80 likes | 180 Views
おもてなし マイスター制度 研 修. 「観光と ADL 」. 理学療法士 川本 淳一. なぜ「観光と ADL 」なのでしょうか?. ADL( 日常生活動作・活動) 病気によって起こった 機能障害 や 活動の制限 を対象とするもので、病気ではなく障害を生活の視点でみるもの。. 2000年 「交通バリアフリー法」 2006年 「バリアフリー新法」 =「交通バリアフリー法」+「ハートビル法」 高齢者・身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律。
E N D
おもてなしマイスター制度研 修 「観光とADL」 理学療法士 川本 淳一
なぜ「観光とADL」なのでしょうか? ADL(日常生活動作・活動) 病気によって起こった機能障害や活動の制限を対象とするもので、病気ではなく障害を生活の視点でみるもの。
2000年 「交通バリアフリー法」 • 2006年 「バリアフリー新法」 =「交通バリアフリー法」+「ハートビル法」 高齢者・身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律。 ※交通バリアフリー法の制定以来11年が経過した現在、身体障害は重度でも精神・心理的な障害が軽度であれば、電車の出発駅から目的駅までの介助の保障が得られるようになり、交通機関を利用して社会参加する機会が、著しく容易になった。
が、しかし・・・!目的地に行くためには、体力の問題を除けば、バリアは3つ存在します。 が、しかし・・・!目的地に行くためには、体力の問題を除けば、バリアは3つ存在します。 ①①自宅から公道までのアプローチ ②そこから最寄りの駅までの移動 ③③目的地付近の駅から目的地までの移動及び 目 目的地の施設の利用 ①①②は、自宅周辺の活動と共有される。 ③③目的地によって、環境に差があるため 利 利用できない現状がある。
そこで、生きてくるのが・・・ 今回のこの、 「おもてなしマイスター制度」 です。
外から見えにくい障害 • 膀胱・直腸障害 (導尿:自己導尿カテーテル等) • 高次脳機能障害 (脳血管障害等により起こる症状) 右片麻痺:失語症 左片麻痺:失行・失認 ※右利きの人の場合