % 1.3±0.4 % 白鳥座 X-1 (ブラックホール連星) 2.4±1.1 % 5.3 ±2.5 % 白鳥座 X-2 (中性子星連星) 1.0± 0.9 %3.1±2.2 % 散乱角φ依存性 散乱角θの依存性(エネルギー毎) Mパラメーター = 振幅 / 平均 偏光の検出 現在まで、各種の天体中で4例のみ (OSO-8衛星、1975年) 困難の原因 (1)検出器としての検出効率:低 (2)ターゲットが多岐:強度も偏光度も素過程も様様 (3)大型/大規模な人工衛星のミッション、巨額の予算が必要 検出方法 エネルギー範囲 検出効率 偏光感度 トムソン散乱>10 keV 連続光 ○ ○ ブラッグ反射 < 5 keV 単色光 △ ○ 光電効果 連続光 ◎ △ 検出過程で散乱や反射が入ると、検出効率が低下。 トムソン/コンプトン散乱は、連続光を扱え高効率、簡便。
短時間の突発的な現象 1~100秒>~10c/s/cm2 分布は等方 強いX線・γ線を放出 スパイクが見られる 理研プロジェクトHETE2 X線/可視光の残光の発見 1997年 8時間後 2.5日後 爆発原因は不明 γ線バースト 宇宙の最遠方かつ最大の爆発現象
γ線バーストの偏光:偏光観測のブレークスルーγ線バーストの偏光:偏光観測のブレークスルー γ線バーストはシンクロトロンか? ●爆発衝撃波面で粒子加速 ●粒子によるシンクロトロン放射 → 偏光 ● ドップラーブーストでγ線に。 ●光度曲線の複雑なマルチスパイク構造。 ●各々が火の玉の独立な衝撃波? → 偏光方向・偏光度が異なる可能性あり 偏光は、重要な証拠になる。 1.強度の強いγ線バーストに特化 2.到来方向は分からないので広い視野 3.大面積 検出効率大←六角形敷き詰め方式、 同位相まとめの多信号読み出し 4.搭載プラットフォーム: 宇宙ステーションもしくは小型衛星 既存の技術+アイデアで 迅速に偏光観測を実現
DAQ 石英・UVアクリル 六角柱を効率良く最密 シンチレータは隣り合う辺で共通 グラファイトや プラスチック E X線 直接X線が入らないようにマスク ←視野 同位相のものはまとめる YAP/GSO/CsI/BGO 基本セル 基本ユニット トムソン/コンプトン散乱の放出異方性で 偏光を検出
X線 E アクリルロッド または ファイバーで 数台で全天を網羅する。 GAPOM トムソン/コンプトン散乱の放出異方性で 偏光を検出 位置分解できる光電子増倍管 ライトガイド 詳細な位置情報はHETE2などから エネルギー範囲: 20-150 keV(S/N good) • 視野 : 1 str • 面積 : 10000 cm2 • 偏向検出限度 : 5 % • 時間分解能 : 0.1 ms
基礎実験項目 パーツ試作実験 ライトガイド 多チャンネル用櫛の歯型ライトガイドの開発 PMTや結晶とのコンタクトの取り方の検討 シンチレータ 放射線源での結晶のテスト センサーヘッド1セルモデル(結晶をフルに装填)の完成 1ユニットモデルの完成 (1/10モデルの試作) 1ユニットの製作 光電子増倍管マルチアノードでクロストークの無い最適な物の選定 アセンプリ 光量ロス最小のコンタクト方法の確立 処理回路独自の多チャンネル処理回路、VME 散乱体・蛍光体結晶の物質の種類、大きさ、形状、コリメーターのサイズ シミュレーション 同位相をまとめる方法の最適解 → 大面積化の検討 宇宙物理のターゲットをいれての検討 偏光Ⅹ線照射実験 X線発生装置での検出器の較正 放射光施設(KEKSPring-8)での検出器の較正
パーツレベルの基礎実験 • 結晶:自己吸収~10-25%(CsI, YAP(フランス製))。 • 研磨する面の数と光量→全面研磨 • ライトガイド:UVアクリルまたは石英 • ライトガイドロッド:100mmを入れると光量30%↓
Mパラメーター = 振幅 / 平均 カーボン散乱体で100%偏光を生成 垂直方向から5度時計周りの方向 Mパラメーター 0.4 偏光検出部 X線発生装置の直接光 水平方向から5度時計周りの方向 Mパラメーター 0.1 → 偏光度 25% X線ジェネレータの実験結果 結晶1本
33.15keV 失敗例 Si(111) 今後の実験予定(1セル/1ユニット) 1.X線発生装置での基礎実験 (適宜) ○手軽 ○(△)単色化 △発散角大 △手持ちは50 / 200keV以下 1セルモデルでの実験 今週末から年末 1ユニットモデルの試作・実験 ←ライトガイド 2.放射光での検出器の較正(来年) ○△芯では 直線偏光度が100% ×強度が強すぎる ○高エネルギー(1次光、高調波、ウィグラー)、単色も可能 KEKPF: 縦型ウィグラー(BL14) SPring-8: 白色BL(+モノクロメーター結晶1-2枚) 単色BL(B/W/(U) + Si(311)/Si(511) etc)
シンチレーターの性能比較 GSO:Gd2SiO5 BGO: Gd2(SiO4)O YAP:YAlO3 プラスチックシンチレーターは、熱の問題等で除外
59.5keV 59.5keV PMT:R1365 (HV +800V) CsI(Tl) 241Am 59.5keV 59.5keV 実験結果(1)